お知らせ一覧

NEWSLIST お知らせ一覧

2023.10.04

お知らせ

【カラーコラム】イエベ春(スプリング)さんに似合うリップの色

血色が良く見えるリップ、服や髪色にも合うおしゃれで統一感のあるリップ、そんなリップの選び方をパーソナルカラー別にご紹介してまいります。

似合うリップ選び~スプリング編

スプリングさんは
●くすみのないカラー
●明るいけれども薄くはない、鮮やかさも兼ね備えたブライトトーン
●ライトオレンジやライトコーラル等の血色が出るカラー
が良く似合います。

具体的な色のイメージも載せています。続きはこちら(ブログに移動いたします)

2023.10.04

会場案内

診断会場(サロン)のご案内/一部、夜もご予約可能となりました♪お仕事や学校帰りに

★11月のパーソナルカラー診断およびメイクレッスンは下記の会場を予定しております。

11月のご予約は10月20日(金)、WEB予約ページにてスケジュール公開後、受付開始となっております。

<第1会場:最寄り駅はJR阪和線「美章園」です~天王寺から1駅!>

所在地:大阪府大阪市東住吉区桑津5-9-25
・JR阪和線「美章園」駅から徒歩7分
・近鉄南大阪線「北田辺」駅から徒歩7分

★第1会場の使用は、11月1日(水)、6日(月)、8日(水)、13日(月)、14日(火)、20日(月)、21日(火)、28日(火)予定しております。
変更・追加の可能性がございます。 
※リピーターの方に先行のご予約案内をしておりますので、10月20日時点ですでに満席となる枠もございます。ご了承くださいませ。

 

<第2会場:最寄り駅はJR環状線「寺田町」です~天王寺から1駅!>


所在地:大阪府大阪市生野区生野東
※プライべートサロンのため、番地等はメールにてご連絡いたします
・JR環状線「寺田町」駅から徒歩10分

★第2会場は、アナウンサー養成スクール「BEスクール」の講座で使用いたします。
個別の診断は第2会場ではただいま行っておりません。

 

<第3会場:最寄り駅はJR環状線「寺田町」です~天王寺駅から1駅!>

 
所在地:大阪府大阪市阿倍野区天王寺町北
※プライベートサロンのため、アクセスの詳細はメールにてご連絡いたします
・JR環状線「寺田町」駅から徒歩12分
・大阪シティバス「桑津西口」から徒歩2分
・JR環状線/御堂筋線「天王寺」駅から徒歩20分
・近鉄南大阪線河堀口駅から徒歩15分

★第3会場の使用は11月2日(木)、9日(木)、16日(木)、29日(水)、30日(木)を予定しております。
※第3会場は、いずれもベーシックコース1名様のみご予約可能です。
※夜コースは第3会場のみです
※リピーターの方に先行のご予約案内をしておりますので、10月20日時点ですでに満席となる枠もございます。ご了承くださいませ。

※上記のご予約日程は、10月20日のご予約受付スタート前に変更となる場合がございます。ご予約当日にご確認ください。
またリピーターの方に先行のご予約をご案内しておりますため、10月20日の時点ですでに満席となる日もございます。ご了承いただけましたら幸いです。

 

2023.10.04

お知らせ

★10月は満席です~11月のご予約は10月20日金曜のスケジュール公開後に受付スタートです

WEB予約のページからお申し込みください

2023.09.28

お知らせ

WEBラジオ更新しました「ココだけのハナシ・ココハナ」

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

9月のゲストは、ファイナンシャルプランナーの吉原靖一郎さんです。

最近、WEBラジオの番組をスタートしたという吉原さん。ゲスト出演をお願いする際のお話をしていただきました。

「大切なのはいつも結局フツウのこと」

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/64ec4d6389a3d6fb7617c0ab

 

2023.09.28

お知らせ

【カラーコラム】サマーさんに似合うマスクの色

インフルエンザにヘルパンギーナにコロナに花粉症。マスクを手にする機会がぐっと増えたここ数年。似合う色のマスクについて、生地を書いておりますので、ぜひご参考にしていただけましたら幸いです。

サマーさんは

●明るい色
●薄い色(色みが鮮やかでない色)
●グレイッシュなくすみを含んだ色
●青みを含んだ涼し気色……が得意です。

※くすみカラーは得意・不得意に分かれますので、
 RISEの16分類診断でしっかりチェックいたしますね。ご安心くださいませ~。

続きはこちら(ブログに移動いたします)

2023.09.25

お知らせ

【カラーコラム】スプリングさんに似合うマスクの色

インフルエンザにヘルパンギーナにコロナに花粉症。マスクを手にする機会がぐっと増えたここ数年。似合う色のマスクについて、生地を書いておりますので、ぜひご参考にしていただけましたら幸いです。

スプリングさんは
●明るい色
●鮮やかな色(薄すぎず、ちゃんと色みを感じられる色)
●くすんでいない色
●黄みを含んだ暖かな色……が得意です。

続きはこちら(ブログに移動いたします)

2023.09.22

お知らせ

【カラーコラム】自己診断のパーソナルカラー診断は当たる?

当サロンでは、事前に「ネットや雑誌で自己診断をしてから来ました」という方がわりといらっしゃいます。

自己診断をした結果、「やっぱり!納得!」という方は、プロ診断を受けられることは少なく、「自己診断をしてみたものの、やっぱりよくわからない」という方が、サロンにお越しになります。

何が言いたいかといいますと……

「自己診断ではパーソナルカラーの正確な結果がわからない」というわけではなく、「自己診断では結果がわかりづらい」というタイプの方が、一定数はいらっしゃるということなのです。(複数のタイプの特徴がミックスしている方等)


「一体何が似合うのかよくわからない!「もう客観的に診断してほしい!」という方には、

●パーソナルカラーの正確な理論
●パーソナルカラーにあった服やメイク、小物のアドバイス
●パーソナルカラーに合ったコーディネイトのアドバイス

これらをトータルで教えてくれるサロンをおすすめいたします。

ご自身のパーソナルカラーを知っていても、コーディネイトの方法を間違えていると「なんだか似合わない」という感じになりますし、ヘアカラーやメイクがあっていないと、「私本当に●●●タイプなの?」と後々、不安になってしまうからです。


手前味噌ではありますが……RISEの稲田は、メイクも含めてパーソナルカラー診断は2006年からの実績があります。
セミナー等も多数行ってまいりました。

ご自身のタイプに迷ったら、ぜひご相談ください。

10代の方から70代の方まで、男性も女性も、学生さんもタレントさんも、主婦の方もOLさんも、いろんな立場の方を診断させていただきましたので、満足度の高いパーソナルカラー診断を受けたい、納得感のあるパーソナルカラー診断を受けたい、一生使える知識が欲しい、そんな方におすすめのサロンです。

※メイク、髪色、小物、コーディネイトのアドバイスはトータルコースにて行っております

 

2023.09.21

お知らせ

WEBラジオ更新しました「ココだけのハナシ・ココハナ」

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

9月のゲストは、ファイナンシャルプランナーの吉原靖一郎さんです。

最近、WEBラジオの番組をスタートしたという吉原さん。ゲスト出演をお願いする際のお話をしていただきました。

「生みの苦しみは楽しみのための助走」

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/64ec4b9ea7d66fa3a25af99f

 

2023.09.19

お知らせ

【カラーコラム】ブルべ冬(ウィンター)さんに似合う秋冬アイシャドウ

今回はパーソナルカラーがサウィンターさんに似合う秋冬アイシャドウの配色をご紹介。

「サマーさんに似合うアイシャドウ」と雰囲気が似ていますが、くすみカラーのないことが特徴です。色はツヤ感の出るグレープ、ワインカラーを選んでみてください。
 
深みのある色×シルバーラメの組み合わせは得意!華やかな印象に仕上げるのがおすすめです。

反対に、ナチュラルな印象に仕上げたいときは、左上にあるようなシャーベットカラーを上まぶたに使いましょう。

ウィンターさんが得意とする「都会的、モダン、華やかさ、個性的、クール」といったイメージも活かして、自分に似合う秋メイクを楽しんでくださいね!

 


●とにかく似合う色が知りたい。細かい情報はYOUTUBE等でチェックしていく…という方はベーシックコースがオススメ

●似合う色だけでなく、 似合う小物・ヘアカラー・化粧品が今すぐ知りたい!という方はトータルコースがおすすめです。

#ウィンター #パーソナルカラー #ブルべ冬メイク #ブルべ冬アイシャドウ

2023.09.16

お知らせ

【カラーコラム】ブルべ夏(サマー)さんに似合う秋冬アイシャドウ

今回はパーソナルカラーがサマーさんに似合う秋冬アイシャドウの配色をご紹介。

ワインを思わせるようなシックなカラーは お洒落で繊細な雰囲気を引き立たせます。

秋色といっても黄色みの強い色やビビッドな色は控え、かわいらしいピンクを一色加えるのがポイント。

サマーさんはカーキやマスタード、柿色といった「秋色の代名詞」は苦手とするタイプなので、その代わりにブドウやイチジクといった青みのある秋の果実をイメージしてみるのがおすすめです。

オレンジカラーも使いたい!というときは 赤みのあるオレンジを選び、上からシルバーの繊細なパールを重ねると違和感が出づらいです。


サマーさんが得意とする 「繊細、ソフト、洗練、透明感」 といったイメージも活かして、自分に似合う秋メイクを楽しんでくださいね!

#サマー #パーソナルカラー #ブルべ夏メイク #ブルべ夏アイシャドウ

2023.09.14

お知らせ

WEBラジオ更新しました「ココだけのハナシ・ココハナ」

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

9月のゲストは、ファイナンシャルプランナーの吉原靖一郎さんです。

最近、WEBラジオの番組をスタートしたという吉原さん。ゲスト出演をお願いする際のお話をしていただきました。

「人との関わり方が変わってきた話」

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/64ec49318e2fd6a00ea2556f

 

2023.09.12

お知らせ

【カラーコラム】イエベ秋(オータム)さんに似合う秋冬アイシャドウ

今回はパーソナルカラーがオータムさんに似合う秋冬アイシャドウの配色をご紹介。

グリーンカーキをメインにすれば今年っぽくなります。柿色やマスタードはオータムさんが得意なカラー。秋色に選べば失敗はないでしょう。

オフィスメイク等であれば、こげ茶を締め色にしても良いですが、オシャレっぽさを出すならカーキがおすすめ。また、抜け感を出したいときは、オレンジを締め色にしても良いですね。下まぶたにもオレンジを幅広く入れて、顔の余白を減らしつつ血色の良い秋顔を作りましょう。

毎年、秋冬になると、オータムさんに似合う色がたくさん出ます。質感はマットなものを選ぶと、ドライな雰囲気が出ておしゃれです。

ツヤが欲しいときは、繊細なゴールドパールを重ねると◎!パールではなく「ラメ」を使ってしまうと、輝きが目立ちすぎて、陶器肌のようなオータムタイプさんには少し浮いた感じになりがちです。


※肌質等は人によって多少異なりますので、16タイプ診断でさらに詳しく見ていきますね。

オータムさんが得意とする「知的・クラシカル・大人っぽい・おとなっぽいゴージャスさ」といったイメージを活かして、自分に似合う秋メイクを楽しんでくださいね!


●とにかく似合う色が知りたい。細かい情報はYOUTUBE等でチェックしていく…という方はベーシックコースがオススメ

●似合う色だけでなく、似合う小物・ヘアカラー・化粧品が今すぐ知りたい!という方はトータルコースがおすすめです

#オータム #パーソナルカラー #イエベ秋メイク #イエベ秋アイシャドウ

2023.09.10

お知らせ

【カラーコラム】シチュエーションやライフスタイル別、ファンデーションの選び方

ファンデーションには色んな質感のものがありますが、「何を選んだら良いんだろう」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときはまず、「メイクでどんなイメージになりたいの?」ということを決めてみましょう

たとえば
●普段のお洋服がナチュラル&リラックス系なら透明感の出る薄付きのリキッドやパウダーファンデがおすすめ。
※ブラシでつけるとよりナチュラルに仕上がります。

●スーツやジャケット等のきっちりファッションなら、カバー力のあるリキッドファンデや練りファンデ、セミマットなパウダーファンデがお勧めです。

●華やかなドレスを着たり、光沢のある服を着るならツヤ感のあるクリームファンデでゴージャスに。
※リキッドより油分の多いものがクリームファンデーションです。

イベントやショー、写真撮影の時など、しっかりカバーしなくては!というときにはスティックタイプのファンデーションが心強いですよ。
※コンシーラーとしても使えます。


「シチュエーション別に選ぶより、普段使いのものがひとつ欲しい」という方はパーソナルカラー診断の結果を参考にしてみてくださいね。

サロンでは、実際の肌質や骨格を見て判断させていただきますが、サマーやオータムタイプの方はさらりとしたファンデが似合う方が多く、スプリングやウィンタータイプの方はツヤ感のあるファンデの似合う方が多いですよ~。


●手持ちのお化粧品の色が自分のタイプに合っているかどうか、調べてみたいあなたには「トータルコース」がおすすめ!

2023.09.07

お知らせ

WEBラジオ更新しました「ココだけのハナシ・ココハナ」

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

9月のゲストは、ファイナンシャルプランナーの吉原靖一郎さんです。

最近、WEBラジオの番組をスタートしたという吉原さん。ゲスト出演をお願いする際のお話をしていただきました。

「人をお誘いするときの心構えとは?」

こちらからお聞きいただけます。

https://stand.fm/episodes/64ec459d233601dbf4204cdb

2023.09.06

お知らせ

【カラーコラム】イエベ春(スプリング)さんに似合う秋冬アイシャドウ

今回はパーソナルカラーがスプリングさんに似合う秋冬アイシャドウの配色をご紹介。

ベージュやイエローで「秋感」を出しつつ、やや彩度が高い赤紫(グレープ×ピンク)でアクセントを。締め色も暗すぎると不自然になりやすいので、くすみのないブラウンがおすすめです。

スプリングさんはくすみカラーが苦手なので、秋コスメは中々似合う色が見つかりにくいと思いますが、くすみカラーも使いこなしたい!というときは、繊細なゴールドラメを重ねるか、下地として使っていただくと違和感が出づらいですよ。

ルナソルのアイカラーレーション13番や20番が使いやすい秋色カラーだと思います。
エレガンスのレヨンジュレアイズ03のゴールドを下地に使うと、さらにまぶたに軽さが出ます(私も使っています)。スプリングさんが得意とする「フェミニン・明るい・親しみやすい・若々しい」といったイメージを活かして、自分に似合う秋メイクを楽しんでくださいね!

 


●とにかく似合う色が知りたい。細かい情報はYOUTUBE等でチェックしていく…という方はベーシックコースがオススメ

●似合う色だけでなく、似合う小物・ヘアカラー・化粧品が今すぐ知りたい!という方はトータルコースがおすすめです

 

#スプリング #パーソナルカラー #イエベ春メイク #イエベ春アイシャドウ

2023.09.04

お知らせ

【カラーコラム】チークをきれいになじませたいときは

チークがうまくぼかせない…、高価なブラシを使ってもデパコスチークを買ってみてもムラ付きしてしまう……濃くなってしまう……
そんなお悩みありませんか?

チークをブラシでつけるのが苦手という人には、「毛足の長いパフ」でつけてみると良いですよ。

大き目のパフであれば折り曲げて使ってもOK。

チークをつけ、頬骨の一番高いところにポンとおいたら、あとはぼかすだけです。
ブラシよりもふんわりと色づきますし、境界線をぼかすのもカンタンです。

メイクには「こうでなくてはいけない!」というルールはありません。
ちょっとしたテクニックでメイクをもっと楽しく楽ちんに!

2023.09.02

お知らせ

【カラーコラム】2023~2024年の秋冬トレンドカラー~グレー、グリーン、ブルー

2023年~2024年秋冬のトレンドカラーは

●パワフルレッド
●エレガントブラック
●リッチイエロー
●オフィスグレー
●フォレストグリーン
●ストライキングブルー

少し早いですが、秋冬のトレンドカラーを見ていきましょう。
パーソナルカラーがウィンターの人に似合う色がたくさん出ていますよ~。

今回は後半・オフィスグレー、フォレストグリーン、ストライキングブルーのご紹介

続きはRISEのブログでご覧いただけます。

2023.08.31

お知らせ

WEBラジオ更新しました~東洋医学を取り入れたエステティシャン御厨さんをお迎えして

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

8月のゲストは、エステサロン「Uroom(ゆるむ)」代表の御厨紀喜子さんでした。

エステに東洋医学を取り入れた理由や、家庭と仕事との両立に悩んだ時期等、様々なお話をお伺いしました。
明るくて、こころまでほぐされる御厨さんの楽しいトークをぜひお聞きいただけましたら幸いです。

こちらからお聞きいただけます。

2023.08.29

お知らせ

【カラーコラム】2023~2024年秋冬トレンドカラー~レッド、ブラック、イエロー

2023年~2024年秋冬のトレンドカラーは

●パワフルレッド
●エレガントブラック
●リッチイエロー
●オフィスグレー
●フォレストグリーン
●ストライキングブルー

少し早いですが、秋冬のトレンドカラーを見ていきましょう。
パーソナルカラーがウィンターの人に似合う色がたくさん出ていますよ~。

まずは前半・パワフルレッド、エレガントブラック、リッチイエローのご紹介

続きはRISEのブログでご覧いただけます。

2023.08.27

お知らせ

【カラーコラム】アイシャドウはつける道具で発色が変わる、印象が変わる

同じアイシャドウでも、使う道具を変えれば、驚くほどに仕上がりが変わります。


たとえば、毛の量の多いブラシでつければぼかしやすくナチュラルな仕上がりに、
平面的で毛の量の少ないブラシを使うと、発色が強くなります。

チップはピンポイントで色を目立たせたいときに。
※チップでぼかすこともできますが、アイシャドウの境界線をぼかすならやはりブラシの方が良いでしょう。

また、指でアイシャドウをつけるというのもアリですが、皮脂がパウダーにつくことで、質感や発色に影響を与えてしまうこともあります。

クリームアイシャドウ(ジェルアイシャドウ)も指でとる方が多いと思いますが、私の場合は、油分や水分を含むシャドウに雑菌が入ることを避けるため、いったんナイロンブラシにアイシャドウをとり、手の甲においてから指でとってまぶたにのせぼかすようにしています。

基本的には、柔らかいものでつければ発色が穏やかになり、かたいものでつければ発色が強い・・・と覚えておきましょう。

メイクレッスンでも「今までアイシャドウは指でつけていたけれど、今回初めてブラシを使ってみて、こんなにきれいに、繊細に仕上がるんだと驚きました」という声をいただくことが多いです。

2023.08.25

お知らせ

【カラーコラム】デコルテにもメイク!デコルテ=レフ版にして顔をトーンアップ

暑い日は肌を出すことが多くなりますね。首元の空いた服はとても涼しくて快適!
今回は、そんな首元のメイクについてお話をします。

もしもお顔のトーンアップをしたいならば、お顔の部分にベースメイクをするだけでなく、
首やデコルテにも明るさをプラスしてみましょう。

普段から、美容液等を首につけるのも良いですし、
ハイライトやトーンアップ下地を使えばかんたんに明るいデコルテになれます。

デコルテが明るいと、その明るい光がお顔に映り込み、まるでレフ版のような役割をしてくれるのです。
※レフ版とは、白や銀色の反射板。照明の補助器具として、撮影の時などに使われます。

ぜひ、デコルテゾーンにトーンアップ下地をつけてみてください(お洋服につかないように気を付けてくださいね)。

<おすすめのハイライト>

●マックのストロボクリーム(シルバーやピンク等)
→リキッドタイプで伸びが良く、ツヤツヤに仕上がります。

●クレドポーのレオスールデクラ(17番)
→繊細なラメが美しい!

●セザンヌのパールグロウハイライト
→なりたいイメージに合わせて選べます。
 プチプラだけどとても良いです!

●マックのライトスカペード
●SHISEIDOのインナーグロウチークパウダー01
→この2つは柔らかなパールが上品。あたたかみのある肌の方におすすめ。

どれも鎖骨にいれるときれいです。ぜひ、デコルテメイクを楽しんでみてくださいね。

 

★似合うコスメの色がわかる・手持ちのコスメカラーがチェックできる、
コスメカラーのアドバイスが受けられるのはトータルコースです!

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.23

お知らせ

WEBラジオ「ココハナ」8月のゲストは東洋医学を取り入れたエステティシャンの御厨紀喜子さん

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

8月のゲストは、エステサロン「Uroom(ゆるむ)」代表の御厨紀喜子さん。

エステに東洋医学を取り入れた理由や、家庭と仕事との両立に悩んだ時期等、様々なお話をお伺いしました。
明るくて、こころまでほぐされる御厨さんの楽しいトークをぜひお聞きいただけましたら幸いです。

こちらからお聞きいただけます。

2023.08.21

お知らせ

【カラーコラム】ファンデーションをつけるときのスポンジは厚めのものがおすすめ

ファンデーションを塗るときに欠かせない道具、それがスポンジ。
パウダーファンでであろうと、リキッドファンデであろうと、私は厚みのあるものをよく使っています。
その方が持ちやすく、スポンジにかかる力が均等になりやすいからです。

力が均等に入ることでファンデのムラ付きが防ぎやすくなります。


リキッドファンデであれば、ムラ付きしても、ファンデを伸ばすことで修正できますが、
パウダータイプは、いったん下地に密着してしまえば修正しづらいですよね。
だからこそ!厚みのあるスポンジがオススメ!

もし、ペラペラっとした薄いスポンジを使う場合は、
親指とその他の指4本でスポンジをはさみ、力が均等に入るように意識しましょう。
     
私のお気に入りはシュウウエムラの五角スポンジとエスティローダーのスポンジです

もう何回もリピートしています。ぜひお試しを~。


★似合うコスメの色がわかる・手持ちのコスメカラーがチェックできる、
コスメカラーのアドバイスが受けられるのはトータルコースです!

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.19

お知らせ

【カラーコラム】道具や塗り方でリップは全く違う印象になる!

今回のテーマは「口紅の塗り方」について。
つけ方によって、同じ口紅でも発色や仕上がりのイメージがまったく違ってきます。


★ナチュラルに仕上げたい場合
リップブラシにとってから、口紅をつけましょう。発色が抑えられてなじみやすくなります。
上品な仕上がりを目指すならこれ。重ねれば、濃淡の調整も可能です。


★発色を良くしたい場合
直塗りをすると発色が良くなります。縫ってしばらくしたら、ティッシュオフをしておきましょう。落ちづらくなります。


★カジュアルに仕上げたい場合
指にとって、唇にぽんぽんと塗っていきます。
レッドやローズ系の、クラシカルで鮮やかな色味を塗るときは、これくらいのつけ方の方が「抜け感」が出ます。


★唇の形で印象を与えたい場合
リップライナーで輪郭
を描いてから、ブラシで口紅をつけましょう。口紅を付けてから、リップライナーで修正する方法もあります。
輪郭を直線的に描けばきりっとした印象に。曲線的に描けばフェミニンな印象に近づきます。


同じ口紅でも、つけ方によって印象は大きく変わりますから、いろいろ試して、イメージの変化を楽しんでみてくださいね。
パーソナルからに合ったリップを選ぶと、さらに魅力が引き立ちますよ~。

※手持ちのコスメカラーがチェックできるのはトータルコースです!

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.15

お知らせ

【カラーコラム】マンネリメイクの真の原因は?

「いつも同じ色を選んでしまう。」「ブラウンやピンクばかりアイシャドウに飽きた。」というお悩みをよく耳にします。そういうときは、「新しいコスメ」を買うと、新鮮な気分になれますよね


ただ、実際にお客様とお話をしていると、「マンネリメイクの悩みって実は、メイク自体がマンネリになっているというよりも行動パターンや出かける場所がいつも同じ、つまり、生活自体がマンネリになっているんです~」という展開になることが多いです。そう、メイクがマンネリなのではなく、生活がマンネリになってしまっていたというオチでございます……

そういうときは、無理に新しいコスメを買わなくても、部屋に生花を飾ったり……新しい趣味を始めたり……気分転換をしたり……コスメを磨いたり……。いつもとは違う視点を生活の中に持つことで、メイクのマンネリ感を忘れられることがあります。

日々新鮮な気持ちで生きていることが、アイラインやマスカラ以上の「目力」を生み出してくれるのではないでしょうか。

「自分のメイクは、ちょっとつまらないかも…?!」そう感じたら、自分の心が変化を求めているサイン。変わる「チャンス」かもしれないと、私は思うようにしています。

 

で、お話はそれで終わらず……

RISEでは「アイメイクの雰囲気を変えたい」「お顔の雰囲気を変えたい」という場合のアドバイスも、もちろん行っておりますよ~。手持ちのコスメも使い方ひとつで、全然違うメイクに仕上がることがあります。また、自分に似合う色のアイシャドウを知ることで、目の大きさや印象ががらりと変化することもあります。

その他にも、ラメが似合うのか、マットが似合うのか?まゆ毛に色を足すのか、足さないのか?……等々、ご自身に合った色った色を選び、その活用方法を知ることで、いろんなバリエーションのメイクを楽しむことができますので、診断の際は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

ご希望の方には、苦手な色の似合わせ方もお伝えしております


※手持ちのコスメカラーがチェックできるのはトータルコースです!

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.13

お知らせ

【カラーコラム】アイメイクの冒険をするといつも失敗するという人へ

パーソナルカラーがあっているかどうかも、アイメイクにはもちろん大切です。

が、「つける色」だけでなく、「つける場所」も大切!
特に、発色の良い鮮やかな色のアイシャドウを塗るときは、入れる幅にご注意くださいませ~。

たとえば下のイラストのように、目を開けた状態でもアイシャドウの色がばっちり見えている場合。

……「濃いアイメイク」「やりすぎアイメイク」に見えてしまいます。
そんなイメージを狙ったメイクであればもちろんOKですが、やはりナチュラルメイクには見えません。

人はスマホを見たり、手元を見たりと、日常生活では何かと目を伏せるしぐさが多いですよね。ですから、アイシャドウは、「目をあけたときにはっきり見える幅」で入れるのではなく、「目を伏せた時に確認できるくらいの幅」で入れた方が、ナチュラルメイクにはちょうど良かったりします。


「限定色を塗ると、なんかケバクなる」「思い切って冒険すると、やっぱり失敗するのよね」という方。ぜひ、いつもより幅を細めにして入れてみてください。アイメイクをするときにはウィンクをしてチェックすればOKです。

目を伏せた時に、どれくらいのアイカラーが見えているか、それをチェックするだけで、メイク上級者に近づきますよ~


※似合うコスメの色がわかる・手持ちのコスメカラーがチェックできる、
 コスメカラーのアドバイスが受けられるのはトータルコースです。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.09

お知らせ

【カラーコラム】続・パーソナルカラーリストによって診断結果は変わるのですか?

前回の続編です。

「どうしてパーソナルカラーリストによって診断結果が変わるのですか」というご質問をいただくことは、けっこうあります。
「以前受けたところではサマーと言われました。しっくり来なくて、今回2回目に診断を受けに来たのです」「ネットで見たのですが、似合う色はカラーリストの主観で決めるのですか」等々。
その答えは「パーソナルカラーの結果は誰がやっても変わらないはずです。本来は。」となります。ではなぜ、「誤診」といいますか、カラーリストによって診断結果が変わってしまうのでしょうか。

★理由その2:パーソナルカラーリストの着ている服が原因

私は必ず、モノトーン(白黒)の服で診断を行っています。
なぜなら診断中、自分の着ている服の色は、お客様のお顔の「背景」となるからです。

 

もし私が鮮やかな服を着てしまうと、目の錯覚でお客様の顔がくすんで見えますし、逆にくすんだ服を着ていると、目の錯覚でお客様のお顔のくすみがわかりづらくなります。
専門的にいえば「彩度対比」という現象によるものです。
→中央にある四角形はどれも同じ色ですが、左側(くすみのないブルーに囲まれた中央の四角形)は少し暗く見えており、右側(くすんだブルーに囲まれた四角形)は少し明るく見えています。

 

また、お客様の服と反対の色(コントラストの強い色)を着ていると、それもまた、お顔の見え方に影響をします。

こちらは補色対比という現象が起こります。目の錯覚ですね。

 

 

 

残念ながら、こういった色のついた服や 鮮やかな服は、パーソナルカラー診断には向きません。

パーソナルカラーリストは、自分が美しく見える色を選ぶのではなく、お客様が最も美しく見える色、映える色を選ぶのがお仕事ですから、服装はモノトーン!
これもぜひ、サロン選びの際、チェック項目として入れておいてくださいね。

「パーソナルカラーリストは、自分の似合う色を着て診断するのかと思ってました」「だから白黒の服を着てはったんですね!メイクさんみたいと思っていましたが、そういう理由だったのですか~」等のお声をいただいております。

※その方は、メイクさんは白黒の服を着ているイメージだったそうです。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

 

2023.08.07

お知らせ

【カラーコラム】パーソナルカラーリストによって診断結果は変わるのですか?

診断中、もしくは診断前に「どうしてパーソナルカラーリストによって診断結果が変わるのですか」というご質問をいただくことは、けっこうあります。

「以前受けたところではサマーと言われました。 しっくり来なくて、今回2回目に診断を受けに来たのです」「ネットで見たのですが、似合う色はカラーリストの主観で決めるのですか」等々。

その答えは「パーソナルカラーの結果は誰がやっても変わらないはずです。本来は。」となります。

ではなぜ、「誤診」といいますか、カラーリストによって診断結果が変わってしまうのでしょうか。

★理由その1:照明が暗い

充分な明るさがないと、似合う色の判定ができません。
イベント会場の診断で誤診が起こりやすいのも照明がお客様の顔にしっかりと当たる位置にブース(椅子)を設置できないと、顔色や明るさの変化が見分けにくいのです。

パーソナルカラーを正確に診断するときは、十分な明るさが確保されているかどうか。これ大切です!
ご予約をするとき、十分な照明が確保されているか、カラーリストの方に問い合わせても良いですね。

「お店のライトって黄色っぽいから、顔色がよくわからなかった。」
「今日の診断で、顔映りというのがどういうものかよくわかった」
「照明って大切ですね~」
というお声を頂いております。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.05

お知らせ

【カラーコラム】お客様からのご質問「おばあちゃんになっても華やかな色は似合いますか?」

診断で「ウィンター」と出たからのご質問をご紹介します。

「ビビッドな色がとても好きだし、自分でも似合うと思うけれど、おばあちゃんになっても、こんな華やかな色、似合いますか?」というもの。

答えは「YES」

年をとってからの方が、パーソナルカラーの影響はより強くなっていきますから、むしろ、似合うものをどんどんお召しになってください。もちろんプロですから、「似合いますか?」「似合います」なんて単純な会話は致しません。ご安心を。

「なぜ、年齢を重ねても鮮やかな色が着られるのか」その理由についてもお話しいたしますので、診断中はいろいろとご質問くださいね。

「そっか~、聞いておいて良かったです!」
「好きな色が、ずっと似合うなんて嬉しい!」
「服選びがこれから変わりそう!お買い物が楽しみです」


というお声を頂いております。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.01

お知らせ

【カラーコラム】パーソナルカラー診断サロンの選び方~目的をはっきりさせよう

パーソナルカラー診断を初めて受ける方のために、「サロンの選び方」について書こうと思います。
「似合う色って、本当にはっきりわかるのかな」「知らないところに初めて行くのは不安だな」そういう方のご心配を少しでも減らせたら幸いです。


さて、ここで質問です。
あなたはなぜ、パーナルカラー診断に興味を持ちましたか?なぜ、プロの診断を受けてみようかなと思ったのでしょうか。


RISEには、
「結婚を控えているのでドレスやアクセサリー選びに活用したい」
「就職活動に生かしたい」
「イメージチェンジがしたい」
「今までの服がなぜか似合わなくなってきたので、一度調べてもらいたい」
「似合うメイクの色が知りたい。いつもなぜか濃くなる…」等々の理由でお客様がお越しになられます。


まずは、あなたの、パーソナルカラー診断を受ける目的をはっきりさせて、その目的がかなえられそうなサロンを探してみてください。

●メイクのアドバイスをしっかりと受けたい
・・・という方であれば、「似合うコスメのアドバイスだけで終了」又は「軽くポイントメイクをするだけで終了」といったメニュー(又はサロン)では満足度が低いかもしれません。
それよりも、プロとしてメイクをしているパーソナルカラーアナリストのサロンで、フルメイクつきのコースを選んだほうが良いでしょう。

●就職活動に活かしたい
……という方であれば、企業で研修等を行っているセミナー経験豊富なアナリストが良いと思います。

また、

●ヘアカラーで悩んでいる
……という方であれば、ヘアカラーについてどこまで教えてもらえるのか、薬剤の知識はあるのか、持ち帰れる資料はあるのか等々、お問い合わせフォーム等から質問するのが良いと思います。


そして
●とにかくおしゃれが苦手、垢ぬけたい
……という方であれば、実際のお洋服を持ち込んでコーディネイトしてくれるメニュー(又はサロン)がオススメです。


RISEは、メイクに強みがあります。メイクのプロ養成や、アナウンススクールでの指導実績等、現役でメイクアップアーティストとしての活動しておりますので、メイクのことが知りたいという方は、診断の際、どんどんご質問ください。

その他、就職活動にも強く、パーソナルカラーを生かした印象管理や、自己PR等のアドバイスもさせていただきます。
どうぞ、パーソナルカラー診断を受ける目的をはっきりとさせ、あなたにとって相性の良いサロンを選んでくださいね。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.30

お知らせ

【カラーコラム】パーソナルカラータイプ別~似合う下まぶたのアイカラー

ナチュラルメイクをしたいけど、少し華やかさも欲しい。そんなときは、「下まぶた」にアイカラーを入れるのがおすすめです。

「上まぶた」にアイカラーを入れると、良くも悪くも「メイク感」が強く出ます。
でも「下まぶた」だと、「上まぶた」より目立たないので、けっこう色で遊べるんですよ!

下まぶた5mmくらいの幅で、似合う色(パーソナルカラー)を入れると、目の縦幅がぐんと広がります。

目の下のアイカラーでオススメなのは

●イエベ春(スプリング)の人なら

コーラルオレンジや、コーラル、ラメ感のあるベージュ等、いきいきとした血色感を足してくれるもの


●イエベ秋(オータム)の人なら

カーキやテラコッタ、サーモンピンク等、繊細なラメの入ったゴールド。肌なじみが良いものや、大人っぽいくすみカラー等。
 

●ブルべ夏(サマー)の人なら

ラベンダーやくすみピンク、赤みを帯びたグレイッシュなブラウン等、上品で洗練されたカラー。


●ブルべ冬(ウィンター)の人なら

シルバーラメの入ったグレーや、発色の強い紫系の色(マゼンダやパープル)・ローズピンク等、クールな色や華やかな色等。


アイカラーを付けたら、境目のところはしっかりぼかしましょう。アイカラーの線がはっきり見えてしまうと、過剰なメイク感が出てしまいます。小さめのブラシで、しっかりと肌になじませることで、メイクの完成度が上がりますよ~。

ナチュラルだけどどこか華やか、シンプルだけど個性が引き立つ、そんな仕上がりを目指しましょう。

 

「普段使っているこの口紅、どうも合わない気がする…」「このアイシャドウ、本当に似合っているのかな?」…と、気になるメイク用品がございましたら、トータルコースがおすすめ!お手持ちのコスメのカラーをチェックさせていただきます。

どうぞ、お気軽にお持ち込みくださいね。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.24

お知らせ

【カラーコラム】メイクと服がミスマッチでおしゃれに見えないというお悩み

メイクがうまいからオシャレか?というと、必ずしもそうではないと考えています。

どれだけきれいにファンデーションを塗ることができても……どれだけアイシャドウのグラデーションが作れても……
「その日に着る洋服とマッチしていないとあか抜けない」というのは珍しくないのです。

●たとえば質感がずれているケース
→ツヤツヤのベースメイクに、素朴な天然素材のお洋服は どちらの良さも打ち消してしまいます。反対に素朴な天然素材のお洋服にラメのアイシャドウも不自然。


●それから色の鮮やかさがあっていないケース
→くすみピンクのリップに鮮やかな色のニット、または鮮やかなリップにくすみ系のアースカラーニット。
これらの組み合わせはメイクが濃く見えたり、服がチープに見えてしまうこともあります。


●さらには曲線・直線のバランスがずれているケース
→フリルやレースのついた曲線的な服なのに、 シャープな眉毛やチークがミスマッチ…等々。


●そして何より違和感を感じやすいのは「色」のミスマッチでしょう。
→ラベンダーの服にカーキのアイシャドウ……いかがでしょう。
「イエローベース」と「ブルーベース」の色が混じってしまい不自然な雰囲気に。
顔色がくすんだり、お顔立ちがきつく見えたりしてしまいます。


もちろん、基本を押さえたうえで「あえてハズす」というのは、やはりおしゃれではあります。
でも「あえて」感がないと、ただのちぐはぐコーデになってしまうので、それはどちらかというと上級者向けのテクニック。
メイク初心者さんやコーディネイトに自信のない方は避けた方が無難かと思われます……。


というわけで、あか抜けメイクのポイントは、「今日着る服を決めてからメイクをする」ということ!
それによって、口紅やチーク、アイシャドウの方向性も定まりますし、失敗も少なくなるというわけです。

「いや~、マンネリメイクだからいつも同じなんです」という方は、メイクレッスンで新しい表情を楽しむこともできますよ~。

 

「普段使っているこの口紅、どうも合わない気がする…」「このアイシャドウ、本当に似合っているのかな?」…と、気になるメイク用品がございましたら、トータルコースがおすすめ!お手持ちのコスメのカラーをチェックさせていただきます。

どうぞ、お気軽にお持ち込みくださいね。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.22

お知らせ

【カラーコラム】落ちないリップでも落ちるという方に……

鮮やかで発色の良い口紅を塗ると、唇の内側の粘膜と口紅との境界線が、はっきり見えてしまうときがあります。

「マスクにつかないとうたわれている口紅を使っても、やはり色の鮮やかなリップだと落ちた感じが強い…」「これでは、綺麗な発色も台無し……」というお声もよくお聞きします。

そういったお悩みを解決するには、前もってリップライナーで唇を塗りつぶしておくことをお勧めします。

最近はあまり使われいリップライナーというアイテムですが、唇の輪郭をとるだけでなく、「下地」的にも使えますので、「不自然な境界線を目立たなくさせたい」「リップの色を長持ちさせたい」という方はぜひお試しください。

 

「普段使っているこの口紅、どうも合わない気がする…」「このアイシャドウ、本当に似合っているのかな?」…と、気になるメイク用品がございましたら、トータルコースがおすすめ!お手持ちのコスメのカラーをチェックさせていただきます。

どうぞ、お気軽にお持ち込みくださいね。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.18

お知らせ

【カラーコラム】ポイントメイクはどこからする?

日焼け止めやファンデーションが「ベースメイク」だとすると、まゆ毛、アイシャドウ、チークや口紅は「ポイントメイク」になります。

だいたい「眉毛から始める」とか「アイシャドウから始める」という方が多いように思われますが、基本的にどこからスタートしても間違いではありません。

「主役にしたい」「強調したい」というパーツから先にメイクをしても良いんですよ~。

たとえば私自身、「今日はお気に入りのリップが際立つメイクにしたい!」と思ったら、先にリップをつけ、それにあうチーク、アイシャドウという風に、顔の下からメイクを仕上げていくこともあります。

そして「今日はナチュラルメイクにしたい」というときは、たいていチークから始めます。

アイシャドウから始めてしまうと、100点満点のアイメイク(満足いくまでアイメイク)をしてしまうため、チークやリップを入れたときには「300点満点の濃いメイク」になりがちなんですよね。ところが、先にチークをつけることで、お顔に血色と立体感を出すことができ、ある程度のメイク感も生まれます。そこから他のパーツに移れば、アイシャドウ等をそんなに欲張らなくても(笑)良くなるわけです。

肌を主役にしたいなら、チークから。唇を主役にしたいなら、リップから。いつものメイクの順番を変えるだけで、同じコスメを使っていたとしても、新たな表情が生まれるかもしれませんよ。


メイクをもっとクリエイティブに!遊び心から新たな魅力が見つかりますように。

 

「普段使っているこの口紅、どうも合わない気がする…」「このアイシャドウ、本当に似合っているのかな?」…と、気になるメイク用品がございましたら、トータルコースがおすすめ!お手持ちのコスメのカラーをチェックさせていただきます。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.14

お知らせ

【カラーコラム】パーソナルカラーを「知っている」だけではおしゃれになれない?って本当?

皆さんはメイクをするとき、どんなふうに色を決めていますか?

・その日の気分で決める
ファッションに合わせる
いつも同じ色ばかりだからあまり考えない
流行っている色を使う
等々いろいろあると思います。

もちろん、「大切なのは、似合っているかどうか」なのですが、実は自分のお顔に似合っているかどうかという基準だけでは、「おしゃれ」な感じにはなれないのです。

 

なぜならば、お顔に似合っていたとしても、お洋服や髪の色とマッチしていなければ、全体としてチグハグ感が出てしまうから。

あか抜けた印象にならないんですね……。

こちらを見てください。

左のイラストは、メイクの色と服の色があっているイメージです(背景はお洋服の色だと考えてくださいね。)パーソナルカラーでいうところのイエローベースの色と、イエローベースのコスメがマッチして統一感があります。

一方、右は、メイクの色と服の色があっていないイメージ。イエローベースにブルーベースのコスメを使うと、なんだか色が浮いて見えませんか?必要以上に「派手に」見えてしていませんか?

やはり下記のように、イエローベースの服にはイエローベースのメイク、ブルーベースの服にはブルーベースのメイクがよく似合うのです。

あえての「外しカラー」を使うのもアリですが、基本を押さえているからこそおしゃれ感がでるともいえます。

「普段使っているこの口紅、どうも合わない気がする…」「このアイシャドウ、本当に似合っているのかな?」…と、気になるメイク用品がございましたら、トータルコースがおすすめ!お手持ちのコスメのカラーをチェックさせていただきます。

どうぞ、お気軽にお持ち込みくださいね。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.13

お知らせ

【WEBラジオ】ココハナが配信されました~ゲストはカメラマンのやまぐち千予さん

RISEの稲田を少しでも身近に感じていただくために……。WEBラジオをお聞きいただけましたら幸いです。

ケイフィールズがお送りするお気楽お悩み相談室「ココハナ」
7月のゲストはカメラマンのやまぐち千予さんです。パーソナリティは私、稲田朋子……ですが、こちらは旧姓&ビジネスネームでございまして、WEBラジオでは木下友子(本名)で出演しております。同一人物ですのでご安心くださいませ(笑)

2023.07.10

お知らせ

【カラーコラム】年齢でパーソナルカラーは変化する?

今回は「年齢を重ねるとパーソナルカラーは変わるのか?」というテーマで書いてみたいと思います。

私自身、18歳で初めてパーソナルカラー診断を受け、42歳になった今日までその結果は変わっていません。ときどき、思い出したように自分でドレープをあててみるのですが(笑)、やっぱり変わってはいませんでした。

「パーソナルカラーは年齢で変わるのか……?」これについては膨大なデータが必要となるでしょうし、あくまでも私の16~17年間の実績の中でのお話にはなりますが、「ほとんど変わらないのではないか」というのが本音ではあります。


パーソナルカラーは年齢によって変わるというよりは、むしろその逆で、似合う色はより似合うようになり、苦手な色はより苦手になる……そんな傾向が顕著だと感じています。

たとえばスプリングタイプの方で、「35歳くらいまではカーキのアウターでも様になっていたのに、ある年、突然、カーキで顔色が悪く見えた!」という経験をしたお客様もたくさんいらっしゃいます。

同じように、「昔は黒も着れたけど、今はダメ」。「ベージュを着たら、ある年突然『肌着』に見えた」……等々もよくお聞きすることです。


その理由としましては、やはり年齢を重ねると肌のハリも衰えてきますし、シワやたるみ等の凹凸感も出てきますので、合わない色の影ができやすくなるからだと思われます。つまり、苦手な色による悪影響が出やすくなるいうことなのです。


もちろん顔立ちの変化、トレンドの変化、人間関係の変化、生き方の変化等によっても、しっくりくる色合いは変化します。若いときは「クールな雰囲気」が好きで黒やグレイを着ていたけれど、今はピンクや明るい色が着たくなったというケースもあるでしょう。

そんなときでも、似合うピンクとそうでないピンクはありますし、明るい色ひとつとっても、淡く優しい明るさなのか、まぶしく冷たさを感じるほどの明るさなのかと様々あるわけです。


また、もう一つの事例として、「似合う範囲の中で」メイクやヘアカラー変えてみたところ、ベストカラーが変わったように思える…というケースもあります。

具体的にいえば、16分類診断で「ビビッドタイプのスプリング」さんは黒髪も似合うわけですが、思い切って明るさレベル「9」のオレンジヘアにしてみたところ、同じく16分類診断の「ウォームタイプのスプリング」さんのように、赤よりも黄色や黄緑が似合うようになった……なんてことは、よくあります。

大切なのはまず「4分類」をしっかりと正確にとらえておくこと。

そもそもパーソナルカラー診断では「ノーメイクかつ、素の髪色で似合うものは何か?」を調べられるものなので、多少のメイクやヘアカラーの変化によって、似合う色に幅が出るのはむしろ楽しいことなのです。良いことなのです。

 

 

ただ「4分類」の結果自体は変わらない……と私自身は経験上感じておりますから、ご安心いただければと思います。

そして何よりも、パーソナルカラー診断は似合う色を限定するものではなく、自分自身をよりよく見せるためのプロデュース方法だということをお伝えしていきたいと思います。

年齢を重ねて好きな色が変われば、まずはそれを受け入れて、どんどん試着してみましょう。
「似合う色」を着続けなくてはいけないとか、「いつも同じイメージでいなくてはならない」と考えてしまわず、ご自身の心や生き方を主役にして、そのうえで、パーソナルカラーをご活用いただければと思います。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.10

お知らせ

【カラーコラム】ブルべ冬(ウィンターさん)に似合うメイクとは?

ウィンターさんは「存在感を引き立てるコントラストメイクを!」
 
ビビッドな色、モノトーン、まぶしい色も似合うウィンターさんは「メリハリメイク」が得意。

ラメの光や、アイラインの線を活かし、コントラストの強いメイクをすることで、モードな雰囲気が引き出せます。華やかなメイクも、個性的なメイクも、そしてクールなメイクもサマになりますよ~。

 

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.08

お知らせ

【カラーコラム】イエベ秋(オータムさん)に似合うメイクとは?

オータムさんは「大人っぽさを秘めたメイクを!」

アースカラーでナチュラルに、黄みの強いゴールドでゴージャスに、そしてソフトなベージュとブラウンで知的な印象に……。

オータムさんは使う色によって様々なメイクが楽しめます。けれどもどこかに落ち着いた大人っぽい印象が出れば、浮いた感じや派手な感じにはならず、こなれた雰囲気が演出できまるのがオータムさんの魅力!

 

色ムラのない陶器肌のベースに、あたたかみのある色や、深みのあるポイントメイクが似合います。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.04

お知らせ

【カラーコラム】ブルべ夏(サマーさん)に似合うメイクとは?

サマーさんは「透明感のある繊細なメイクを!」

サマーさんは、青みのあるソフトな発色が得意です。

ベースメイクは皮脂をコントロールし、さらりとした清潔感のある仕上がりになるものを選びましょう。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.02

お知らせ

【カラーコラム】イエベ春(スプリングさん)に似合うメイクとは

スプリングさんは「みずみずしい抜け感メイクを!」

スプリングさんは、あたたかみのあるイエローベースの色で、明るく、くすみのない発色が得意です。

ベースメイクは水分量が多そうな肌を作りたいので、薄付きでツヤ感のでるリキッドファンデーションがおすすめです。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.30

お知らせ

【カラーコラム】ブルべ冬さんに似合うピンク&ピンクコーディネイト

2023年注目のピンク(実は去年もそうでした笑)。

日本ではガーリーなイメージが強い色ですが、パーソナルカラーで選べば大人っぽくもモードにも、シックにもエレガントにも着こなせます。
今年はピンクの当たり年!年齢問わず、ピンクをおしゃれに着こなしてみませんか?パーソナルカラー別に「似合うピンク」や「似合う着こなし」をご紹介します。

=====================================

ウィンターさんは鮮やかなピンクが得意。
青みを含んだピンクは、大人っぽく華やかな雰囲気が出せます。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.28

お知らせ

【カラーコラム】イエベ秋さんに似合うピンク&ピンクコーディネイト

2023年注目のピンク(実は去年もそうでした笑)。

日本ではガーリーなイメージが強い色ですが、パーソナルカラーで選べば大人っぽくもモードにも、シックにもエレガントにも着こなせます。
今年はピンクの当たり年!年齢問わず、ピンクをおしゃれに着こなしてみませんか?パーソナルカラー別に「似合うピンク」や「似合う着こなし」をご紹介します。

=====================================

オータムさんは黄色みをたっぷり含んだあたたかみのあるピンクが得意です。
くすみのあるアースカラーが得意なオータムさんですが、落ち着いた雰囲気でまとめるばかりではつまらないですよね。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.26

お知らせ

【カラーコラム】ブルべ夏さんに似合うピンク&ピンクコーディネイト

2023年注目のピンク(実は去年もそうでした笑)。

日本ではガーリーなイメージが強い色ですが、パーソナルカラーで選べば大人っぽくもモードにも、シックにもエレガントにも着こなせます。
今年はピンクの当たり年!年齢問わず、ピンクをおしゃれに着こなしてみませんか?パーソナルカラー別に「似合うピンク」や「似合う着こなし」をご紹介します。

==================================

サマーさんはパステルピンクやグレイッシュなくすみピンク、顔色が良くなるクリアなピンクも得意です。※サマーさんでもグレイッシュなくすみが苦手な方もいらっしゃいます。RISEでは16分類で得意なトーンを詳しく調べますのでご安心を!

メリハリをつけすぎないコーディネイトが得意なサマーさん。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.24

お知らせ

【カラーコラム】イエベ春さんに似合うピンク&ピンクコーディネイトは?

2023年注目のピンク(実は去年もそうでした笑)。

日本ではガーリーなイメージが強い色ですが、パーソナルカラーで選べば大人っぽくもモードにも、シックにもエレガントにも着こなせます。

今年はピンクの当たり年!年齢問わず、ピンクをおしゃれに着こなしてみませんか?パーソナルカラー別に「似合うピンク」や「似合う着こなし」をご紹介します。

スプリングさんはくすみのないピンクが得意。あたたかみのある、やや鮮やかなカラーが顔色を良く見せてくれます。「コントラスト」のあるコーディネイトが得意です。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.22

お知らせ

【カラーコラム】他所での診断に納得がいかないときは……

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。
パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
========================================

パーソナルカラー診断を受けようと思ったきっかけ
【他所での診断、なんだかしっくりこない……】

無料あるいはクイック診断等、かんたんなパーソナルカラー診断の機会が増えてきたからか、「誤診」というとてもつらい結果に悩んでいる方も多くなりました。

「スプリングと言われたけれど、なんだかオレンジのチークが似合わない気がする」
「サマーと言われたので、服を揃えてみたけれど、なんだか老けて見える。」
「オータムと言われたけれど、本当にこれで良いの?おしゃれだけど顔がくすんで見える気がする」
「ウィンターだと言われたけれど、メイクをすると派手になってしまう」

……といったお悩みをよくお聞きします。


そして驚くべきことに、RISEにご来店くださった方の8割~9割以上の方が、やはり他所で受けた診断結果とは違った結果が出てくるのです。


私はそういったお客様に、いつもこうお伝えしています。

「最初の診断結果に本当に納得していたら、わざわざプロの診断をもう一度受けようとは思わないものなんですよ……。『やっぱりもう一度受けたい』と思われたのには、必ず理由があると思います。その違和感を大切にしてください。今回お越し頂けて良かったです」と。


前回もブログに書いたのですが、受けようと思ったときが「受け時」です。

診断結果に納得がいかない場合は、ぜひRISEを頼ってくださいませ!

 ★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.20

お知らせ

【カラーコラム】決めた時が受け時!何年悩んでいてもOK!

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。
パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
========================================

パーソナルカラー診断を受けようと思ったきっかけ
【ず~~っと悩んでいたけれど……】

特別なイベントを控えている場合を除き、パーソナルカラー診断は不要不急のものでもありませんから、「なんとなく気になっていたけど決心がつかず、もう何年も悩んでいました」という方はけっこういらっしゃいます。

 長い方では「10年以上悩んでいた!」という方も!
 
でもやはり、「受けよう」と思ったときが、ベストタイミングなのだと思います。

というのも、こんなケースもよくお聞きするのです。

 
「もう何年も前に、簡単なイベントで診断を受けましたが、その時は興味がなかったので、結果も忘れてしまいました」

 
「数か月前に他所で友達と受けました。でも『お試し』という意識が強かったので、パーソナルカラー診断をどう活用するかまで深く聞きませんでした。もっと聞いておけば良かった」等々です。

 
そう、だからこそ受けようと思ったときが「受け時」なんです。今だからこそ役に立つ情報、視点があるはずです。


何年悩んでも、今だ!と思ったらぜひ、ご予約くださいませ~。

 

 ★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.17

お知らせ

【カラーコラム】断捨離をする前にパーソナルカラー診断

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。
パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
========================================

パーソナルカラー診断を受けようと思ったきっかけ
【断捨離がしたい!】

人生に変化をもたらしたいとき、自分自身の心を見つめなおしたいとき、人は物を捨て、空間の余裕を心の余裕に変える……と難しい話はさておきまして 笑

パーソナルカラー診断をして、服の在庫整理をしたい!という方はけっこういらっしゃいます。

何が自分にとって必要で、何がもう必要ではなくなったのか。それを見極められるのがパーソナルカラー診断なのです。

単純に似合うものを残し、似合わないものを処分する(譲る・売る)という話ではなく、「似合わないとわかっているけれど手元に置いておきたい。なんとか着こなしたい」そんなお悩みにもお答えいたします。


似合わない服を似合わせるためには、どの部分が具体的に似合わない要素なのかをはっきりと見極めること。それは色、質感、デザイン、メイクとのなじみ方、ヘアカラーとのなじみ方等々、要素はひとつだけではないのです。


そして似合わない要素がはっきりしたら、それをカバーする方法を探していきましょう。重ね着をしたり、メイクを変えたり、小物でバランスをとったり……等々。

こういったお悩みにはトータルコースがオススメです。

ご自宅のお洋服をサロンまでお持ちいただくことで、様々なアドバイスをさせていただきますよ。


ぜひご活用くださいませ~。

 ★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.15

お知らせ

HPをリニューアルしました~ご予約枠も大幅増加!

2023.06.14

お知らせ

【カラーコラム】化粧品や服を似合うもので一式そろえたい。そんなときはパーソナルカラー診断‼

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。
パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
========================================

パーソナルカラー診断を受けようと思ったきっかけ
【就職や入学で服を買いそろえる必要ができた】

 
「大学では好きな服を着ていたけれど、就職したら髪の毛も暗くしないといけないし、服の選び方や着回し、コーディネイトが難しく感じてしまう」といったお悩みや、

「今までは制服だったし、ノーメイクだったけど、入学をきっかけに服もいるし、メイクもしなきゃ!と思っています。でも、何が似合うか全然わからない。アイシャドウの使い方も良くわからない」というお悩み。

 
これまでにたくさんお伺いしてきました。

そして、「パーソナルカラーの結果をもとに、似合うアイシャドウやチーク、リップ等、化粧品を一式そろえたい」「パーソナルカラーを活かして、着回しできる服をいくつか揃えたい

というご要望もたくさんお伺いしてきました。


そんな皆様にオススメのコースはトータルコース!

RISEの稲田はプロのメイクアップアーティストでもありますから、似合う服の色だけでなく、似合うメイクの色についてもお時間の許す限り、そしてできる限り、具体的なアドバイスをさせていただきます。

新生活への不安を少しでも解消し、自信を持って生活できるようお手伝いができれば幸いです。


★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.13

お知らせ

【カラーコラム】成人式、発表会、卒業式…衣装選びの前にパーソナルカラー診断を!

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。
パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
========================================

パーソナルカラー診断を受けようと思ったきっかけ
 【晴れの舞台に着る衣装を選びたい】

 
「晴れの日・晴れの舞台に、お気に入りの衣装、似合う衣装で臨みたい……もちろん、普段に使えるパーソナルカラーの知識も合わせて知りたい。」そういったご要望の方が、RISEにはたくさんいらっしゃいます。

 たとえば「袴をレンタルする予定だけれど、似合う色でたくさん写真を撮りたい!」という方。 


「成人式の着物、パンフレットをいくつかもらったけれど、決められない、どうしよう、何が似合いますか?」という方、

 
「ダンスを始めて、それが生きがい。映える衣装を選びたい!」という方、

「友達の結婚式の二次会に出る予定。どんなドレスを選べば良い?小物とどんな色合わせをすればよい?」等々、

衣装選びにパーソナルカラーは大活躍します。

 
また、衣装に合わせた「似合うメイク」のアドバイスもさせていただきますよ~。 稲田はプロのメイクアップアーティストでもありますから、メイクについてもお時間の許す限り、いろいろとご質問くださいませ。


輝くひとときを、パーソナルカラーで演出しましょう。

オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.12

お知らせ

【カラーコラム】ドレスを選ぶなら、その前にパーソナルカラー診断!

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。

パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
==================================

ウェディングを控えたお客様も当サロンにはよくお越しくださいます。

「私って和装も似合いますか?」「選ぶとしたらどんな感じが良いでしょう」 といったご質問や、「近々ドレスの試着に行くけれど、その前に似合う色を知っておきたい」といったご要望、
 
「いくつか悩んでいるドレスがあるので、見立ててほしい」といったリクエストに、「白にもいろいろあるって聞いて……どんなドレスを選べば良いか迷っています。」といったお悩み等々、

ドレス選びにも使えるパーソナルカラーの知識が欲しい!という方には、ぜひ、RISEのパーソナルカラー診断をお勧めいたします。


ブーケとのカラーコーディネイトについても、あなたが引き立つような組み合わせをご提案させていただきます。

ちなみに私も、結婚式のときはパーソナルカラーを存分に活用しました。私はイエベ春(スプリング)なので、ドレスはもちろんのこと、テーブルクロスや卓上のカードにいたるまでスプリングに統一しましたよ~(笑)もちろんメイクも自分で!

愛する人と未来を誓う素晴らしいひととき、ぜひ、パーソナルカラーで輝かせてくださいね。


★RISEの「パーソナルカラー受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

 

2023.06.10

お知らせ

【カラーコラム】お気に入りのプロフィール写真が撮りたい人はパーソナルカラーを活用しましょう

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。

パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
==================================

パーソナルカラー診断を受けようと思ったきっかけ

 【SNS映えする「自撮り写真」が撮りたい】

当サロンにはアナウンサー(志望の方も含む)やタレントさん、アイドルの方もお越しになります。インスタグラマーやYOUTUBEをされている方もご来店されます。

 また、SNS全盛時代の今、人前に出るお仕事をしていない人でも、プロフィールや記事用に良い写真を撮りたい!ということから、お洋服選びやコスメ選びにパーソナルカラーを活用したいという方が増えてきました。


今回は、そんなお客様の声をご紹介しますね。
 
自撮り写真●「ある日のインスタ写真、『顔色が悪いよ』とフォロワーさんに言われてしまいました。パーソナルカラーってやっぱり関係あるのかな~と思って、診断に来ました」 

―40代女性

 

  
●「ママイベントの集合写真、画像を見てショック!自分だけ暗い服の色を着ていて、 なんだか老けて見えていたんです。自分に似合う『色の服』を知りたいです」 

―20代女性

 

 

●「資格を取ったので、副業をしようと思います。ホームページを作り、プロフィール写真を撮影する前に、 似合う服の色や口紅の色を知っておきたいと思いました」

―40代女性

 


ネット時代ですから、写真も半永久的に残りますし、やっぱりお気に入りの写真を撮影しておきたいですよね。 
「OFFICE RISE」のカラー診断では、私自身がメイクアップアーティストとして写真の撮影に携わった経験や、私自身がメディアに出演した経験も活かしながら「映える写真」になるコツ等もお伝えいたしますよ~。

 RISEのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.03

お知らせ

カラーコラム「似合う色が変わったと思ったら」

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。

パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
==================================

【年齢を重ねたら似合う色がわからなくなった編】

・「去年まで「いける」と思っていた黒色が似合わなくなったんです。気づけばクローゼットの中は黒ばかり。いまさら「色」のものを着ようと思っても、何を着ていいのかさっぱりわからない。」

 -40代女性

・「カーキが好きで来ていたけれど……なんだか最近、顔が黄色にくすんでいる気がします。ブラウンやベージュ等、落ち着いた色が好きだったけど、これから何を着れば良いの?と悩んでしまった。」 

-30代女性

・「今まで暗い色ばかり着ていたけれど、最近明るい色を着たら、とても良いと褒められました。でも、本当に似合っているのか、イマイチ自信が持てなくて……今回、勇気を出して申し込みました」

 -60代女性

・「学生時代はピンクのくすみカラーが好きで集めていましたが、社会人になったら可愛すぎる気がしてきました。ピンク、着ても大丈夫でしょうか。似合うピンクはありますでしょうか。」 

 ―20代女性

……等々、いかがでしょうか。

「昔好きだった服や、なんとなく選んでいた服が似合わなくなったことが来店のきっかけ」という方はけっこういらっしゃいます。

トレンドを追いかけていたり、着回ししやすいからという理由で買っていたり、お買い物の基準は人それぞれなのですが、年齢を重ねると肌の凹凸も増え、映り込む色の影響=パーソナルカラーの影響は大きくなってきます。

昔は「えい!」と気合で着ていた服も、「こだわりなく」着られていた服も、年齢を重ねるにつれ違和感は大きくなってしまうのです。

20代、30代、40代、50代、60代、70代……あらゆる年齢の方がRISEにお越しになりますが、どんな世代であったとしても、普段選ぶ服の色に違和感を覚えたら、パーソナルカラーの受け時かもしれませんよ。

2023.06.02

お知らせ

カラーコラム「年齢を重ねるとパーソナルカラーは変わる?」

今回は「年齢を重ねるとパーソナルカラーは変わるのか?」というテーマで書いてみたいと思います。

私自身、18歳で初めてパーソナルカラー診断を受け、42歳になった今日までその結果は変わっていません。ときどき、思い出したように自分でドレープをあててみるのですが(笑)、やっぱり変わってはいませんでした。

「パーソナルカラーは年齢で変わるのか……?」

これについては膨大なデータが必要となるでしょうし、あくまでも私の17年間の実績の中でのお話にはなりますが、「ほとんど変わらないのではないか」というのが本音ではあります。

パーソナルカラーは年齢によって変わるというよりは、むしろその逆で、似合う色はより似合うようになり、苦手な色はより苦手になる……そんな傾向が顕著だと感じています。

たとえばスプリングタイプの方で、「35歳くらいまではカーキのアウターでも様になっていたのに、ある年突然、カーキで顔色が悪く見えた!」という経験をしたお客様もたくさんいらっしゃいます。

また、「昔は黒も着れたけど、今はダメ」「ベージュを着たら、ある年突然『肌着』に見えた」等々もよくお聞きすることです。

その理由としましては、やはり年齢を重ねると肌のハリも衰えてきますし、シワやたるみ等の凹凸感も出てきますので、合わない色の影ができやすくなるからだと思われます。
つまり、苦手な色による悪影響が出やすくなるいうことなのです。

もちろん顔立ちの変化、トレンドの変化、人間関係の変化、生き方の変化等によっても、しっくりくる色合いは変化します。

若いときは「クールな雰囲気」が好きで黒やグレイを着ていたけれど、今は「優しい雰囲気」になりたくて、ピンクや明るい色を選んでいるというケースもあるでしょう。

また、もう一つの事例として、「似合う範囲の中で」メイクやヘアカラー変えてみたところ、ベストカラーが変わったように思える…というケースもあります。

具体的にいえば、16分類診断で「ビビッドタイプのスプリング」さんは黒髪も似合うわけですが、思い切って明るさレベル「9」のオレンジにしてみたところ、同じく16分類診断の「ウォームタイプのスプリング」さんのように、赤よりも黄色や黄緑が似合うようになった……なんてこともよくあります。

大切なのはまずご自身の「4分類」をしっかりと正確にとらえておくこと。

そもそもパーソナルカラー診断では「ノーメイクかつ、素の髪色で似合うものは何か?」を調べられるものなので、多少のメイクやヘアカラーの変化によって、似合う色に幅が出るのはむしろ楽しいことなのです。良いことなのです。

ただ「4分類」の結果自体は変わらない、と私自身は経験上感じておりますから、ご安心いただければと思います。

そして何よりも、パーソナルカラー診断は似合う色を限定するものではなく、自分自身をよりよく見せるためのプロデュース方法だということをお伝えしていきたいと思います。

年齢を重ねて好きな色が変われば、まずはそれを受け入れて、どんどん試着してみましょう。

「似合う色を着続けなくてはいけない」とか、「いつも同じイメージでいなくてはならない」と考えてしまわず、ご自身の心や生き方を主役にして、そのうえでパーソナルカラーをご活用いただければと思います。

ページトップに戻る