お知らせ一覧

NEWSLIST お知らせ一覧

2025.01.18

会場案内

【1月の残席わずか・2月のご予約受付スタート】/診断会場のご案内

ご予約はこちらからどうぞ!

・2025年1月のご予約はWEB予約ページからどうぞ! 2月のご予約は1月14日受付スタート

・ただいま、パーソナルカラー診断はすべて第2会場(JR寺田町駅)で行っております。

診断の会場案内は下記をご参照ください。

<第1会場:最寄り駅はJR環状線「寺田町」です~天王寺から1駅!>

所在地:大阪府大阪市生野区生野東2-6-1
ただいまプロ養成講座やセミナーでのみ使用しております。

 

 

<第2会場:最寄り駅はJR環状線「寺田町」です~天王寺駅から1駅!>
 ただいまこちらの会場ですべての診断を行っております。
所在地:大阪府大阪市阿倍野区天王寺町北

※プライベートサロンのため、アクセスの詳細はメールにてご連絡いたします
・JR環状線「寺田町」駅から徒歩12分
・大阪シティバス「桑津西口」から徒歩2分
・JR環状線/御堂筋線「天王寺」駅から徒歩20分
・近鉄南大阪線河堀口駅から徒歩15分


・夜コースはすべて18時スタートとなっておりますが、18時30分スタートをご希望の方は、お申込みフォームのメッセージにその旨をご記入ください。
※リピーターの方に先行のご予約案内をしておりますので、ご予約受付スタート時点ですでに満席となる枠もございます。ご了承くださいませ。

※上記のご予約日程は、ご予約受付スタート前に変更となる場合がございます。ご予約当日にご確認ください。
またリピーターの方に先行のご予約をご案内しておりますため、ご予約受付スタート時点ですでに満席となる日もございます。ご了承いただけましたら幸いです。

 

2025.01.21

ブログ

【ブログ】パーソナルカラーの自己診断が難しいわけ~客観性が持ちにくい

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。




私のサロンにお越しになる方の多くが
「自己診断をやってみたけどよくわからなかった」
とおっしゃいます。

なぜ、パーソナルカラーの自己診断は難しいのでしょうか?

■パーソナルカラーの自己診断が難しいわけ~その1

「客観性を持つことが難しい」

パーソナルカラーの自己診断が難しい理由のひとつは
「客観性」を持って自分を見ることが難しい
ということにあります。


セルフイメージというのは
長年の蓄積で作られていますから

「私はおとなしい性格だから、派手な色は似合わない」
といった感覚や、

「くすみカラーって素敵、
 こんなおしゃれな色が似合う私でいたい。
 お願い!オータムタイプでありますように!」

といった願望まで、
様々な思い込みが正確な判断を邪魔してしまうのです(;;)




また、自分では目の色が黒いと思っていても、
たくさんの人の中で比べると、
そこまで真っ黒ではないとか、

ブルべ冬は真っ白な肌のイメージがあったから、
自分は違うと思っていたとか……

様々な先入観や、ットでの間違った情報で、
何度自己診断をしても、
似合う色をなかなか見つけられなかった

という方はとてもたくさんいらっしゃいます。


「自己診断してみたけれど、どうも納得いかない。
「似合う色だと思って買ったけど、得してる感じがしない。


そんなあなたはぜひ、プロの診断をお試しください。



RISEのベーシックコースはとてもお手頃な価格!
フルメイクのご提案までついてきますよ~。

↑お土産でお渡ししている
「似合う色を集めた布製の見本帳」は
一生使える便利なアイテム。

ぜひゲットしてくださいね♪

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年1
月の記事バックナンバーに戻る

2025.01.18

ブログ

★全ブログ記事バックナンバー

2025年1月のブログ

2024年12月のブログ

2024年11月のブログ

2024年10月のブログ

2024年9月のブログ

2024年8月のブログ

2024年7月のブログ

2024年6月のブログ

2024年5月のブログ

2025.01.18

ブログ

【ブログ】イエベなのにオレンジチークが似合わない?それ、イエベ春さんあるあるです

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

自己診断をしたら、何度も「イエベ」と出る。

「でも私はオレンジのチークが全然似合わない。

「なぜ?」
「診断が間違っているの?」
「どういうこと?」



そんなお悩みを抱えて、
当サロンにお越しになる方は、実はとっても多いんです。

特にイエベ春(スプリング)タイプさんに
よくあるお悩みといえます。

確かにイエベさんにはオレンジが似合う!
みたいな記事はネットにあふれていて、

使いやすそうな色だなと思って手に取ったところ、
なんだか顔がくすんで見えると
がっかりする方は少なくありません。

なぜそんなことが起こるかというと、

使いやすいオレンジ」「肌なじみの良いオレンジ」
などと書かれたものは
イエベ秋さんのカラーであることがとても多いから。

イエベ春さんのオレンジに
「くすみ感」は必要ないんです。



↑左から2番目、下から2番目のオレンジを
 ふわっとつけると可愛かったりします♪

「え?こんな色、顔につけても大丈夫?」
というくらいのカラーを選ぶと、
案外それが一番似合っていたという方も多いですし、

セカンドシーズンがブルーベースの人は、
黄みがかったオレンジよりもピンクみのあるオレンジの方が
お顔に透明感が出ます。

その他にも、似合う明るさやあざやかさ等、
細かく見てみないとわからないことがいっぱい。

だからこそ、悩んだら
パーソナルカラー診断を受けるのが一番早い!と思うのです。

それもメイクに詳しいカラーリストから
診断を受けることをおススメいたします!


ラメにパールにマット、
クリームチークにパウダーチーク……
オレンジチークにもいろんな種類があるのです。

RISEで診断を受けた後は、
やっと似合うオレンジが見つかった!これなら楽しめそう!」
という人もたくさんいらっしゃいますし

「イエベなのは間違いなかったけど、セカンドがブルべだったのか!
 だから、オレンジよりもピンクのチークの方が得意だったんですね。」
と気づく方もたくさんいらっしゃいます。

イエベがオレンジでブルべがピンク
……なんてイメージにとらわれすぎず、
まずはあなた自身に似合う色を探していきませんか?(^^)




RISEでは診断後、似合う色を集めた
布製の見本帳をお渡ししておりますので、

実際にお店で色を見比べながら、
お買い物をしていただくことができますよ♪

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年1
月の記事バックナンバーに戻る

前の記事<少数精鋭で着まわし上手になるコツ

2025.01.15

ブログ

【ブログ】少数精鋭で着まわし上手になるコツは?トータルコースで見つけよう!

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

■パーソナルカラーを活かして、少数精鋭で着回し上手に!

毎日のコーディネイトをもっと楽に
楽しんでみませんか?

★RISEのトータルコースでは似合う色の診断だけでなく、
 着回し(カラーコーディネイト)についてもお伝えしております。

トータルコースではぜひ、
お手持ちのお洋服をお持ちこみください。

色のチェック
をさせていただいたり、
サロンの色布を使って
カラーコーディネイトのご提案もさせていただきますよ~。

さて、今回は
「少数精鋭での着回しポイント」をまとめてみましたので、
ぜひご参考にしていただけましたら幸いです。


■その1)まずはベーシックなアイテムを揃えましょう



ベーシックなアイテムをそろえておくと、
様々なスタイリングが可能になります。

できるだけデザイン性がなく、シンプルで、
他のアイテムとも合わせやすいものを選ぶのがコツ!

とはいえ、
人によって使いやすいベーシックカラーは違います。

ベージュ系が良いのか?
グレーが良いのか?
黒?白?それとも……?

RISEのカラー診断で、
あなたに似合うベーシックカラーを見つけてみましょう!

■その2)アクセサリーでアクセントをつけましょう。



いくら気に入っている服でも、
何度も着るとコーディネイトがマンネリ化してしまいがち。

でもアクセサリーを使うことで、
同じ服でも雰囲気はガラリと変わります。

RISEではシルバー・ゴールドといった色みの提案だけでなく、
素材感等についてもアドバイスしておりますよ♪

■その3)レイヤードスタイル(重ね着)を楽しむ



レイヤードスタイル(重ね着)を楽しむことで、
同じアイテムでも様々なコーディネートが楽しめます。

どんな色にどんな色を合わせれば良いか?
それもパーソナルカラーがわかると、カンタンに♪

同じグループの中で組み合わせをすれば良いので、
重ね着がしやすくなりますよ。


■その4)色の組み合わせに注意する



同系色でまとめるのが得意なサマーさんやオータムさん、
メリハリが得意なスプリングさんやウィンターさん。

パーソナルカラーのタイプによって
「しっくりくる」「おしゃれに見える」
組み合わせも変わってきます。

小物の合わせ方もまた違ってきますので、
ぜひ、トータルコースでいろんな色を試してみてくださいね。

自分に合ったスタイルを見つけ、
楽しみながらコーディネートをつくっちゃいましょう~!

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年1
月の記事バックナンバーに戻る

イエベなのにどうしてオレンジチークが似合わない?>次の記事
>前の記事 診断を受けたらまず買うべきは服?コスメ?

2025.01.12

ブログ

【ブログ】プロがおススメする「診断を受けたらまず買うべきは服?コスメ?」

こんにちは!

大阪市内・天王寺・阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

■診断を受けて、まず買うべきは服?コスメ?

断捨離のためにカラー診断を受ける方もいらっしゃいますが、
逆に、似合うものを一気に買いそろえたくて
パーソナルカラー診断を受ける方も、たくさんいらっしゃいます。

そんなとき、まず買うべきは、
「服よりも、似合う色のコスメ!」とお話をしています。

 

なぜなら……

 

■似合うメイクをしていると、
似合う服の提案も受けやすくなる

オレンジ系のメイクをしているときに、
ラベンダーのトップスは似合いませんし、

グレイッシュピンクのメイクをしているときに、
カーキやブラウン系のワンピースはなじみません。

その日のメイク次第で、
お買い物の選択肢から
自動的に外れるアイテムが出てくるのです。

 

ということは?!


ご自身のパーソナルカラーのメイクをしていけば、

鏡の前に服を持ってきたとき、
自然と似合うものが見つかりやすくなる
ともいえますよね。

 

もちろん、店員さんからのアドバイスも、
精度が上がりやすくなります。

 

逆もしかり。

 

ご自身のパーソナルカラー以外
コスメカラーでメイクをしてしまうと、

その日に限って、
あまり似合わないものが似合いやすくなり、
勢いで買ってしまうということも十分にあり得ます。

 

なので、まずは
ご自身に似合うチークやリップを買っていただいて、

そのメイクで服を買いに行ったり、
ヘアカラーをしにいったりすれば、
トータルでばっちり似合うものを
選びやすくなるというわけです!

■お買い物のときは
RISEの布製の見本帳を持って出かけよう!

もちろん、お買い物の際は、
RISEでお渡ししている布製の見本帳もお忘れなく。

どんな照明のお店でも
似合う色を見つけやすくなりますよ。

【関連記事はこちら】
あれ失敗した?家に帰ってみると服の色が違って見える

 

↑診断が終わったら、お好きなブランドの
コスメカウンターに寄っていただいても良いですし

↑ドラッグストアで、時間をかけて、
自由に気楽に、似合うものを選ぶのも楽しいですよね!

似合うメイクと似合う服はいつもセット♪

ぜひ、トータルでコーディネイトして、
ファッションを楽しんでくださいね(^^)


==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年1
月の記事バックナンバーに戻る

少数精鋭で着まわし上手になるコツ>次の記事
>前の記事 家に帰ると服の色が違って見える!原因と解決策は?

2025.01.09

ブログ

★2025年1月のブログ

2025年1月のブログ

全ブログ記事バックナンバーに戻る

【コラム】

イエベなのにオレンジチークが似合わない?

【コラム】
少数精鋭で着まわし上手になるコツは?

【コラム】
プロがおススメ!診断を受けてまず買うと良いものは?

【コラム】
家に帰ったら服の色が違って見える!原因と解決法は?

【コラム】
私が実際にしている似合うコスメを素早く見つける方法

【コラム】
40歳を超えて似合うものがわからなくなった……原因と解決法は?

 


全ブログ記事バックナンバーに戻る

2025.01.09

ブログ

【ブログ】「あれ?失敗した?」家に帰ると買った服の色がなんだか違う色に見える……原因と解決法は?

こんにちは!

大阪市内・天王寺・阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

■家に帰るとあれ?こんな色だったっけ?

気に入って買ったはずの服が、
家に帰るとなんだか違って見える。

「あれ、こんな色だったっけ?」
そう感じた経験はありませんか?」


私のサロンには、そういう体験を何度もしたせいで、
お買い物に自信が持てなくなってしまったという方も
たくさんいらっしゃいます。

 

■お店の照明で、服の色の見え方は変わってしまう

実は、その問題、
お店のライティング(照明)が大きく関係しているのです。

↑こんな明るい昼光色のお店ならば、
服や小物の色が正確にわかるのですが……

↑おしゃれな雰囲気のお店ほど、照明が暗かったり

 

黄色っぽかったりするんですよね(涙)

 

キャリア19年の私でも、正直、この照明の下で、
正確な色を把握するのは無理なんです。

 

■だからこそ布製の見本帳で見比べることが大切

だからこそ、RISEでお渡ししている、
布製の色見本帳が大活躍します。

あなたに似合う色を集めた布見本を
お買い物に持っていくだけでOK.

同じ照明の下で
同じように見えている色を探せばいいから楽ちんです。


これはブルべ?とか
これはイエベ?とか、
気にしなくても良いのです。

↑もちろん、コスメ選びにもお使いいただけます。

おしゃれな空間でのお買い物を、
布見本帳を使いながら楽しんでくださいね💗


==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年1
月の記事バックナンバーに戻る

プロがおススメ!診断を受けたらまず買うべきは?>次の記事
>前の記事「廃盤も怖くない!私が実際にしている似合うコスメを早く見つける方法」

2025.01.06

ブログ

【ブログ】廃盤も怖くない!私が実際にしている「似合う色のコスメを素早く見つける方法」

こんにちは!

大阪市内・天王寺・阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

■似合う色がわかっても、実際に似合うコスメを探すのは大変?

せっかくパーソナルカラー診断を受けても、
上手にお買い物ができないと意味がないですよね(涙)

特にコスメ等は、新しいものが次々に出ますから、

2年前にカラー診断を受けたとき、
似合うと教えてもらったコスメがもう廃盤!
なんてことは、とってもよくあります(涙)

なので、常に最新のアイテムをチェックしていただけるよう、
RISEでは、お買い物の前に
「スマホで商品を検索」することをおススメしております。

たとえば、
ブルべ夏(サマー)さんが似合う色のチークを探すとき、

「ブルべ メイク」と検索しても、
あまり似合うものは見つかりません。

なぜならメイクという言葉の中には、

化粧品そのものの情報だけでなく、
メイクの仕方という意味も含まれるので、

知りたい情報にたどり着きにくいのです……。

それよりも
「ブルべ夏 似合うチーク」と入れた方が、
より具体的な情報が手に入りますし、

もっといえば
「ブライトサマー チーク 2024年 デパコス」
「パーソナルカラー サマー チーク 2024年 キャンメイク」
とか、細かい情報を入れれば入れるほど、
自分に似合うものを見つけやすくなります。


これらのキーワードを入れてから「画像検索」を押せば、
LIPSやインスタ等の記事がたくさん出てきて、
どのブランドの、どのアイテムが自分に似合うのか、
一瞬でわかることができるから便利!


また、「動画検索」をすれば、YOUTUBEで
似合うものを紹介している番組にもたどり着けます。


普段、あまりスマホで商品を検索しない……という方も、

どんなキーワードを入れれば、
目当てのものが見つかりやすいのか、
サロンで実際にお伝えしますので、

ぜひ、ご活用いただき、
有意義なお買い物をしていただければと思います(^^)

 

パーソナルカラー診断で、
お買い物をもっと楽しもう♪

 

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年1
月の記事バックナンバーに戻る

あれ?失敗した?家に帰ると服の色が違って見える!>次の記事
前の記事<40歳を超えると似合うものがわからなくなった……原因と対策は?

2025.01.03

ブログ

【ブログ】40歳を超えて似合うものがわからなくなったというお悩みの原因と解決法は?

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

「昔はよくを着れていたけれど、
 40代になった今、黒が冠婚葬祭のフォーマル着にしか見えない。」

「去年まではカーキのアウターを着れたのに、
 今年は顔色が悪く見えて仕方ない。」

「なぜ?」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

あらゆる年代の方の診断
してきたRISEだからこそ、
わかるお悩みがあります、

そして、できるアドバイスがあります。

 

実は、アラサー、アラフォー、アラフィフと
年齢を重ねたときに、

今まで来ていたものが全然しっくりこなくなり、
「何を着ていいのかわからない」迷子状態になる方は、
たくさんいらっしゃるんです。


なぜ、似合うものがわからなくなっていまうかというと、
それは一にも二にも、ご自身が変化されたから。

 

パーソナルカラー自体は
一生変わらないとされていますが、

加齢に伴い、皮膚の弾力がなくなったり、
凹凸ができるたりすると、

色が肌に映り込む影響が強くなり、
似合うものと似合わないもの
はっきりわかれてくるようになるのです。


そのせいで、
「今までは若さにまかせて、えい!
 と勢いで着られていたものが、
 しっくりこなくなるときに年齢を感じた」
というお声もよく耳にします。

 

また、肌の状態以外にも、
今までのものが似合わなくなる原因をピックアップしてみますと

長年同じだったヘアカラーを変えたとたん、
持っていた服が似合わなくなった場合もありますし、
(髪の色はお顔の額縁なので、色選びはとても重要!)

 

コスメカラーをトレンドのものに変えたら、
手持ちの服とはなじまないというケースも。


↑ファッションのトレンドがカジュアルよりになっているのに、
手持ちのアクセサリーはゴージャスなものばかり……とか、

 

↑ベージュやブラウンの眼鏡を使っていたけれど、
実はご自身は、生粋のブルべさんで、
フレームの色がなじんでいないことに気づいていなかったとか

 

とにかく、何が似合うのかわからない「迷子」になってしまったときは、
いろんな色を比較して試してみましょう!


RISEのパーソナルカラー診断なら、
あなたに似合う色を診断させていただくだけでなく、

実際のメイクを体験していただいたり……

トータルコースではヘアカラーのアドバイスをさせていただいたり、

 

↑実際のお買い物で困らないように、
似合う色を集めた布製の見本帳もお渡ししております。

 

あなたのクローゼットがお気に入りだらけになりますように……。

 

アラフォーを過ぎて、
似合うものがわからなくなったら……
ぜひパーソナルカラー診断をご活用ください(^^)

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年1
月の記事バックナンバーに戻る

「私が実際にしている似合うコスメを見つける方法」>次の記事
>前の記事「来年はこんな情報を発信していきます」

2024.12.31

ブログ

来年はこんな情報を発信していきます!

今年も残りわずかとなりました。

RISEにお越しくださった皆様に感謝するとともに、

これからも、
「お友達をご紹介したい」
「家族を連れてまた来たい」と言っていただけるような
サロンづくりをしてまいります。


また、来年も、このブログにて、
パーソナルカラーやファッションに関する
様々な情報を配信していきたいと思います。

一度ご来店いただいた方のアフターフォローとしても、
記事を書いておりますので、
引き続き、ご参考にしていただけましたら幸いです。

<2025年に発信する予定の情報>
●春夏・秋冬のトレンドカラー

●各パーソナルカラーのおすすめコスメやコーディネイト

●パーソナルカラーにまつわるお悩み解決

……等々。

来年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
よいお年を(^^)

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年12
月の記事バックナンバーに戻る

40歳を超えて似合うものがわからなくなったというお悩み>次の記事
前の記事<カラー、骨格、イメージ、何を優先させたらいい?

2024.12.28

ブログ

【ブログ】パーソナルカラー、骨格デザイン、顔タイプイメージの診断結果に統一感がない。何を優先したら良い?

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

■イメージコンサルは何を優先して選べば良い?

パーソナルカラー診断、
骨格デザイン、
顔タイプイメージ……

診断を受けすぎたら、
何が似合うかわからなくなった!

そんなお悩みをここ数年、よく耳にするようになりました。

たとえば、パーソナルカラーでは「サマー」と診断されて、
あなたのイメージは「ソフト、洗練、エレガント
と言われたのに……

 

 

↑次に受けた顔タイプイメージでは、
「あなたはアクティブキュート!」

活動的なイメージで、インパクト
 のあるデザインの服が似合う」と言われ……

 

↑さらに、骨格診断の結果はストレート。

シンプルなアイテムが似合う。都会的な雰囲気」
と言われた。

 

こうなるともう、

「え?え?

私って何~?結局何が似合うの~~?」
と混乱してしまうのも無理がありません。

 

★私はパーソナルカラーをメインにご提供しておりますが、
 顔タイプイメージや骨格デザインについても学んだので、
 総合的なアドバイスをさせていただきます(ご安心を)

 

もしも、この3つの診断を受けて、
そこに書いてあるイメージがバラバラだったなら、

それぞれの診断で、
最も優先するべきことを覚えていればOK!

下記をぜひご参考にしていただければと思います。

==========================

●パーソナルカラーの診断結果:
 とにかく「色選び」基準に使う。
 デザインや柄のイメージは気にしなくてOK。

 

●骨格デザインの診断結果:
着こなすときの「重心」、服の「質感」を重視。

 スタイルが良く見えるようにするために、
 着こなしの重心を似合うタイプのアドバイスに合わせ、

 「着られている感」が出ないように、
 服の質感(例:かたい、やわらかい、透ける、伸びる等)
 もアドバイスに合わせるとあか抜けやすい


●顔タイプイメージの診断結果:
ファッションのテイスト
(フェミニン、クール、ボーイッシュ等)の
参考にするとOK。

フェミニンなお顔立ちの人はやはり、
甘い雰囲気の服を着こなしやすいですし、

クールなお顔立ちの人は、やはり
直線柄で、シンプルな服が似合いやすいです。

==========================

まあ、こういったイメージコンサルは、
客観的に自分の印象や素材を知るためのツールなわけで、

最終的には、
あなたがいきいきとできる装いがベストだと思います。


とはいえ、
それがわからないから、
 一度客観的に、似合うものを分析してほしいのよ……」
というのがお客様の本音ではないでしょうか。

実は私だって、
自分のことを客観的に見るのは
本当に難しいと感じています……(^^;

だからこその「プロの視点」だと思っています。


ぜひ、あなたもRISEで
ご自身の魅力を客観的に見てみる機会として、また、
新たな魅力と出逢う楽しい機会として
パーソナルカラー診断をご活用していただけましたら幸いです。

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年12
月の記事バックナンバーに戻る

2024.12.25

ブログ

【ブログ】診断結果に従うと内面とのギャップが生じる……プロ19年目の私がしている本当に「似合う」色の見つけ方

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

■イメージコンサルの診断結果に従うと、内面とのギャップが生じる?

パーソナルカラー診断を受けても
顔タイプ診断を受けても、
骨格デザイン診断を受けても、

「なんだか私の個性に合わない」
診断結果に従うと、
 私の内面が伝わらない気がする」

そんなお声をお聞きすることがあります。

 

たとえばパーソナルカラーがサマータイプの方は、
柔らかな色やグレイッシュなカラーが得意なため、

色のイメージとともに、
ソフト、エレガント、繊細なファッションが似合います」
というアドバイスを受けることが多いように思われます。

 

でもですよ……

 

その方が、こ~んな陽気で
お笑いキャラの女性だったらどうしましょう(笑) ↓

↑さすがにこんなポーズをとる機会はあまりないと思いますが(笑)

 

実際に、こんなエピソードがありました。
(個人の方が特定されないように、情報を少し変更しています)

美容室に行ったり、服を買いに行ったりすると、
いつも「落ち着いたエレガントな装い」を
おすすめされる。

 

鏡を見れば、確かに、似合うんだけど……

 

私のお笑いキャラには合わなくて、
いつも「第一印象と全然違いますね」
と言われてしまう。

 

こうなると、私の外見ではなく、
内面にも似合う見た目があればいいのに
と、思ってしまいますよね。

 

そうなんです!

色や骨格、顔イメージタイプの診断結果が、
あなたの「内面」の性格やキャラと一致していないなんて、
当たり前のことなんです。

■パーソナルカラー診断で診断で大切にしていることは……?

なので、私が診断の際に大切にしていることは、
肌が美しく見える色を分析するのはもちろんのこと、

その方の「らしさ」が表現できる色合いや
コーディネイトを合わせてご提案すること。

たとえば身振りが大きな方なのか、
小さい方なのか、

口を大きく開けてお話する方なのか、
小さく開けてお話する方なのか、

いわゆる「しぐさ」からも、
その方の内面を読み取ることができますし、

趣味のお話で盛り上がったら、
それえをどんなふうに楽しんでいらっしゃるのかも、
会話の中でお聞きすることがあります。

上の写真のようにスポーツ観戦が好きなのであれば、
ややアクティブなカラーも似合われるでしょうし、

柔らかい照明のカフェで
ほっこりすごすことがお好きな方なら、
落ち着いた色の方が、
きっと身につけていてしっくりくるのではないでしょうか。

可愛いけれど蛍光イエローや、ショッキングピンクは
やはり、趣味の場所には似合わない色になると思います(^^;

また、飲み会が好き!人が好き!という方は、
コミュニケーションを促進してくれるカラーを
色彩心理に基づいておすすめすることもあります。

 

もちろんメイクのカラーも、
そういったライフスタイルに合わせてご提案させていただきます。

 

■年齢、立場、それぞれのシーンで、あなたに「似合う色」は変わっていく

 

究極を言えば、ベストカラーは1色ではないと思っています。

多くの人にとって、
人生には様々なステージがあるのですから、
いつも同じ1色が似合うわけではなく、

 

趣味や人間関係、ライフスタイルが変わることによって、
その人の個性も変化していき、
「しっくりくる色」もまた、変わってくると思うからです。

 

もちろん、パーソナルカラーのタイプは変わりませんが、
その中で「特に似合う色」というのはもっと柔軟に考えた方が、
ファッションは楽しいのではと思っている今日この頃です。

あなたもRISEで、肌がきれいに見える色、
内面を表現してくれる色を探してみませんか?

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年12
月の記事バックナンバーに戻る

カラー、骨格、顔タイプ……どの診断を優先させればよい?>次の記事
前の記事<診断結果に従うと内面とのギャップが生じるというお悩み

2024.12.21

ブログ

★2024年12月のブログはこちら

2024年12月のブログ

全ブログ記事バックナンバーに戻る

【コラム】
診断結果に従うと性格や内面とギャップが生じる…というお悩み

【コラム】
アウベージュのアウターが苦手…もしかしてブルべ冬さん?似合うアウターと着こなし

【コラム】
グレーのアウターが苦手…もしかしてイエベ秋さん?似合うアウターと着こなし

【コラム】
カーキのアウターが苦手…もしかしてブルべ夏さん?似合うアウターと着こなし

【コラム】
暗い色のアウターが苦手…もしかしてイエベ春さん?似合うアウターと着こなし

【コラム】
ブルべ冬さんはシルバーのアクセサリーじゃないとダメ?

【コラム】
ブルべ夏さんはシルバーのアクセサリーじゃないとダメ?

【コラム】
イエベ秋さんはゴールドのアクセサリーじゃないとダメ?


全ブログ記事バックナンバーに戻る

2024.12.19

ブログ

【ブログ】ベージュやブラウンのアウターがしっくりこない…もしかしたらあなたはブルべ冬さん?似合うアウター&着こなしご紹介

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

アウターのおしゃれが楽しい季節

秋冬、そして春の初めまで、
日本はアウターを着る季節が長いですよね。


ベージュやブラウン等、黄みを含んだソフトなカラーだと
どうも肌のトーンが落ちる、顔が黄ぐすみすると思ったら……
あなたのパーソナルカラーは
もしかすると、ウィンター(ブルべ冬)さんかもしれません。

 

ウィンターさんに似合うのはこんな色

↑ウィンターさんはモノトーンや原色等のメリハリカラーが得意。

なので、ベージュやブラウンといった
落ち着いた、ナチュラルなカラーを選ぶと
その色がお顔に映りこんで、
黄ぐすみになったり、顔色が暗くなったりしてしまいます。

 

↑何はなくてもやっぱり黒が似合う!という人は、
ウィンターさんの可能性大!



↑インナーの色と明度差(明るさの差)をつけて、
パキっとした赤のコートも華やかで素敵です。

 

↑深いネイビーも、上品なイメージでウィンターさんに良く似合います。

 

マフラーやストールはコントラストをつけて華やかに

↑マフラーやストールを選ぶときは、柄のはっきりしたものがおすすめ。
ウィンターさんの都会的な雰囲気が引き立ちます。

 

↑アウターの色と合わせず、メリハリをつけるために、
明るい色を首元にもってくるのもあり!

 

↑写真の赤は、若干オレンジレッドが混じっていますが、
赤×ネイビーのクラシカルな雰囲気も大人っぽくて良いですね。

 

バッグとのコーディネイトも楽しもう

  

↑差し色コーデが得意なウィンターさん。

バッグの色とコートの色をあえて揃えず、
アクセントを加えたコーデも似合います。

 

RISEのお土産「布製の色見本を活用しよう!

 

 

RISEのお土産「布製の色見本を活用しよう!

「お店で自分に似合うものを見つけられるかな?」
 とご不安の方は、
プロによるパーソナルカラー診断を受けてみるのもおすすめです。

RISEでは、似合う色を集めた布製の見本帳をお渡ししますので、
お店で直接色みをチェックできて便利ですよ!

アウターはお値段も高めのものが多いので、
パーソナルカラー診断で自身の持てるお買い物を♪✨

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年12
月の記事バックナンバーに戻る

診断結果に従うと内面とギャップを感じるというお悩み>次の記事
前の記事<
グレーのアウターが苦手…もしかしてイエベ秋さん?似合うアウターと着こなし

2024.12.16

ブログ

【ブログ】グレーやネイビーのコートが似合わない……もしかしてあなたはイエベ秋さん?似合うアウター&着こなし紹介

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

アウターのおしゃれが楽しい季節

秋冬、そして春の初めまで、
日本はアウターを着る季節が長いですよね。


定番の黒、暗いグレー、ネイビーのアウターを着ると
どうも顔色が悪くなるな~と思ったら……
あなたのパーソナルカラーは
もしかすると、オータム(イエベ秋)さんかもしれません。

 

オータムさんに似合うのはこんな色

↑オータムさんは黄色みを含んだあたたかみのあるカラーが得意。

なので、黒、グレー、ネイビーのカラーがお顔に映りこむと、
「血色感がなくてしんどそうに見える」
「なんだか地味に見えちゃう……」
という人も少なくありません。

 

↑オータムさんはグレーよりもブラウンが得意。

 

カーキ系も良く似合います。が、血色感をとる色なので、
オレンジや赤のチーク、リップとあわせると華やかに見えます。

 

深みのあるオレンジはデザインによって、
かわいらしくもゴージャスにも見せられるカラーです。

 

マフラーやストールで個性を演出しよう

↑オータムさんはワントーンコーデ等が得意。
コントラストの少ないマフラーを合わせて、
大人っぽい雰囲気が演出できます。

↑今年アウターは買い変えない……でも血色感は欲しい!
そんなあなたにはオレンジレッドのストールがおすすめ。

 

↑苦手と思いがちな「寒色系」のマフラーも、
生成りやターコイズを合わせることで、顔色が悪くならず、
さわやかに着こなすことができますよ~♪

 

バッグとのコーディネイトも楽しもう

  

↑ブラウンやベージュのバッグが得意なオータムさん。
カラーバッグを楽しむなら、
✓コートの色と合わせる
✓明るさや鮮やかさをそろえる
等、統一感をもたせるとあか抜け感がアップ!

 

RISEのお土産「布製の色見本」を活用しよう!

「お店で自分に似合うものを見つけられるかな?」
 とご不安の方は、
プロによるパーソナルカラー診断を受けてみるのもおすすめです。

RISEでは、似合う色を集めた布製の見本帳をお渡ししますので、
お店で直接色みをチェックできて便利ですよ!

アウターはお値段も高めのものが多いので、
パーソナルカラー診断で自身の持てるお買い物を♪✨

 

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年12
月の記事バックナンバーに戻る

ベージュのアウターが苦手…もしかしてブルべ冬さん?>次の記事
前の記事<
カーキのアウターが苦手…もしかしてブルべ夏さん?似合うアウターと着こなし

2024.12.13

ブログ

【ブログ】カーキやベージュのアウターが似合わない…もしかしたらあなたはブルべ夏さん?似合うアウター&着こなしご紹介

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

アウターのおしゃれが楽しい季節

秋冬、そして春の初めまで、
日本はアウターを着る季節が長いですよね。


くすみ感の強いカーキやベージュのアウターを着ると
どうも違和感がある、顔色が黄ぐすみすると思ったら……
あなたのパーソナルカラーは
もしかすると、サマー(ブルべ夏)さんかもしれません。

 

サマーさんに似合うのはこんな色

↑サマーさんは青みを含んだソフトなカラーが得意。

なので、アースカラーやベージュといった
黄み系のアウターを選ぶと、色がお顔に映りこんで、
黄ぐすみが出たり、透明感がなくなったりしてしまいます。

 

↑くすみ感のある色が好きなら、
グレイッシュなカラーを選ぶと、
サマーさんの洗練された雰囲気が引き立ちます。

※ピンクベージュ、グレイッシュピンク、モカ等

 

↑鮮やかな色もあまり得意ではないので、
優しいグレイッシュブルーを選ぶと、
大きな面積のアウターでもお顔から浮くことがありません。


↑パステルピンク系も得意!
ショートコートにすると、カジュアルさがプラスされて、
甘すぎないコーデになります。

マフラーやストールはコントラストを抑えて洗練された雰囲気に

↑コントラストの強い着こなしよりも、
 グラデーションやワントーンコーデが得意なサマーさん。

 優しい雰囲気を一層引き立てるなら、こんなマフラーがおすすめ。

 

↑華やかな雰囲気を出したいときは、青みの赤も素敵。


大人っぽい雰囲気を出すなら、
ネイビーを基調としたストールもあり!

バッグとのコーディネイトも楽しもう

  

↑バッグとアウターにどこか一つでも共通点をもたせると、
「着こなし感」がぐぐっとアップ!

✓コートとバッグの明るさをそろえてみる
✓コートとバッグの色の濃さをそろえてみる
✓コート同系色のバッグを選んでみる

等、マフラーやストールのときと同様に、
統一感を持たせてみましょう♪

 

RISEのお土産「布製の色見本を活用しよう!

 

「お店で自分に似合うものを見つけられるかな?」
 とご不安の方は、
プロによるパーソナルカラー診断を受けてみるのもおすすめです。

RISEでは、似合う色を集めた布製の見本帳をお渡ししますので、
お店で直接色みをチェックできて便利ですよ!

アウターはお値段も高めのものが多いので、
パーソナルカラー診断で自身の持てるお買い物を♪✨

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年12
月の記事バックナンバーに戻る

グレーのアウターが苦手…もしかしてイエベ秋さん?>次の記事
前の記事<
暗い色のアウターが苦手…もしかしてイエベ春さん?似合うアウターと着こなし

2024.12.10

ブログ

【ブログ】暗い色のアウターが似合わない…もしかしたらあなたはイエベ春さん?似合うアウター&着こなしご紹介

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

アウターのおしゃれが楽しい季節

秋冬、そして春の初めまで、
日本はアウターを着る季節が長いですよね。


定番の黒、暗いグレーやネイビー、カーキのアウターを着ると
どうも顔がくすむな~なと思ったら……
あなたのパーソナルカラーは
もしかすると、スプリング(イエベ春)さんかもしれません。

 

スプリングさんに似合うのはこんな色

↑スプリングさんは明るいカラーが得意。

なので、深みのある色が出回る秋冬は
「着るものがなくて困っちゃう」という人も少なくありません。

 

↑そんなあなたにおススメなのは、明るいアイボリー。
キラキラしたゴールドの金具もスプリングさんには似合います。

 

↑明るいベージュのコートも素敵。

スプリングさんのベージュは、
✓あまり暗くない色
✓くすみ感のない色
を意識して探してみてくださいね。


暗いベージュや、くすみ感のあるものは、
年齢よりも上に見えたり、
肌着っぽく見えたりすることもあります。

 

↑ラメ感のある明るいグレーなら、
スプリングさんもお顔が暗くなりません。

首周りにオフホワイトやアイボリーの襟があると、
より華やかに。

 

マフラーやストールで顔周りを明るく

↑今年、アウターを買い替える予定はないけど、
「手持ちのものは、やっぱり顔が暗く見える……。」
という方は、マフラーやストール等で血色感を足しましょう。

 

↑明るくくすみのないイエローカラーも良く似合います。
スプリングさんは多色使いも得意!

 

↑「やっぱり秋冬はブラウンでしょ!」という方は、
明るいコーヒーブラウンなら、お顔もくすみづらいです。

 

バッグとのコーディネイトも楽しもう

    

↑差し色コーデが得意なスプリングさんは、
カラーバッグ等で装いにアクセントを。


RISEのお土産「布製の色見本」を活用しよう!

「お店で自分に似合うものを見つけられるかな?」
 とご不安の方は、
プロによるパーソナルカラー診断を受けてみるのもおすすめです。

RISEでは、似合う色を集めた布製の見本帳をお渡ししますので、
お店で直接色みをチェックできて便利ですよ!

アウターはお値段も高めのものが多いので、
パーソナルカラー診断で自信の持てるお買い物を♪✨

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年12
月の記事バックナンバーに戻る

 

カーキのアウターが苦手…もしかしてブルべ夏さん?似合うアウターと着こなし>次の記事
前の記事<ブルべ冬(ウィンター)さんはシルバーのアクセサリーじゃないとダメ?

2024.12.07

ブログ

【ブログ】ブルべ冬(ウィンター)さんはシルバーのアクセサリーじゃないとダメ?

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

ブルべ冬さんにはシルバーのアクセサリーが似合う?

似合うアクセサリーについては、よく
「イエベさんはゴールド、ブルべさんはシルバー」
なんて言われていますが、

「え~、そんなこと言われたら困っちゃう!」
「ゴールドのアクセを買おうと思っていたのに」
「キラキラのゴールドが好きなのに」

という方もいらっしゃいますよね。

ご安心ください。

実はそんなカンタンに、
ゴールドとシルバーに似合うものが湧けられるかというと、
そうでもないのです。

シリーズ4回目、
今回はブルべ冬さんのアクセサリーの選び方
について書いていこうと思います。

 

1)確かにブルべ冬さんにはシルバーのアクセサリーは似合います。

ウィンターさんのグループは
黄みを含まない色がほとんどなので、

アクセサリーも同じく、
黄みを含まないシルバー・プラチナ系が良く似合います。

2)でも、アクセサリーは色だけじゃなく質感も大切

特にウィンターさんは
鮮やかな色、まぶしい色、とても暗い色等、
メリハリカラーが得意なので、
あまりソフトな光だと服の色にアクセサリーが負けてしまいます。

なので、キラキラ感の強いジュエリーやアクセサリーがおすすめ!

↑カッティングの多いダイヤや……


↑ウィンターカラーの宝石が入ったものも、
肌によく映えます。

3)セカンドシーズンも影響します

セカンドシーズン(共通して似合う色やトーンが多いグループ)が
スプリングさんならカラフルなもの、キラキラしたゴールドも似合います。


セカンドシーズンの詳しい解説はこちらの記事からどうぞ

 

4)あえて色みを「外し」てカジュアルダウンするのもおしゃれ

ただ、頭の先からつま先まで、ぜ~~んぶブルべ冬にすると、
ちょっと「ばっちりきめすぎ」
「華やかになりすぎ」の感じもありますので、

マットプラチナやピンクゴールドのアクセを混ぜたりして、
少しカジュアルダウン(チープダウン)させると
こなれた感じが出ますよ。

あくまでも「あえて」感が大切なので、
カジュアルダウンさせるポイントは1点だけ!

質感か色み、
どちらかをウィンター以外のものにチェンジさせましょう。
例)
キラキラシルバーを「マット」シルバーに。
キラキラシルバーをキラキラ&ピンク「ゴールド」に。
 
とことん苦手なアイテムを似合わせたい場合は、
顔タイプや骨格タイプが参考にしましょう。

★RISEの稲田は骨格や顔タイプについても勉強しておりますので、
トータルコースの中でお気軽にご相談ください♪

★アクセサリーのカラー診断できるのはトータルコース!

お手持ちの服や小物、ヘアカラーやコスメ、
色の組み合わせまで、トータルにアドバイスいたします。

ベーシックコースの内容は、似合う色の詳しい診断+フルメイクです。
お手持ちの服や小物、コスメの色みチェックは含まれませんのでご了承ください。

 

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年12
月の記事バックナンバーに戻る

>次の記事
前の記事<ブルべ夏(サマー)さんはシルバーのアクセサリーじゃないとダメ?

2024.12.04

ブログ

【ブログ】ブルべ夏(サマー)さんはシルバーのアクセサリーじゃないとダメ?

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

ブルべ夏さんにはシルバーのアクセサリーが似合う?

似合うアクセサリーについては、よく
「イエベさんはゴールド、ブルべさんはシルバー」
なんて言われていますが、

「え~、そんなこと言われたら困っちゃう!」
「ゴールドのアクセサリーが欲しいのに」
「ピンクゴールド、めっちゃ持ってる」

という方もいらっしゃいますよね。
そう、実はそんなカンタンに、
ゴールドとシルバーに似合うものが湧けられるかというと、
そうでもないのです。

シリーズ3回目、
今回はブルべ夏さんのアクセサリーの選び方
について書いていこうと思います。

1)確かにブルべさんにはシルバーが似合います

サマーさんのグループには
黄みを含まない色が多いので、
アクセサリーも同じく、
黄みを含まないシルバー・プラチナ系が良く似合います。

 

2)でも、アクセサリーは色だけじゃなく質感も大切

↑ただ、ソフトな色が似合うサマーさんは、
あまりギラギラしたものを選んでしまうと、
アクセサリーが服やメイクから浮いて、
ちょっとチープに見えてしまいがち。

なので、できれば
パールやマット等の穏やかな光を選ぶのがおすすめです。



↑パーソナルカラーの視点だけでいうと、
 パールが一番似合うのは
 サマー(ブルべ夏)さん。


3)セカンドシーズンも影響しますよ~

もし、セカンドシーズンが
イエベ秋さんなら、赤みのあるパールも素敵です。

セカンドシーズンの詳しい解説はこちらの記事からどうぞ


4)あえて色みを「外し」てカジュアルダウンするのもおしゃれ

ただ、頭の先からつま先まで、ぜ~~んぶブルべ夏にすると、

「ばっちりきまりすぎ」
「上品になりすぎ」の感じにもなりますので、

キラキラとしたアクセや、
マットなピンクゴールドのアクセを混ぜたりして、
少しカジュアルダウン(チープダウン)させると
こなれた感じが出ますよ~。

あくまでも「あえて」感が大切なので、
カジュアルダウンさせるポイントは1点だけ!

質感か色み、どちらかをサマー以外のものにチェンジさせましょう。

例)
マットシルバーを「キラキラ」シルバーに。
マットシルバーをマット&ピンク「ゴールド」に。

とことん苦手なアイテムを似合わせたい場合は、
顔タイプや骨格タイプをご参考に。

★RISEの稲田は骨格や顔タイプについても勉強しておりますので、
 トータルコースの中でお気軽にご相談ください♪

★アクセサリーのカラー診断できるのはトータルコース!

お手持ちの服や小物、ヘアカラーやコスメ、
色の組み合わせまで、トータルにアドバイスいたします。

ベーシックコースの内容は、似合う色の詳しい診断+フルメイクです。
お手持ちの服や小物、コスメの色みチェックは含まれませんのでご了承ください。

 

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年12
月の記事バックナンバーに戻る

ブルべ冬(ウィンター)さんはシルバーのアクセサリーじゃないとダメ?>次の記事
前の記事<イエベ秋(オータム)さんはゴールドのアクセサリーじゃないとダメ?

2024.12.01

ブログ

【ブログ】イエベ秋(オータム)さんはゴールドのアクセサリーじゃないとダメ?

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

イエベさんにはゴールドのアクセサリーが似合う?




似合うアクセサリーについては、よく
「イエベさんはゴールド、ブルべさんはシルバー」
なんて言われていますが、

「え~、そんなこと言われたら困っちゃう!」
「結婚指輪、プラチナだよ~」
「シルバー、めっちゃ持ってる」
という方もいらっしゃいますよね。

そう、実はそんなカンタンに、
ゴールドとシルバーに似合うものが湧けられるかというと、
そうでもないのです。

シリーズ2回目、
今回はイエベ秋さんのアクセサリーの選び方
について書いていこうと思います。

 

1)確かにイエベ秋さんにはゴールドは似合います。

オータムさんは黄色みを含んだあたたかみのある色が似合うタイプ。
なので、アクセサリーも温かみのあるゴールドが似合います。

 

2)でも、アクセサリーは色だけじゃなく質感も大切

だけど、色と同じくらい大切なのが質感なんです!

↑このイラストにあるように、オータムさんは
「くすみ感」「暗い色」「強さのある色」が得意なので、

キラキラと軽い質感のものよりも、
面で光るパールのような輝きが得意です。
オータムさんの大人っぽさが引き立ちます。

↑なので、イエローパールのコスメは得意

↑マットなコスメはおしゃれ度抜群!

 

3)セカンドシーズンも影響します

セカンドシーズンについての詳しい解説はこちら

もしもセカンドシーズンがブルべさんなら、
黄みの少ないピンクゴールドが良く似合います。

特にセカンドシーズンがサマーさんなら、
ピンクっぽいパールも肌色によく映えます。

 

4)あえて色みを「外し」てカジュアルダウンするのもおしゃれ

ただ、頭の先からつま先まで、ぜ~~んぶイエベ秋にすると、
ちょっと「ばっちりきめすぎ」「落ち着きすぎ」の感じもありますので、

キラキラとしたゴールド系や、
マットなシルバー系のアクセを混ぜたりして、
少しカジュアルダウン(チープダウン)させると
こなれた感じが出ます。

あくまでも「あえて」感が大切なので、
カジュアルダウンさせるポイントは1点だけ!

質感か色み、どちらかをオータム以外のものにチェンジさせましょう。


例)・マットゴールドを「キラキラ」ゴールドに。
   ・マットゴールドをマット「シルバー」に。

↑苦手なのはキラキラ感が強い白やシルバーカラー。
血色感が出ず、浮いた感じになりやすいので、
上級者向けです~。

★どうしてもパーソナルカラーが合わない!というアイテムを
 似合わせたい場合には、顔タイプや骨格タイプをご参考に。

RISEの稲田は骨格や顔タイプについても勉強しておりますので、
トータルコースの中でお気軽にご相談くださいね。

★アクセサリーのカラー診断できるのはトータルコース!

お手持ちの服や小物、ヘアカラーやコスメ、
色の組み合わせまで、トータルにアドバイスいたします。

ベーシックコースの内容は、似合う色の詳しい診断+フルメイクです。
お手持ちの服や小物、コスメの色みチェックは含まれませんのでご了承ください。

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年12
の記事バックナンバーに戻る

ブルべ夏(サマー)さんはシルバーのアクセサリーじゃないとダメ?>次の記事
前の記事<イエベ春(スプリング)さんはゴールドのアクセサリーじゃないとダメ?

2024.11.28

ブログ

【ブログ】スプリング(イエベ春)さんはゴールドのアクセサリーじゃないとだめなの?

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

イエベさんにはゴールドのアクセサリーが似合う?




よく、
「イエベさんはゴールド、
 ブルべさんはシルバーが似合う」
なんて言われていますが、

「え~、そんなこと言われたら困っちゃう!」
「結婚指輪、プラチナだよ~」
「シルバー、めっちゃ持ってる」
という方もいらっしゃいますよね。

今回から4回にわたり、
アクセサリーの選び方について書いていこうと思います。

1)確かに、イエベさんにはゴールドのアクセサリーがおススメ……


スプリングさんは明るい黄色みを含んだカラーが似合うので、
アクセサリーもやっぱり明るいゴールドが似合います。

でも!!

 

2)アクセサリーは色だけじゃなく質感も大切

色と同じくらい大切なのが質感なんです!

くすみがなく、明るい色が似合うスプリングさんは、
ゴールド自体もくすみなく、明るいキラキラしたものが
若々しさや華やかさを引き立ててくれます。

逆に下のような、マットなものやくすみ感の強いものは、
スプリングの服やメイクのカラーにあまりなじみません。

 

↓いろんな色が入ったマルチカラーのアクセは得意!

 

3)セカンドシーズンも影響しています

セカンドシーズンについての記事はこちら

セカンドシーズンがオータムさんなら
優しく光るパールを選ぶのもおすすめ!

あたたかみのある色が、
スプリングさんの華やかさを引き出してくれますよ。

4)あえて色みを「外し」てカジュアルダウンするのもおしゃれ

ただ、頭の先からつま先まで、ぜ~~んぶイエベ春にすると、
ちょっと「ばっちりきめすぎ!」の感じもありますので(^^;

キラキラとしたシルバー系のアクセを混ぜたりして、
少しカジュアルダウン(チープダウン)させるとこなれた感じが出ます。

そう「あえてのシルバー」も「あり」です。

★アクセサリーのカラー診断できるのはトータルコース!

お手持ちの服や小物、ヘアカラーやコスメ、
色の組み合わせまで、トータルにアドバイスいたします。

ベーシックコースの内容は、似合う色の詳しい診断+フルメイクです。
お手持ちの服や小物、コスメの色みチェックは含まれませんのでご了承ください。

 

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年11
月の記事バックナンバーに戻る

 

イエベ秋(オータム)さんはゴールドのアクセサリーじゃないとダメ?>次の記事
前の記事<ブラウン系のフレームがしっくりこないブルべ夏・冬さんの眼鏡フレーム選び

2024.11.22

ブログ

★ブログ:2024年11月のブログはこちら

2024年11月のブログ

全ブログ記事バックナンバーに戻る

【コラム】
イエベ春さんにはゴールドのアクセサリーじゃないとダメ?

【コラム】
ブラウン系のフレームがしっくりこないブルべ夏・冬さんのフレーム選び

【コラム】
黒やシルバーだと違和感…イエベ春・秋さんのフレーム選び

【コラム】
ビジネスに活かせるパーソナルカラー診断~男性も!

【コラム】
パーソナルカラーは占いや性格診断ではないのです

【コラム】
セカンドシーズンって何?2番目に似合う色?私にもある?

【コラム】
ブルべさんの秋冬メイクのお悩み解決~ブラウンが苦手!

【コラム】
ブルべさん・サマー・ウィンターさんにそれぞれ似合う2024年秋冬新作デパコスは?

 


全ブログ記事バックナンバーに戻る

2024.11.22

ブログ

【ブログ】ブラウン系の眼鏡フレームがしっくりこない?ブルべ夏・冬さんの眼鏡選び

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

似合う色の眼鏡を楽しもう

メイクの色を気にするならば、
眼鏡もフレームカラーもぜひ、気にしてみてください。

眼鏡はお顔のパーツの一つ、
顔色の一部なんです♪

もし、眼鏡のフレームがブラウン系で、
なんだかメイクに合っていないな……とか、

ゴールド系のフレームだと、
顔から浮く、髪色と合わない………と感じているなら、

あなたは「涼し気な色が似合う」ブルべさんかも!

ブルべ夏(サマーさん)に似合う眼鏡フレームは?

たとえば、ブルーベースが似合うサマーさんは
パステルカラーやソフトな色のアイテムが得意。


もし、ブラウンを選ぶときは、
こんな感じで「赤み」「グレイッシュ」なカラーを選ぶと、
お顔によくなじみます。

暗い髪色の方は、
青みを含んだ赤も華やかです。

赤リップの代わりになる血色カラー!

ブルべ冬(ウィンターさん)に似合う眼鏡フレームは?

ウィンターさんは、
コントラストのあるメリハリカラーが得意。


白黒のモノトーン、鮮やかなカラー、
暗い色等を選ぶと、
都会的な雰囲気が引き立ちます。

黒、ワインレッド、バーガンディ等がおすすめ。
ブラウンを選ぶときは、赤みのあるものを選びましょう。

 

似合う眼鏡でおしゃれを楽しもう!
~お買い物のときのメイクや服も気をつけて



お買い物のときは、
パーソナルカラーのメイクや服、ヘアカラーを意識して
眼鏡フレームを選ぶのがおすすめです。

もしも、カーキやブラウン、ベージュ、オレンジ等、
超イエベカラーのメイクや服を身につけていると、
その日に限って、イエベカラーの眼鏡フレームが似合っちゃう
……ってこともあり得るからなんです(^^;


眼鏡を買いに行くときは、いつもの服、いつものメイク、
ご自身のパーソナルカラーの装いで!

 

★眼鏡のフレームの色を診断できるのはトータルコース!です。

お手持ちの服や小物、ヘアカラーやコスメ、
色の組み合わせまで、トータルにアドバイスいたしますよ~。

ベーシックコースの内容は、似合う色の詳しい診断+フルメイクです。
お手持ちの服や小物、コスメの色みチェックは含まれませんのでご了承ください。

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年11
月の記事バックナンバーに戻る

イエベ春(スプリング)さんはゴールドのアクセサリーじゃないとダメ?>次の記事
前の記事<黒やシルバーだと違和感……イエベ春・夏さんの眼鏡フレーム選び

2024.11.16

ブログ

【ブログ】眼鏡フレーム、黒やシルバーがしっくりこない?イエベ春・秋さんの眼鏡選び

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

似合う色の眼鏡を楽しもう

メイクの色を気にするならば、
眼鏡もフレームカラーもぜひ、気にしてみてください。

眼鏡はお顔のパーツの一つ、
顔色の一部なんです♪

もし、眼鏡のフレームが黒で、
なんだかきつい感じがするな……とか、

シルバー系のフレームだと、
顔がさみしく見える、血色感が出ない……と感じているなら、

あなたは「あたたかみのある色が似合う」イエベさんかも!

イエベ春(スプリングさん)に似合う眼鏡フレームは?

たとえば、イエローベースが似合うスプリングさんは
明るい色や、カラフルなアイテムが得意。


とはいえ、普段使いの眼鏡って、
フレームは落ち着いた色のものが多いですよね。

なので、明るめのブラウンや、コーラルレッド等を選ぶと、
スプリングさんらしい若々しい雰囲気が引き立ちます。

 

 

実は、カラフルな眼鏡フレームが得意なスプリングさん。
眼鏡のおしゃれを楽しんでくださいね。

 

イエベ秋(オータムさん)に似合う眼鏡フレームは?

オータムさんは落ち着いたソフトなカラーが得意。
※人によってはオレンジや赤等も華やかに見えます。

得意な「ブラウン系」のフレームはたくさん売っていますので、
あまりお買い物には困らないかもしれません。

得意な「ブラウン系」のフレームはたくさん売っていますので、
あまりお買い物には困らないかもしれません。

ただ、眼鏡を選ぶときは、
オータムさんに似合う色のメイクやファッションで
お買い物に行くのがおすすめです。

なぜなら、ラベンダー、青みピンク系、グレー等、
オータムさんに合わない色のメイクや服を身につけていると、

その日に限って、
ブルべカラーのフレームが似合ってしまった……
なんてことはあり得るからです。


眼鏡を買いに行くときは、いつも着ている服、いつものメイク、
ご自身のパーソナルカラーを意識した装いで行きましょう♪

 

★眼鏡のフレームの色を診断できるのはトータルコース!です。

お手持ちの服や小物、ヘアカラーやコスメ、
色の組み合わせまで、トータルにアドバイスいたしますよ~。

ベーシックコースの内容は、似合う色の詳しい診断+フルメイクです。
お手持ちの服や小物、コスメの色みチェックは含まれませんのでご了承ください。

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年11
月の記事バックナンバーに戻る


ブラウンの眼鏡フレームがしっくりこない……ブルべ夏・冬さんの眼鏡選び>次の記事
前の記事<
ビジネスにも活かせる!男性のパーソナルカラー診断

2024.11.13

ブログ

【ブログ】ビジネスに活かせるパーソナルカラー診断~男性も!

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

●男性のパーソナルカラー診断はこんな方におすすめ

女性ほどデザインの幅は多くない分、
男性は服の色がその人の印象に大きな影響を与えます。

「パーソナルカラーを普段のおしゃれだけでなく、
 仕事にも活かしたい」
という方からのご要望で、

私も男性のパーソナルカラー診断セミナーを
させていただくことがあります。

例)営業職、管理職、講師業、人と関わる仕事の方等

女性と同じく、男性も「戦略的に」色を使うことで、
ビジネスシーンでのコミュニケーションを
スムーズに進めることができるのです。

●RISEで男性のパーソナルカラー診断を受けていただく方法

RISEではただいま、男性の個人診断メニューがございません。
(ご不便をおかけして申し訳ございません)

ただ、女性の方がご同伴の場合(女性の方は見学OKです)や、
カップル、ご夫婦、ご家族で受けていただく場合は、
男性の方も診断を受けていただくことができます。

お時間と価格は女性の方と異なり、
ベーシックコースのみで、
お時間は40分、価格は6,600円です。
(2024年現在/1750円の布製見本帳の代金を含みます)

お申し込みの際はお手数ですが、
WEB予約のメッセージ欄に、
女性の方とご一緒に受けていただく旨
(または女性の方がご同伴・見学いただけること)をご記入ください。

 

●似合う色がわかるとお買い物がうまくなります。

 

パーソナルカラー診断を受けることで、
似合うネクタイの柄や、コントラストの強さがわかったり、

似合うシャツの色、

似合う時計の色や、金属の質感

似合う靴の色等、
トータルでコーディネイトをしていくことが可能です。


色彩心理とセルフプロデュースの関係もお話します。

また、色には「色彩心理」といって、
人の感情に様々な影響を与える力のあることがわかっています。

 

<一部、色が持つ意味をまとめてみました>

赤:自己主張、情熱、開拓精神
ピンク:奉仕の精神
オレンジ:達成意欲、仲間意識
黄色:ユーモア、知性
ブラウン:堅実、忍耐、我慢
緑:バランス、誠実
青:思慮深い、自立
水色:緊張の緩和、分析力
紫:精神性、自己愛
白:気高さ、理想
黒:独創性、自立心
グレー:控え目、バランス
金:物質的な豊かさ
銀:精神的な豊かさ

等々。

色の心理的効果を仕事に活かすと、
さらにコミュニケーションが豊かになると思いませんか?

ビジネスシーンで色を活かしたいという方には、
セルフプロデュースという視点も含めて、
色彩心理のお話もいたしますよ~!

ぜひ、男性の方も(女性とのご同伴が必要とはなりますが)
色の世界を楽しみ、活かしていただければと思います(^^)

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年11
月の記事バックナンバーに戻る

黒やシルバーだと違和感…‥イエベ春・秋さんの眼鏡フレーム選び>次の記事
前の記事<パーソナルカラー診断は占いや性格診断ではないのです

2024.11.09

ブログ

【ブログ】パーソナルカラー診断は占いでも性格診断でもないのです~

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

●パーソナルカラーは占いではない

「パーソナルカラーって占いみたいなもんでしょ?」
というネット上でのコメントを、今でもたまに見ます。

確かに、「お悩み相談」であり「言い当てる」という感じが
占いに似ているのかもしれませんが、

パーソナルカラー診断は、
占いのように、行う時期によって結果が違ったり、
受け止め方によって解釈が変わるというものではなく、

その人の肌の色素に、
どんな色を足せば(又は引けば)健康的な肌に見えるか、
たくさんの布を当てていくことで、客観的に比較していくプロセスです。

そして、よほどのことがない限り、
一生その結果は変わりません。

(約20年ほど、毎月自分で診断をしていますが、
 私はず~っとスプリングのまま……)

ただ、「悩んでいるときに、自分の背中を押してくれたり」、
「ときには違う視点を与えたりしてくれる」という点では
占いもパーソナルカラーも共通していると思います。


占い好きの方も、たくさんお越しになりますよ~!(^^)

 

●パーソナルカラー診断は性格診断ではない

 

また、「パーソナルカラー診断」って、
性格診断みたいなもの?というお声もたまに聞きます。

確かにそれぞれのパーソナルカラーには
色の持つイメージがあてはめられています。

たとえば……
・スプリングさん:フレッシュ、アクティブ、親しみやすい
・サマーさん:ソフト、エレガント、繊細
・オータムさん:知的、ゴージャス、ナチュラル
・ウィンターさん:都会的、モード、存在感

等々。

でも、ウィンターさんだから
クールな性格というわけでもなく、
サマーさんだからソフトな性格というわけではありません。

空そうですよね(笑)

※普段着ている色が、その人のコミュニケーションにも影響し、
 その結果、性格とパーソナルカラーがリンクしてくる、
 というのはあり得ますが。


肌の色と性格が一致しているわけはないので、
「私は、この色を着ると、
 こんな印象を与えるんだな」
という感覚でとらえていただければと思います。

ちなみに、一時流行った性格診断。
私はENFJ(主人公)タイプでした~。

 

自分がわかると未来を上手に生きられるということろは共通

占いも性格診断も、パーソナルカラー診断も、
「自分の現在地がわからなくて迷っている」
自分らしさが良くわからない」
「自分の良さがわからない」というときにはとても有効ですよね。

様々な視点から自分を見ることができ、
それを未来に役立てることができるという点は同じなので、

歴史ある占いも、脳科学に基づいた性格診断も、
色彩理論に基づくパーソナルカラー診断も、
上手に生活の中に取り入れるのが良いな~と思う今日この頃です。

パーソナルカラーで迷いをなくして、
自信を持った楽しいお買い物ライフを楽しみましょう~!

 

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年11
月の記事バックナンバーに戻る

ビジネスに活かせるパーソナルカラー診断>次の記事
前の記事<セカンドシーズンって何?2番目に似合う色?私にもある?

2024.11.07

ブログ

【ブログ】セカンドシーズンって何?2番目に似合う色のこと?

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

 

●セカンドシーズンとは何?

「セカンドシーズンも診断してもらえますか?」

「セカンドシーズンって2番目に似合うシーズンということですか?」

というご質問をよくいただきます。

もちろん、RISEでは、セカンドシーズンも診断しております。

ただ、セカンドシーズンは、正確に言うと
「2番目に似合う色のグループ」というわけではありません。

 

「え!ファーストシーズンが1番似合う色で、
 セカンドシーズンが2番目に似合うんじゃないの~?」
と思われるかもしれませんが、実はちょっと違うんです。

というのも、もし
2番目に似合う色のグループ=セカンドシーズンだとすると、
そのグループの色も「合格点」となり、
買っても良い色・似合う色ということになりますよね。

が!現実はそうではないのです。

たとえば明るくクリアなカラーが似合う
スプリングさんのセカンドシーズンが
ブルーベースのサマーだったとします。

でも、スプリングさんは、
サマーの中にあるグレイッシュなくすみカラーや
青みの強い色、薄いパステル等は全然似合わず、
結局のところ、サマーの中に似合う色はごくわずか……
ということが多々あるのです。

しかもセカンドシーズンがブルーベースなので、
イエローベースのスプリングカラーと、
一緒にコーディネイトすることも難しく、

また、サマーの色でメイクをして、
スプリングの色の服着ても、
やはりベースが違うのでチグハグ感が出てしまいます。

つまり、セカンドシーズンだからといって、
どれでも「まあまあ似合う」とうわけでなく、


一緒に組み合わせると、
かえって不自然になる場合も多いのです。

じゃあ、セカンドシーズンって何?
といわれると、

ファーストシーズンの要素を含む
シーズンということになります。


具体的に見ていきますね。


●スプリングがファーストシーズンでサマーがセカンドシーズンの場合

スプリングとサマーに共通しているところは、
「ブライトトーン」「ライトトーン」という、
明るくくすみのない色。

丸をつけたところは、スプリングさんでも着こなせるカラーです。

↑こんな感じのカラーです。

くすみカラーはスプリングさんは苦手なので、
セカンドがサマータイプと診断結果が出ても、
くすみのカラーは避けていただければと思います。

※サマータイプにはグレイッシュなくすみカラーが含まれます。

 

●サマーがファーストシーズンでオータムがセカンドシーズンの場合

サマーとオータムは、
それぞれブルーベースとイエローベースなので、
全然違うグループと思われがちです。

でも、くすみカラーやソフトな色が
たくさんそろっているということろが共通しています。

〇で囲んだところなら、それほど違和感なく
サマーさんでも着こなすことができますよ。


●ウィンターがファーストシーズンでスプリングがセカンドシーズンの場合

↑ウィンターとスプリングの共通点は
ビビッドでくすみのない「純色」。

12色の色鉛筆セットに入っているようなカラーが
共通しています。

なので、上の図の〇で囲んだ部分であれば、
ウィンターさんにとって
「全然似合わない」ということはないのです。

 

↑こんな感じのカラーですね。

 

●セカンドシーズンがわかると「似合う色」の幅が広がる

確かに、ファーストシーズンの色だけを選べば、
色のチョイスは間違いないわけですが、

「同じグループばかりだと飽きてしまう。」
「欲しいデザインの服が、
 ファーストシーズンのカラーじゃない。どうしよう」
という場合に、

セカンドシーズンを知っておくことで、
お買い物の自由度がアップするのです。

●セカンドシーズンはみんなにあるの?

セカンドシーズンは、皆さんにあります。
ただ、人によってその影響の大きさが違うんです。

セカンドシーズンまで
幅広く選べるタイプの人もいらっしゃれば、
やはり、ファーストシーズンの中で選ぶのがベスト!
という方もいらっしゃいます。

 

●セカンドシーズンはサロンで詳しく調べよう

「う~ん、ちょっとややこしい」
「セカンドシーズンを知ったらかえって悩みそう」
という方も、

「セカンド―シーズンをぜひ知りたい」
という方も、

ぜひ、RISEで実際に、色の布をお顔の前にあてて、
どの範囲まで似合う色が似合うのか、試してみましょう。

お店ではできないくらい、たくさんの色を試せますので、
自信を持ってお買い物ができるようになりますよ!

 

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年11
月の記事バックナンバーに戻る


前の記事<ブルべさんの秋冬メイクのお悩み解決~ブランが苦手

2024.11.06

ブログ

【ブログ】ブルべさんの秋冬メイクのお悩み解決~ブラウンが苦手~!

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

ブルべさんの秋冬メイクのお悩み

ブルべさんはカーキやオレンジ、
黄みのブラウンが苦手で、
秋っぽいメイクをしようとすると、
「なんだかしっくりこない」
「顔色が悪く見える」
といったお悩みをよく伺います。

それでも、せっかくの秋。
深みのある色をメイクに取り入れて楽しみたい!
という方のために、おススメカラーをご紹介します♪

サマーさんのおススメ秋冬メイクは

サマーさんは比較的明るい色が得意なので、
秋冬コスメならではの暗い色のアイシャドウや口紅は
「派手に見える」「メイク感が強く出る」という理由で、
苦手という方もいらっしゃいます。

でも、モーブ(グレイッシュな紫)や
ベリー(赤紫)のような、
黄色みを含まないカラーを使えば、
暗めの色でもお顔からあまり浮くことがありません。

↓こんなアイシャドウ(スックとかサンローランとかディオールにありそう!)

 

↓こんなリップが得意です...

 

 

ウィンターさんにおすすめの秋冬メイクは


ウィンターさんは暗い色も得意なので、
「実りの季節」を表すような、熟れた果実のカラーを使うと、
秋っぽいメイクが楽しめます。

サマーさんと同じく、
ベリーカラーを使ってみてくださいね。

シルバーのラメや、コントラストの強いパレットを
探してみてください。

↓ブドウ、ワインをイメージしたカラー。
アイラインに使ってもおしゃれ。

↓暗い色が似合いますが、
  ブラウンを選ぶときは黄色みの少ないものがおすすめです。



ベースメイクにはハイライトを取り入れるのも、
ウィンターさんならではの華やかなメイクにぴったりです。

【おすすめ】
・クレ・ド・ポー ボーテのレオスールデクラ17番
・CEZANNE(セザンヌ)のパールグロウハイライト・オーロラミント

似合う秋冬メイクを楽しみましょう!

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年11月の記事バックナンバーに戻る

 

セカンドシーズンって何?私にもある?2番目に似合う色?
前の記事<サマーさん、ウィンターさんにそれぞれ似合う2024年秋冬デパコスは?

2024.11.03

ブログ

【ブログ】ブルべさんに似合う2024年秋冬デパコスは?サマーさんとウィンターさんに分けてご紹介

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

2024年秋冬コスメをパーソナルカラー別に分けてみました

サマーさんに似合う2024年秋冬デパコス


サマーさんが得意なのは、

●明る色
●ソフトな色
●あじさいのようなグレイッシュにくすんだカラー
※くすみカラーが苦手なサマーさんもいらっしゃいますので、
 RISEでは詳しく調べていきますね。

<アイシャドウ>

ルナソル
「アイカラーレーションN 02」
かわいらしい印象になる優しいカラー。

<チーク> 
SUQQU
「ブラーリング カラー ブラッシュ 06」
透明感を引き出すカラー。

ジルスチュアート ビューティ
「ブルーム ミックスブラッシュ コンパクト 27」
エレガントで上品な印象に。

ディオール
「ルージュ ブラッシュ カラー&グロウ 287」
華やかさと透明感が両立するカラー!

続いて……

 

ウィンターさんに似合う2024年秋冬デパコス


ウィンターさんやコントラストの強いメイクが得意。

あまりぼかしたり、なじませたりせず、
アイラインとアイカラーの2色でシンプルに仕上げたり、
ラメ感でキラキラしたメイクが良く似合います。

 

<アイシャドウ>

ポール & ジョー
「アイデザイン パレット 07」
ブルーカラーは難易度高め。

なんですが、チップを使ってアイラインカラーとして使うと、
目元がくすみません。


ルナソル
「アイカラーレーションN 02」
フェミニンで優しい印象を出したいときのピンクカラー。

イヴ・サンローラン・ボーテ
「クチュール ミニ クラッチ 700」
ザ!モードな辛口カラー。


KANEBO
「ムードブースティングブラッシュ 04」
純白カラーがウィンターさんの目元を華やかに。
ピンクはぼかしすぎない方がおしゃれかも!

<チーク> 

ディオール
「ルージュ ブラッシュ カラー&グロウ 287」
清楚なイメージにするならこのカラー!


SUQQU
「ブラーリング カラー ブラッシュ 04」
ウィンターさんに似合うカメリアピンクのカラー。
お嬢様風の表情に!

 

<リップ>

KANEBO 
「ルージュスターヴァイブラント EX8」
ザ!ブルべカラーなこのリップ。
見た目よりも、なじみやすいのでぜひトライしてほしいカラーです。

 

似合う色で秋冬メイクを楽しみましょ~!

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年11月の記事バックナンバーに戻る

 

ブラウンが苦手なブルべさんの秋冬メイクのお悩み解決>次の記事
前の記事<ブラウン系のマンネリメイクになりがち…オータムさんのお悩み解決!

2024.10.31

ブログ

【ブログ】ブラウン系のマンネリメイクになりがちなオータムさん……秋冬メイクのお悩み解決

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

スプリングさんがブラウンリップが苦手な理由


オータムさんの秋冬メイクテクニック

ご覧の通り、秋冬にぴったりなアースカラーが似合うオータムさん。

この季節はコスメカラーも選びたい放題!
……なわけですが、

「結局、今日もブラウンメイク」
「オレンジ系のチークにばかり手が伸びる」

「マンネリメイクになってしまう」

という声もよくお聞きします。

そんなときは、
アイラインをカラーラインにしてみませんか?

ほんの数ミリで一気におしゃれ感がアップします。

たとえばカーキのアイライン。
オレンジ系で血色感が強くなったメイクに、
クールな印象を与えてくれます。

↓アイラインを買わなくてもチップで
 目元にカーキを入れても素敵です。

また、メイクのカラーではなく、
肌の質感をチェンジしてみるのはいかがでしょうか。

オータムさんの多くが
「色ムラのない陶器のような肌」が良く似合います。

ツヤ感のあるベースメイクもきれいですが、
オータムさんに似合う色は
「深みのある色」「くすみ感のある色」が多いので、
セミマットの肌にしておくことで、
そういった「重たさを感じさせる色」とよくなじみます。

逆に、ツヤ肌(みずみずしい肌)や
薄つきファンデにしてしまうと、
こういった深みのあるカラーにあまりマッチしないのです。

●エスティ―ローダーの超ロングセラー
「ダブル ウェア ステイ イン プレイス メークアップ」

●リニューアルしたマックの
「スタジオフィックスフルイッド(マットタイプ)」

●色展開が豊富なコスメデコルテの
「ゼンウェアフルイド(マットタイプ)」

等は、かんたんに陶器肌が作れますよ♪。

 

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年10月の記事バックナンバーに戻る

ブルべさん(サマー・ウィンターさんにそれぞれ)似合う2024年秋冬新作デパコスは?>次の記事
前の記事<ブラウンリップが苦手なスプリングさんのお悩み解決

2024.10.30

ブログ

【ブログ】ブラウンリップが苦手なスプリングさん・秋冬メイクのお悩み解決

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

スプリングさんがブラウンリップが苦手な理由

スプリングさん(イエベ春)さんが得意なコスメカラーは
●明るい色

●くすみのない色

なので、そこに「ブラウン」という選択肢が入ってこないんですよね💦

解決策としては、

↑こんな感じのイエローリップをブラウンリップに重ねること!

※画像のMACのリップは廃盤ですが、
ネットでイエローリップと検索すると、
続々と新しいものが出ています♪

こんな感じに変化します。

 

イエベ春さんは、明るくくすみのない黄色を足してあげることで、
暗めのリップや重たい感じの色が似合いやすくなりますので、
ぜひお試しください。

手持ちのリップで、 なんか合わないなという色にもお試しを。

私もイエベ春ですが、
イエローリップはもう何本も何本もリピートしております。

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年10月の記事バックナンバーに戻る

オータムさんがブラウン系のマンネリメイクを防ぐには?>次の記事
前の記事<イエベさん(春・夏)さんにそれぞれ似合う2024年秋冬デパコスは?

2024.10.27

ブログ

【ブログ】イエベさんに似合う2024年秋冬デパコスは?スプリングさんとオータムさんに分けてご紹介

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

2024年秋冬に向けて発売された「デパコス」をまとめてみました

スプリングさんに似合う2024年秋冬デパコスは?

スプリングさん(イエベ春)さんが得意なのは、
●明るい色

●くすみのない色

●繊細なラメ

そこから導き出される2024年発売された
秋冬向けのデパコスは?

<イエベ春さん向けのデパコスアイシャドウ>

●ブランド:ポール & ジョー
●アイテム:「アイデザイン パレット 03」
ポールアンドジョーはイエベ春さん向けの色展開が多いので、
他にも色々チェックしてみてくださいね

●ブランド:アディクションビューティ
●アイテム:「ザ アイシャドウ パレット + 005 Marriage Vow」
締め色の暗い色が苦手なスプリングさんにぴったり。
優しい印象になります。


<チーク> 

●ブランド:SUQQU
●アイテム:「ブラーリング カラー ブラッシュ 01」
ふんわりしたほっぺになります。
明るい肌の方、セカンドシーズンがサマーさんの方におススメのチークです。

<リップ>

●ブランド:ジルスチュアート ビューティ
●アイテム:「リップブロッサム グロウ 24」
ブラウン系リップが苦手なスプリングさん。
みずみずしい質感で、暗くなりすぎないので
使いやすいです!

 

オータムさんに似合う2024年秋冬デパコス


オータムさんに似合う色は

●深みのある色
(単に暗い色という意味ではなく、
 暗さとともに、あたたかみのあるカラーが得意です)

●黄色みの強い色(暖かさを感じさせる色)

●落ち着いた色
(ソフトな色、くすみカラー等)


そこから導き出される2024年発売された
秋冬向けのデパコスは?

<アイシャドウ>

●ブランド:イヴ・サンローラン・ボーテ
●アイテム:「クチュール ミニ クラッチ 810」
コーラルオレンジやグリッターが華やかな印象に。
アイメイクに軽さを出したいときにおすすめ。

<チーク> 

●ブランド:ジルスチュアート ビューティ
●アイテム:「ブルーム ミックスブラッシュ コンパクト 28」
ナチュラルだけどふんわりかわいらしい雰囲気を出したいときにおすすめのチーク。

<リップ>

●ブランド:●RMK
●アイテム:「リクイド リップカラー EX-08」
一般的に「ウォームオータム」さんといわれる、
イエベが大得意なタイプの方におすすめ。
オータムさんでもセカンドシーズンがブルべさんになる方は、
合わないこともあるので店頭で試していただくのがおすすめです。
はまるとものすごくおしゃれなカラー!

●ブランド:●SUQQU
●アイテム:SUQQUの「モイスチャー グレイズ リップスティック 12」
つけるだけでこなれ感が倍増!ザ!秋冬カラーといった深みのある色です。

●ブランド:●シャネル
●アイテム:「ルージュ アリュール リクィッド ヴェルヴェット 212」
上品な雰囲気で秋冬メイクを楽しみたい方に。

今回はざざっとブランドと商品名をまとめてみましたが、
次回以降はイエベ春さんやイエベ秋さんの
「秋冬メイクのお悩みあるある特集」をしたいと思います。

ブルーベースの方は、今しばらくお待ちくださいませ(>人<)

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年10月の記事バックナンバーに戻る


ブラウンリップが苦手なスプリングさんの対策は?>次の記事
前の記事<ブルべさん・サマーさんとウィンターさんにそれぞれ似合う眉毛の色は?

2024.10.20

ブログ

【ブログ】サマー(ブルべ夏)さんとウィンターさんにそれぞれ似合う眉毛の色とおすすめコスメは?

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

自分に似合う眉毛の色を選ぼう

メイクのお悩みで一番多いのが眉毛。

うまく描けないというお困りごとが多いのですが、
実はあまりうまく描けなくても、
色があっているだけで「あか抜け度」がぐぐっとアップします。

「え?眉毛に色をつけるの?」と思った方も
「カラーアイブロウは意識してるけど、これで合っているかわからない」

という人も、
ぜひご参考にしていただければと思います。

サマーさんに似合う
眉毛の色とコスメをご紹介!

サマーさんに似合う色は
●青みを含んだ涼し気な色
●明るいパステルカラー
●グレイッシュなくすみカラー
※「くすみ」が似合うかどうかは人によります。
 オリジナル20分類類診断で確かめますのでご安心を。

ピンク系のブラウンや
暗めの紫で黄みをおさえたものがなじみます。

黒髪の方はグレイを含んだカラーを選ぶと
スタイリッシュに仕上がりますのでお試しください。



↑こちらがおすすめのアイブロウカラー。

アイシャドウとアイブロウ、二つ合わせてアイメイク。
似合う眉色で、透明感のある、洗練された目元をつくりましょう。

黒髪の方はグレイカラーよりもこげ茶がなじみます。

2024年秋冬現在の、ブルべ夏さんおススメ「アイブロウ(眉毛)コスメ」はこちら


【黒髪やダークブランのヘアカラー、どんなメイクにも合うアイブロウコスメ】

・rom&nd(ロムアンド) 
 ハンオールブロウカラ 
 01 グレーストープ(GRACE TAUPE)

・JILL STUART(ジルスチュアート) 
 ジルスチュアート ブルームニュアンスブロウパレット 
 02 greige bloom

 

【アッシュ系のヘアカラーやくすみピンクのメイクに似合うアイブロウコスメ】

・rom&nd(ロムアンド) 
 ハンオールブロウカ 
05 ダスキーローズ…日本限定

・rom&nd(ロムアンド) 
 ハンオールブロウカラ 
01 グレーストープ(GRACE TAUPE)

・CEZANNE(セザンヌ)
 超細芯アイブロウ 07 モーヴブラウン

・JILL STUART(ジルスチュアート) 
 ジルスチュアート ブルームニュアンスブロウパレット 
02 greige bloom

 

【ピンク系やのヘアカラーやピンク・ラベンダー系のメイクに似合うアイブロウコスメ】

・Visée(ヴィセ) 
 ヴィセ リシェ アイブロウパウダー 
BR-3 ピンクブラウン

・JILL STUART(ジルスチュアート) 
 ジルスチュアート ニュアンスブロウパレット 
02 rose pink shade

・JILL STUART(ジルスチュアート) 
 ジルスチュアート ニュアンスブロウパレット 
07 lavender shade

 

次にウィンターさんに似合う眉毛の色とコスメをご紹介!

お待たせしました!
ウィンターさんに似合う色は
●青みを含んだクールな色
●原色(強い色)
●シャーベットを思わせるような明るくまぶしい色
●重厚感のある深い(暗い)色

等々、コントラストがきいています。


↓具体的にはこんなカラーが似合います

※ウィンターの人は似合う明るさや鮮やかさにかなり幅があります。
 16タイプ診断で詳しくみていきますので、ご安心を。

【黒髪やダークブランのヘアカラーに合うアイブロウコスメ】

アディクション
プレスド デュオ アイブロウ 01 Cinnamon Duo 

【ラベンダー(バープル)を入れたヘアカラー、寒色系のメイクに似合うアイブロウコスメ】

KATE(ケイト)
デザイニングアイブロウ3D EX-9 パープルブラウン

JILL STUART  
ニュアンスブロウパレット
04 purple shade

【ラベンダーやピンクを入れたヘアカラー、かわいらしいメイクに似合うアイブロウコスメ】

Celvoke(セルヴォーク)
インディケイトアイブロウパウダー EX03 アザレアブラウン

JILL STUART 
ニュアンスブロウパレット 05 lilac shade

アディクション
プレスド デュオ アイブロウ 006 Berry Duo

 

【ハイトーンのヘアカラー、ゴールドやシルバーラメをきかせたの華やかなメイクに似合うアイブロウコスメ】

Celvoke(セルヴォーク)
インディケイトアイブロウパウダー 08 プラムブラウン

JILL STUART 
 ニュアンスブロウパレット 
04 violet bloom

ハイトーンの髪色は、黄みを帯びることがあるので、ブルべイエベを気にするよりは、
明るいアイブロウカラーでぐっと眉毛の明度を上げてしまうのもありです!


アイメイクのカラー、チークのカラー、リップのカラーも
パーソナルカラーでそろえるとメイクに統一感が生まれます。

多少のテクニックよりも、色選びの方がメイクは大切!
メイクは色に始まり色に終わるといっても過言ではないのです。

OFFICE RISEでは似合う色の色見本帳をお渡ししているので、
お買い物の時も楽々!ぜひご活用ください。

 

★ヘアカラーのご提案や
お手持ちのコスメカラーの色みチェックができるのはトータルコース!

コスメだけでなく、お手持ちの服や小物の色みもチェックし、
色の組み合わせまで、トータルにアドバイスいたします。

ベーシックコースの内容は、似合う色の詳しい診断+フルメイクです。
お手持ちの服や小物、コスメの色みチェックは含まれませんのでご了承ください。

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年10月の記事バックナンバーに戻る

 

イエベさん・スプリングさんとオータムさんにそれぞれに似合う2024年秋冬デパコスは?>次の記事
前の記事<イエベさんに似合う眉毛の色とおすすめコスメは?

2024.10.16

ブログ

【ブログ】スプリング(イエベ春)さんとオータム(イエベ秋)さんにそれぞれ似合う眉毛の色&おすすめコスメは?

こんにちは!

大阪市内・天王寺阿倍野エリアで詳しい診断が受けられる!
パーソナルカラーサロン&メイク教室RISEの稲田です。

 

自分に似合う眉毛の色を選ぼう

メイクのお悩みで一番多いのが眉毛。

うまく描けないというお困りごとが多いのですが、
実はあまりうまく描けなくても、
色があっているだけで「あか抜け度」がぐぐっとアップします。

「え?眉毛に色をつけるの?」と思った方も
「カラーアイブロウは意識してるけど、これで合っているかわからない」

という人も、
ぜひご参考にしていただければと思います。

まずはスプリングさんに似合う
眉毛の色とコスメをご紹介!

スプリングさんに似合う色は
●明るい色
●あたたかみのある色(イエローベース)
●クリアな色(12色色鉛筆のようなくすみのない色)

なので、眉毛も同じく明るい色、暖色系、
くすみのない色を選んで描くのがおすすめです。

具体的にはこんな色です ↓

「私黒髪だから、こんな色合わないよ~」という方も、
スプリングさんであれば、
ダークブラウンくらいの色を選んだ方が、
顔色自体が明るく見えますよ♪

アイメイクのカラー、チークのカラー、リップのカラーも
同系色にそろえると(スプリングの色で揃えるのがわかりやすい!)
メイクに統一感が生まれます。

多少のテクニックよりも、色選びの方がメイクは大切!
メイクは色に始まり色に終わるといっても過言ではないのです。

2024年秋冬現在の、おススメ「アイブロウ(眉毛)コスメ」はこちら

【ピンクやコーラルピンク系のヘアカラー&ピンク系メイクにおススメの眉毛コスメ】

●KATE(ケイト)|デザイニングアイブロウ3D
EX-11 ピンクアプリコット

●WHOMEE(フーミー) アイブロウパウダー
r.b ロゼブラウン

●ちふれアイブロー パウダー
PK10 ピンク系ブラウン

【明るいヘアカラーやゴールド系&オレンジ系メイクに似合うアイブロウコスメ】

●KATE(ケイト)|デザイニングアイブロウ3D
EX-10 オレンジブラウン

●JILL STUART(ジルスチュアート )ニュアンスブロウパレット
03 orange shade


【黒髪やダークブラウンのヘアカラー&ブラウンメイクに似合うアイブロウコスメ】

●KATE(ケイト)|デザイニングアイブロウ3D
EX-4 ライトブラウン系

●Visée(ヴィセ リシェ) アイブロウパウダー
BR-1 ライトブラウン

次にオータムさんに似合う眉毛の色とコスメをご紹介!

 

お待たせしました!
オータムさんに似合う色は
●黄みを多く含んだあたたかみのある色
●暗い色(深みを感じさせる色)
●くすみカラー(グレイッシュなくすみよりも、カーキやブラウンのようなアースカラー)
●朱赤やオレンジなど、黄みを含んだ強い(鮮やかな)色

※「くすみ」や「強い色」が似合うかどうかは
 16分類診断で確かめますのでご安心を。

↓具体的にはこんなカラーが似合います



黒髪の方はグレイカラーよりもこげ茶がなじみます。

髪の色によっても似合う眉毛の色が変わってきますので、
下記をご参考にしていただけましたら幸いです。

2024年秋冬現在の、イエベ秋さんおススメ「アイブロウ(眉毛)コスメ」はこちら

※それぞれのタイプに重複して似合うアイテムもあります
【どんなメイクにも合う!特に黒髪・ダークブランのヘアカラーの方におすすめのアイブロウコスメ】

●KATE(ケイト) デザイニングアイブロウ3D
EX-5 ブラウン系

●excel(エクセル) カラーエディットパウダー
EP03 オータムベージュ

【ゴールド系・オレンジ系のメイク、明るいヘアカラー方におススメのアイブロウコスメ】

●KATE(ケイト)|デザイニングアイブロウ3D
EX-10 オレンジブラウン

●KATE(ケイト)|デザイニングアイブロウ3D
EX-4 ライトブラウン系

●Celvoke(セルヴォーク) インディケイトアイブロウパウダー
06 カッパーブラウン

【クールに見せたいときのアイブロウコスメ・マット(カーキ)系やイエローゴールドのヘアカラーにも似合います】

●KATE(ケイト)|デザイニングアイブロウ3D
EX-4 ライトブラウン系

●Visée(ヴィセ リシェ) アイブロウパウダー
BR-1 ライトブラウン

●excel(エクセル) カラーエディットパウダー
SE05 オリーブブラウン

●ちふれ アイブロー パウダー
GR30 グリーン系ブラウン

●Celvoke(セルヴォーク) インディケイトアイブロウパウダー
09 ヴィンテージカーキ


スプリングさんのときにも描きましたが、
アイメイクのカラー、チークのカラー、リップのカラーも
同系色にそろえると(オータムの色で揃えるのがわかりやすい!)
メイクに統一感が生まれます。

多少のテクニックよりも、色選びの方がメイクは大切!
メイクは色に始まり色に終わるといっても過言ではないのです。

OFFICE RISEでは似合う色の色見本帳をお渡ししているので、
お買い物の時も楽々!

★ヘアカラーのご提案や
お手持ちのコスメカラーの色みチェックができるのはトータルコース!

コスメだけでなく、お手持ちの服や小物の色みもチェックし、
色の組み合わせまで、トータルにアドバイスいたします。

ベーシックコースの内容は、似合う色の詳しい診断+フルメイクです。
お手持ちの服や小物、コスメの色みチェックは含まれませんのでご了承ください。

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年10月の記事バックナンバーに戻る


前の記事<ご夫婦でもカップルでもベーシックコースの診断が可能です

2024.10.08

ブログ

★ブログ:2024年10月のブログはこちら

2024年10月のブログ

全ブログ記事バックナンバーに戻る

【コラム】
ブラウン系のマンネリメイクになりがちなオータムさん・秋冬メイクのお悩み解決

【コラム】
ブラウンリップが苦手なスプリングさん・秋冬メイクのお悩み解決

【コラム】
イエベ春・イエベ秋さんにそれぞれに合う2024年秋冬デパコスは?

【コラム】
ブルべ夏・ブルべ冬さんにそれぞれ似合う眉毛の色とおススメコスメは?

【コラム】
イエベ春・イエベ秋さんにそれぞれに合う眉毛の色とおすすめコスメは?

【コラム】
ご夫婦でもカップルでもパーソナルカラー診断を受けていただけます

【コラム】
ネイルにもパーソナルカラーってあるの?

【コラム】
メイクと服の色の関係を発見!女子アナ就活スクールでのメイクレッスンご感想




全ブログ記事バックナンバーに戻る

2024.10.08

ブログ

【コラム】ご夫婦でもカップルでもパーソナルカラー診断可能です♪

OFFICE RISEが女性専用のサロンではありますが、
女性の方が同伴の場合、男性の方もご一緒にお越しいただけます。

実は、企業セミナーだと、男性の方の診断も
リクエストいただくことが多いのです。

営業職の方、管理職の方、服選びに自信のない方、
またはファッションがお好きな方等々、
様々なご要望にお応えしております。

男性の方は女性ほどカラフルなヘアカラーをしたり、
メイク等によるお顔の色の変化がないため、
似合う・似合わないが一度わかってしまえば、
様々なシーンでご活用いただけます。

服だけでなく、似合う靴、鞄、ベルトの色等も
自信を持って選んでいただけますよ♪

実は昔、オーダースーツの方の業者の方と
一緒にお仕事もしていたので、
ネクタイ等の色選びもおまかせください♪

<お選びいただけるコースと価格>
男性の場合はメイクがございませんので、
ベーシックコース:6,600円(税込・1750円の布見本帳つき)
で受け付けております。

↑男性の方にももちろん、布見本がついてきます。
(とってもお得!)

ご一緒に受けられる女性の方の診断は
ベーシックコース又はトータルコースからお選びいただけます。
※「私はすでにRISE又は他所で受けたから……夫だけ、パートナーだけ診断してほしい。私は見学をしたい」というのもOKです!お気軽にご相談くださいませ。

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年10月の記事バックナンバーに戻る

 

イエベさんにおススメの眉毛の色とアイブロウコスメは?>次の記事
前の記事<ネイルにもパーソナルカラーはあるの?

2024.10.03

ブログ

【コラム】ネイルにもパーソナルカラーってあるの?

ネイルにもパーソナルカラーがあるの?という質問には、
大きな声で「YES」を答えます!

似合う色のネイルをつけると、
指先が明るく見えるたり、指全体がきれいに見えたりするのです。

●たとえばスプリングさんのネイルは
明るくてクリアなカラー。
みずみずしいツヤ感も得意です。

●サマーさんはグレイッシュなくすみカラーや
明るいパステルカラーが得意。
(くすみカラーが似合うかどうかは人によって違います)

●オータムさんはテラコッタで大人っぽく、
あたたかみのある穏やかなイエローでカジュアルに。

 

●ウィンターさんはコントラストやラメが得意。
青みのある華やかな色が似合います。

 

でも……

ネイルくらい自己満足でもいいじゃない~
という考え方もありますよね。

私も、顔色が悪くなるわけじゃないし、
普段メイクで使えない(似合わない)色でも、
指先につけることで楽しめる、と思っています。

また、ブルべさんでも似合う
オレンジの使い方や

イエベさんでも似合う青みカラーもありますので、

トータルコースで遠慮なくご相談ください。

パーソナルカラーを意識し、
ネイルを服装やメイクと合わせて
「あか抜け感」を出すも良し、

ネイルで自分の好きな世界を表現して、
「個性」を表現するも良し、

どこまでだったら不自然に見えないか、
苦手な色でもどうやったら似合わせられるか……等々
ご相談にのりますよ~。

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年10月の記事バックナンバーに戻る

 

ご夫婦でもカップルでも診断を受けていただけます>次の記事
前の記事<推しのカラーが似合わない?!推し活の悩みにお応えします

2024.10.01

ブログ

【コラム】女子アナ就活スクールでの感想をご紹介~メイクと服の色の関係を発見!

アナウンサー養成スクールでのメイクレッスン

約15~6年ほど、RISEの稲田は、
アナウンサー養成スクールでメイク講師をしております。

↑こちらは貸し会議室にて開催

↑こちらはRISEの第二教室にて開催

今回は、
パーソナルカラーとメイクの関係について、
生徒さんのご感想をご紹介します。

メイクの色と服装の色を合わせるということをあまり考えていませんでした。
 こんなに印象が変わるんだということに気づき、驚きました。

●ファンデーションの色もきちんと選ばないといけない
 ということがわかりました。

●もともとの唇の色によって口紅の発色が違う
 ことに気づきました。
 色みを混ぜて、うまく使えるようになりたいです。

そうなんです。メイクって、
新色やトレンドカラーを使えばおしゃれになるわけではない、
ということなんです。

メイクと服のベースカラーは揃えよう

服装がイエローベースであれば、
イエローベースの色のメイクが似合いますし、

服装がブルーベースであれば、
ブルーベースの色のメイクが似合います。

※あえて「一色はずす」というテクニックもありますが、
 これは上級者向け。


大切なのは全体的におしゃれに見えるか、ということ。


たとえば…

「私はパーソナルカラーがオータムタイプなんだけど、
 今日の服装はブルーベースなんだよなあ……。
 よし、メイクだけでもオータムにしておこう!」
 ……なんてやってしまうと、

トータルコーディネイトとしては
「ちぐはぐ感」が目立ち、
あか抜けた印象になりづらいのです。

やはり、髪の色やアクセサリー、
服装やメイク、小物等に
「統一感」があってこそのおしゃれ。

だからもし、
イエベ春(明るい色が似合う)の人が
イエベ秋(深みのある色が似合う)の服を着るならば、
そのときは思い切って、ベージュのチークを使う等、
イエベ秋のメイクをした方が全体的にまとまりが出ますし、

ブルべ夏(パステルが似合う)の人が
ブルべ冬(鮮やかな色が似合う)の服を着たならば、
ラメを使ったり、アイラインを引いたりして、
強いメイクにした方が着こなし感が出ます。

パーソナルカラーではない苦手な色の活かし方もトータルコースでお伝えします。

サロンRISEのトータルコースでは、
手持ちの服が自分のパーソナルカラーではなかった……という場合でも、
「より似合うようにするためには、どのようなコーディネイトが良いのか」
「苦手な色を克服するためには、どのようなメイクをすれば良いか」
 というアドバイスもさせていただきます。


10代から70代の方まで、様々な年代、地域、男女を問わず、
幅広くパーソナルカラーをさせていただいた経験を
フルに生かせればと思っておりますので、
トータルコースではそのあたりもぜひ、お気軽にご質問くださいませ。

 

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年10月の記事バックナンバーに戻る


前の記事<推しのカラーが似合わない?!推し活の悩みにお応えします

2024.09.29

ブログ

【コラム】推しのカラーが似合わない!?推し活さんの悩みに答えます

コロナ禍で止まっていたイベントが再開しはじめると、

推しイメージカラーを使ったメイクがしたい」
推しのイメージカラーの服が着たい」
「推しのイベントで握手するときに似合うメイクがしたい」

といったご要望も復活してきました。

スポーツ、アニメ、舞台、韓流……
楽しいですよね~推し活!!

もしも握手会等の至近距離で会えるなら、
やっぱりパーソナルカラー取り入れるたメイクの方が
素敵に仕上がるのですが、

問題は「推しのカラー」が
自分のパーソナルカラー似合わないとき!

たとえば、
ご本人はパステルカラーが似合うブルべさんなのに、
推しのイメージカラーが深みのある黄色!

とか、

ご本人はカーキやブラウンが得意なオータムさんなのに、
推しのカラーが青みの強い紫とか!

困りますよね……。

「押しに会えるイベントでは、
 自分が素敵に見える色を着ていきたいし、
 でも、推しのカラーにも揃えたいよ~!」

という気持ちになんとかお応えしたいと、
この5~6年は試行錯誤をしてまいりました。

そこでまず、

ご安心いただきたいのは、
推しのイメージカラーををまとうのに、
ブルべとかイエベとかは、
あまり気にしなくても良いということ。

なぜなら黄色には、
ブルべの黄色もあればイエベの黄色もありますし、

青色にも、
ブルべのブルーとイエベのブルーがあります。

例えばこんな感じ。
左がブルべカラー、右がイエベカラーです。

メイク等に使うのであれば、
そこまで厳密に色をそろえなくても、
「同じカラーを使っていますよ!」
というメッセージが届けば十分だと思います。

そして、イメージカラーの服を着たいけど、
やっぱり似合わない!という場合は、
小物やネイルで取り入れるのもおすすめ!

バッグに大きなチャームをつけたり、
目立つネイルカラーにしたり……。



ファッション的には
ちょっと微妙になっちゃう可能性もありますが、

そこはイベントですし!

顔に直接色が映り込むわけではないので、
ご自身に似合う色のメイクで推し活できます。

でも、

「い~や!どうしても推しと同じ色のトップスが着たい!」
「一目でこの人のファンであるとアピールしたい!」

というときは、服の方にメイクを合わせましょう。

トップスの色が苦手な色であったとしても、
ひとまずはメイクをトップスの色やトーンにそろえることで、
全体的にはあか抜けた印象に見せることができます。


ということで、

推しのイメージカラーを
ファッションに取り入れたいときは、
お気軽にRISEにお任せくださいませ~♪

ぜひ、気分が上がる推し活を!(^^)

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年9月の記事バックナンバーに戻る

メイクと服の色の関係を発見!~女子アナスクールメイクレッスンのご感想>次の記事
前の記事<クイック診断では似合う色がわからない?

2024.09.26

ブログ

【コラム】かんたんな診断、クイック診断では似合う色はわからない?

「以前、かんたんな診断を受けたことがあって、
 似合う色を教えてもらったんだけど、
 なんだか納得がいかない。

「これが似合います!と言われたけど、
 本当にそうかな?と思ってしまい、
 結局活用できていない。

「診断の結果に素直に従ってきたけど、
 なんだか似合ってない気がする。

 

そういうモヤモヤを抱えて、
RISEにお越しになるお客様はとても多くいらっしゃいます。

実は、マルシェやイベント、
商業施設等で行われている、
かんたんなパーソナルカラー診断では、
正確な結果が出しづらいのです。

その理由としては……

メイクを落とさず診断することが多い
照明の色や明るさが適切でない(温暖色だったり暗かったりして顔色に絵協が出る)
✓診断の時間に限りがあるので、
 あてられる布の枚数に限りがある等々です。

実際、この条件で正確な結果を出せと言われると、
20年近くプロとして活動している私でも自信がありません(^^;

かんたんな診断がダメとは言わないのですが、
「ご参考までに……」とも言い切れないくらい、
間違いも起こりやすいものなのです。

できれば、「へ~、服の色で顔色も変わるんだな
という体験をしていただく場所として、
とらえていただくのが良いかなと思っております。

そして……

正確な結果がやっぱり知りたいと思ったら、
ぜひ、RISEのパーソナルカラー診断をご活用ください。



かんたんな診断では、なぜ間違いが起こったのか、
そのあたりの理由も分析してお伝えすることが可能ですので、
納得のいく結果が得られるはずです。

また、診断後には、
RISEで大大大好評の布見本もお渡ししますので、


(かんたんな診断って似合う色の資料がもらえなかったり、
 もらえても紙製のものがほとんどだと思います)


それを持ってお買い物に行っていただければ、
自信を持って似合うものを選ぶことができますよ♪

ず~っと、もやもやした気持ちを抱えているなら、
ぜひ、その理由も含めて分析・診断のできる
OFFICE RISEにご相談くださいませ(^^)

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年9月の記事バックナンバーに戻る

推しのカラーが似合わない?!推し活の悩みにお答えします>次の記事
前の記事<お子様のパーソナルカラー診断は何歳から?

2024.09.24

ブログ

【コラム】小さなお子様のパーソナルカラー診断は何歳から?季節はいつがベター?

小学生でもパーソナルカラー診断は受けられる?

小さな子でもパーソナルカラー診断はできますか?」

何歳くらいからパーソナルカラー診断は正確にできますか?」

「うちの子は小さいけれど、
 パーソナルカラー診断をして服選びの参考にしたいです。
 可能ですか?」

そんなリクエストやご質問をいただくことが
月に数回ほどございまして……

年々、パーソナルカラー診断の需要が
幅広い年代の方に広がってきたのだな~
と嬉しく思います(^^)

約19年の経験から申し上げますと、
小さなお子様がパーソナルカラー診断を受ける時期は
小学校6年生以降が良いのではないかと感じております。
また、受ける時期は真夏をはずすのがベストだと思っています。

それはなぜか?

ちょっとかわいらしい理由も含めて、
ご紹介をしていきますね(^^)

お子様がパーソナルカラー診断を受ける際の
ご参考にしていただけましたら幸いです。

●お子様が「イエロー」や「ブルー」、「くすみ」といった言葉を理解できるかどうか?

パーソナルカラーの理論や結果を理解するためには、
ある程度の漢字や、英語等のむずかしい言葉を、
お子様が知っていなくてはいけません。

たとえばパーソナルカラー診断には
「イエベ(イエローベース」や
「ブルべ(ブルーベース)」という言葉を良く使いますが、

イエローやブルーという英語を知らなくては、
パーソナルカラー診断そのものを
理解することが難しくなります。

また、
「くすみカラー」「アースカラー」「ナチュラルカラー」
といった、鮮やかではないカラーを表現する言葉の意味も、
小学校5年生くらいまでは
ちょっと理解が難しいように感じています。

※実際に、小学校5年生の娘に試してみたところ、
 「くすみってなあに?」という質問が出ましたので、
 折り紙等をつかいながら、説明をした経験があります。

 普段から使わない言葉を理解するのは、
 お子さんにとってはちょっと難しいですよね。

 

●自分から似合う色を知りたいと思っているかどうか

洋服を買うときの参考にしたいから、
お母さまだけがお子様の似合う色を把握できていればOK!
……という場合には、
それこそ赤ちゃんのときにパーソナルカラー診断を
受けていただいても良いと思うのですが(笑)

※実際、そういったリクエストを
 個別にいただくこともございます(^^)

やはり、60分の診断(メイク無しだと40分程度)に
お子様が集中していただくためには、
診断を受けるご本人が
「似合う色」に興味を持っているのかどうか?
そこがとても大切になってくるのです。

ですから、お母さまが

「最近、うちの子が服に興味を持ち始めたな~」とか、
自分で服を選びたがるな~」と感じ始めたら、

さりげなくお子様に
「似合う色を調べてもらう?きっと楽しいよ!」
とお声がけしてみてください。

「え?!何それ!」
目がキラキラしていたら、
きっとそれがパーソナルカラー診断の
受け時ではないかと思います。

 

●メイクをするかどうかもお子様によって違います。

小学生や中学生の方に
似合う色を使ったメイクは必要ないかもしれません。

でも、ダンス等の活動をされている方は、
舞台メイクをすることもあると思いますので、
石鹸で落ちるレベルのお化粧
させていただくことは可能です。

 

ただ!

先日、小学校5年生の女の子に、
ブラシでチークをつけさせていただいたら、

「やわらかいブラシが気持ち良いわ~」といって、
うつらうつら、眠ってしまいそうになっちゃいました
(めちゃくちゃかわいい!!💗)

なので、メイクはもう少し
年齢が上の方が良いかもしれませんね(笑)

 

●ベーシックコースのみ受け付けております

そして、お子様の集中できる時間は短いので、
今のところ、60分以内で終わる
ベーシックコースのみ、ご予約を受け付けております。

トータルコース(100分)はちょっとハードルが高いので、
高校生くらいになったら、受けに来てくださいね♪

 

●受ける時期は真夏を避けた方がベター

お子様は新陳代謝が活発なので、
プールの授業が始まると、日焼けをして
あっという間に真っ黒になってしまいますよね(笑)

もちろん、日焼けをしていても
4分類までは正確なパーソナルカラー診断はできます。

でも、ご本人や親御さん自身が、
布をお顔の前にあてたときに、

「う~ん、もともとの肌の色じゃないから、
 似合う色がちょっとわかりにくいかも。
と感じることがあるかもしれません。

 

普段通りの、見慣れた肌の色の方が、
お買い物のイメージもわくかと思いますので、

真っ黒な日焼けが落ち着いた
10月~翌年6月くらいまでが、
診断にはおすすめの時期かなと思います。

以上、小さなお子様のパーソナルカラー診断について、
まとめてみました。

ご参考にしていただけましたら幸いです(^^)

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年9月の記事バックナンバーに戻る

クイック診断では似合う色がわからない?>次の記事
前の記事<パーソナルカラータイプ別・似合うカラーコーディネイトのきほん~ブルべさん編

2024.09.22

ブログ

【コラム】パーソナルカラータイプ別カラーコーディネイトのきほん~ブルべさん編

■カラーコーディネイトって難しい?!

「ワンピースはコーディネイトを考えないでいいから楽なんです。」
という方、けっこういらっしゃいます。

でも、しばらく話をしていると

「本当はコーディネイトを楽しんでみたいんです。」

「でも、センスに自信がなくて……」

「何と何を組み合わせて良いかわからなくて……。」

そんな声も、同じくらいやはりよくお聞きします。

そこでパーソナルカラーの出番!
タイプ別に、カラーコーディネイトのきほんをまとめましたので、
ご参考にしていただけましたら幸いです。

■パーソナルカラー別似合う・コーディネイト

●似合うカラーコーディネイト~サマー(ブルべ夏)さん

 

●サマーさんはあまりメリハリをつけない、
ワントーンコーデやワンカラーコーディネイトが得意です。
 
はっきりした柄や、鮮やかな色をメインにもってくると、、
お顔になじまず、「着られている」感が出てしまいます。

そこで……

 

グレイッシュにくすんだカラーで上下をまとめると、
かんたんに洗練された雰囲気に♪

※ただ、サマーさんの中には
 くすみカラーが苦手な人も一部いらっしゃいます。
 オリジナル20分類で、詳しく調べますのでご安心を。 
 

●くすんだカラーだと、顔が暗く見えるタイプのサマーさんは、
パステルカラーをトップスにもってきましょう。。

メイクは同系色のアイシャドウパレットを使ったり、
繊細なパールを使った柔らかなツヤ感が得意です。

ベースメイクはセミマットがなじみます。

バッグは服と同系色、または、
トーン(明るさ・鮮やかさ)をそろえたアクセントカラーで
統一感を出すとおしゃれ♪

 

      

 

まとめてみると……

●サマーさんに似合うカラーコーディネイトまとめ

●その1:色の数は少なめに


●その2:同系色のカラーでまとめるか、トーン(明るさや鮮やかさ)をそろえるコーデで統一感を出しましょう。

●その3:パールやプラチナのアクセサリーがエレガントさを引き立てます。ギラギラ系は難易度高め

●その4:はっきりした柄よりも、生地の色と柄の色が違いものを選びましょう。

 

●似合うカラーコーディネイト~ウィンター(ブルべ冬さん)編

●ウィンターさんはメリハリのついたカラーコーディネイトが得意。

大胆に、モノトーンカラー(グレーや黒)一色で全身をまとめたり、
トップスとボトムの色や明るさをガラリと変えたりして、
インパクトのあるコーディネイトにトライしてみてください。

ウィンターさんならではの、都会的な雰囲気や華やかな雰囲気が引き立ちます。

 


「似合う色+モノトーン」でかんたんにコーデが決まる!

色ものを選ぼうとすると、
鮮やかなものばかりおススメされるウィンターさん。

そんなときは、ボトムにモノトーンをもってくると、
かんたんにコーディネイトがまとまります。


●とびきり暗い色も、とびきり明るい色も得意です。

※中途半端に明るい色ではなく、
まるでシャーベットのような
まぶしいくらいに明るい色がおすすめ。

 

●ネイビーを使えばエレガントに、
クールベージュはこなれ感アップ!

ヘアカラーはブラック、インナーカラー、ハイライト、ラベンダー系の色が得意です。
マット(カーキ)系の色は青みの服になじみづらいので注意しましょう。


●差し色コーデは得意中の得意!
モノトーンの装いには、
鮮やかなカラーのバッグをコーデに入れて華やかさをプラス!

 

      

まとめてみると……

ウィンターさんに似合うカラーコーディネイトまとめ

●その1:全身黒、全身グレーのように、モノトーン1色でまとめる大胆なコーデも得意

●その2:コントラストのきいたコーディネイトや、はっきりした柄はお手の物♪

●その3:キラキラしたダイヤやジュエリーが得意

日々のカラーコーディネイトのご参考になれば幸いです。

カラーコーデのアドバイスだけでなく、
小物、ヘアカラー、コスメの色、ネイルカラーのご提案は
RISEのトータルコースで!

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年9月の記事バックナンバーに戻る


前の記事<パーソナルカラータイプ別カラーコーディネイトのきほん~イエベ編

2024.09.18

ブログ

【コラム】パーソナルカラータイプ別カラーコーデのきほん~イエベさん編

■カラーコーディネイトって難しい?!

「ワンピースはコーディネイトを考えないでいいから楽なんです。」
という方、けっこういらっしゃいます。

でも、しばらく話をしていると

「本当はコーディネイトを楽しんでみたいんです。」

「でも、センスに自信がなくて……」

「何と何を組み合わせて良いかわからなくて……。」

そんな声も、同じくらいやはりよくお聞きします。

そこでパーソナルカラーの出番!
タイプ別に、カラーコーディネイトのきほんをまとめましたので、
ご参考にしていただけましたら幸いです。

■パーソナルカラー別・似合うカラーコーディネイト

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

●スプリングさんはカラフルなコーディネイトが得意!

スプリングさんは、カラフルなコーディネイトが得意。
つまり、無理に2~3色にまとめなくてもOKです。


着こなしは2~3色に
まとめるとあか抜けるってよく言いますよね。

でもスプリングさんの場合、
ワントーンコーデをやってしまうと、
えってさみしく(地味に)見えてしまうこともあるんです。

↑一番かんたんなカラーコーディネイトは、
 似合う色をトップスに持ってきて、
 ボトムにベーシックなカラーを持ってくるという方法。

 明るく鮮やかな色が
 お顔の近くに来ると、顔色がパッと明るくなります。

 そしてボトムも、ブラックやブラウンというよりは、
 アイボリーやくすみのないキャメルなど、
 落ち着いた色でなくてもOkです。

 

●暗い色のトップスを着るときはどうする?


トップスの色が暗い……という場合は
 カラーボトム
で解決しちゃいましょう。

●差し色・アクセントカラーを使うのが得意!

また、スプリングさんは
アクセントカラーを使ったコーディネイトも得意です。


      

↑ 小さな四角をバッグに見立てています。

コーディネイトが重たくなりがちな冬場は
カラーバッグ等を活用するのがおススメ。

バッグの金具はシルバーよりも、
ゴールドやピンクゴールド等の方が
コーディネイトになじみますよ~。

●スプリングさんに似合うカラーコーディネイトのまとめ

ということで、まとめてみますと……

●その1:多色使いでもOK!
ワントーンやワンカラーコーデをするときは、
さみしくならないように、差し色を活用しましょう。

●その2:コーディネイトに暖色系の色を入れる
服がグリーンやブルー等の場合は、
お顔に血色感が出ないので、
コーラルピンクやオレンジコスメ等で
血色感を足しましょう。

●その3:全体的にメリハリをつける
柄がはっきりしているものを選んだり、
トップスとアウターで色や明るさに差をつけて、
メリハリコーデを目指しましょう。

●その4:キラキラしたゴールドやピンクの金具、
アクセサリーで華やかさをプラスする。

 

●オータムさんはワントーンコーデ等が得意!

オータムさんは
ベージュやブラウン系を使えば知的な雰囲気になり
鮮やかな赤やオレンジを選べばゴージャスな雰囲気に、
アースカラーを使えばナチュラルな雰囲気になる等、
選ぶ色によって様々なイメージを演出することができます。

でも、基本的なコーディネイトはどれも同じ。

いわゆる、ワントーンコーデやワンカラーコーデ等、
色数を少なくしたり明るさや鮮やかさをそろえたりして、
統一感を出すと、かんたんにおしゃれさがアップ!

※多色使いをするのはちょっとテクニックが必要です💦

色やトーンをそろえるって、こんな感じ(イエベ秋さんに似合うカラーコーデ)

左のように、ブラウン系の同系色でまとめたり、
右のように、色は違っても同じくらいの明るさや
鮮やかさにそろえることで「こなれた」雰囲気になります。


↑サロンでプレゼントしております「布見本帳」の中から
ベーシックなカラーを組み合わせるだけでも
おしゃれになっちゃうのがオータムさんです。

 

●難易度の高いトップスを着たときはどうする?

ちょっと難しいのが、
鮮やかな色のトップスや、寒色系のトップス。

コントラストの強すぎるコーディネイトは苦手なので、
鮮やかなトップスを着るときは、同系色でまとめましょう。

また、寒色系のトップスは、
どうしても血色感が出づらいので、
チークやリップで温かみのある色を補いましょう。
例)ゴールドや、オレンジやレッド系のメイクがおすすめです。

 

●髪色もカラーコーディネイトの一部です

ヘアカラーもパーソナルカラーにそろえると、
カラーコーディネイトが一段とまとまります。


オータムさんはマットやベージュ系だとクールな雰囲気になり、
オレンジ系だと華やかな印象に、
イエローゴールドはカジュアルな感じになります。

※ちなみに、スプリングさんは
 ライトブラウンや明るいオレンジがおすすめ。

●差し色コーデはやりすぎないように

オータムさんの場合、
極端な差し色コーデは、小物が浮いてしまうこともあります。

バッグと服は、色や明るさ、鮮やかさ等をそろえましょう。

   

↑小さな四角を「バッグ」に見立てています。

      
金具はギラギラしすぎていると、
オータムカラーと浮いてしまいます。

マットゴールド、マットピンクゴールド、
マットシルバー等の金具を選ぶと
服に合わせやすくなりますよ。

●オータムさんに似合うカラーコーディネイトのまとめ

ということで、まとめてみますと……

●その1:ワントーンコーデやワンカラーコーデで統一感を出す
トップスとボトム、アウターとインナーの色合いをそろえたり、
明るさや鮮やかさを揃えましょう。


●その2:メリハリをつけすぎない
柄がはっきりしすぎていないものや、
同系色でまとめられているものを選びましょう。


●その3:マットな金具の小物を選びましょう

以上、イエベさん向けの
カラーコーディネイトの「きほん」についてまとめてみました。
お役に立ちましたら幸いです♪

 

↑カラーコーデのアドバイスだけでなく、
小物、ヘアカラー、コスメの色、ネイルカラーのご提案は
RISEのトータルコースで!

ぜひご活用くださいませ。

 

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年9月の記事バックナンバーに戻る

パーソナルカラータイプ別似合うカラーコーディネイトのきほん~ブルべ編>次の記事
前の記事<2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色とコーデのまとめ

2024.09.13

ブログ

【コラム】2024年秋冬トレンドカラー~「冬でも明るい色」のコーデまとめ

ファッションはすでに秋冬展開。

トレンドカラーをご紹介するシリーズも今回が最後です。
2024年秋冬トレンドカラー~イエベさんに似合う色とコーデのまとめ
2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色とコーデのまとめ

今回は、秋冬だけど「明るい色」のトレンドカラーについて、
パーソナルカラータイプ別にまとめてみました。

今年は甘さを抑えて、シルバーや黒と合わせ、
オトナな感じに着るのがおススメだそうです。

1,ソフトピンク

今年は大人っぽい感じで着るのがおススメだそうです。

スプリングさんやサマーさんが得意なカラーではありますが、
オータムさんの場合はブラウンを一緒に使うことで、
落ち着いた感じにまとめて、
ウィンターさんの場合は黒やシルバー、グレートまとめて
かっこいい感じにすると着こなし感が出ます。

冬の寒色って、清潔感があって素敵!
かわいらしくも、エレガントにも着こなせそうです…

 

2,パウダーブルー

清潔感のある明るいブルー。
ELLEでは、「お顔がぼやけないようにボトムでのコーデがおススメ」
と書かれていました。

でも、この色はサマーさんならトップスに持ってくると
透明感が引き出される色ですし、
ウィンターさんであれば、シャーベットのようにまぶしい、
明るいカラーを持ってくることで華やかさが出ます。

スプリングさんはやや明るいターコイズ
オータムさんはくすみ感のあるものを選ぶと、
お顔から浮きません♪

 

3,ファジーホワイト

ファジーは質感のことなので、
ふわふわ~っとしていればOK(笑)

冬の白はやっぱりきれい!

ふわふわな白といえば、可愛いコーデに向いてそうですが、
ゴージャスでリッチな感じに使うのが今年風。
(フェイクファーとか!)

↑上の図で、ちょっとチャレンジしてみたのが
スプリングのコーデ。

本来はカラフルなコーデが得意なので、
これだけだとちょっと地味っぽくなってしまうのですが、
ゴールドのアクセサリーやバッグを足して、
大人っぽくするとすごく新鮮な感じになるのではと思います。

とにかく、ふわふわしていれば良いので(笑)
パーソナルカラーを意識する必要がないのが楽ですね。

オータムさんは得意なグラデーションコーデで
洗練された雰囲気に。

サマーさんはくすんだブルーグレイを選ぶと
とってもエレガント♪

 

トレンドカラーは「売れる色」として作られるわけではなく、
時代の雰囲気を表す色として提案されるもの。

たくさんのアイテムが作られるので、
「似合う色があればラッキ~!」というくらいの気持ちで、
気楽に楽しむのが良いかなと思います。

トータルコースでは、お手持ちのコスメや小物、そして服の色チェックも行いますよ♪

 

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年9月の記事バックナンバーに戻る


前の記事<2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色とコーデのまとめ

2024.09.12

ブログ

【コラム】2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色とコーデのまとめ

ファッションはすでに秋冬モード。
ここまで、様々なトレンドカラーをまとめてきましたが、

イエベさんとブルべさんに分けて、
コーディネイトを考えてみました。

ブルべさんに似合う2024年秋冬トレンドカラー

今回はブルべさん編。
イエベさん編はこちら

イエベさんには難しい色が多いのですが、
どうすれば着こなせるかも合わせてご提案していますので、
ご参考にしていただけましたら幸いです。

1、グレー

イエベさんにはちょっと難しいのが、暗いグレー。
血色感が出ないんです。

なので、スプリングさんやオータムさんは
トップスにピンクや赤を使い、
血色感を足しましょう。

リップやチークも必須です。

また、明るい色が得意なサマーさんも、
今年の暗めグレーは難易度高め。

トップスに明るいカラーを持ってきて、
お顔周りが暗くならないようにしましょう。

ウィンターさんはグレーが得意!
上下一色でまとめるのが今年っぽい着こなしです。

※ただし!ビビッドな色が似合うウィンターさんは
グレーだけだと寂しい印象になると思うので、
メイクや小物で華やかさをプラスしましょう。

 

 

2、バーガンディ

紫みを帯びたワインカラー。

今年はカジュアルなイメージではなく、
ちょっとアダルトなイメージで着るのが新鮮!

明るい色が得意なスプリングさんは、
ボトムに使いましょう。

3、メタリックシルバー

小物で使う色?と思いきや、店頭にはすでにありました!
メタリックシルバーのニット!

イエベのスプリングさんでも、
明るい色を選ぶことで、着こなせるカラーです。

強い光沢感が苦手なサマーやオータムさんは、
ネイビーやロイヤルブルーと合わせると着やすいです。

※意外に、イエベ秋=オータムさんロイヤルブルーが似合います。
お顔の黄ぐすみを取り除いて、透明感が出るのです。

そして、このメタリックシルバーを
一番、自然に着こなせるのがウィンターさん。

黒と合わせると大人っぽくなります。

 

RISEのトータルコースでは、
カラーコーディネイトのアドバイスも致しますので、
ぜひご活用くださいね♪

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年9月の記事バックナンバーに戻る

2024年秋冬トレンドカラー~冬でも明るいカラーのコーデ>次の記事
前の記事<買い物で似合う色にたどり着けない理由

2024.09.06

ブログ

【コラム】買い物で似合う色にたどり着けない理由~似合う色はこれ!と思い込んでいると、それ以外の色は目に入らない

●似合う色が意外な色だった時のお客様の反応は?

「え!こんな色、実際に売っていますか~!」

カラー診断をして似合う色がわかったとき、
お客様がびっくり&戸惑われることがあります。

特に、スプリングやウィンターさんのような
「鮮やかな色が似合う」
という結果が出たときに多いです。

そして私はいつも、
「実は売ってるんですよ~!
 でも、きっと、今までお店で
 あまり目に入らなかったのかもしれませんね💗」
とお話をしています。

宣材写真

●なぜ似合う色なのに、今まで買わなかったのだろう?

「売っているのに目に入らない?」

これはどういうことかといいますと、

長年、くすみカラーが人気だったせい。


コスメもくすみカラー、
服もくすみカラーで揃えている方が多く、
「私はくすみカラーが似合うんだ」
と思い込んでしまっていると、

売り場にある鮮やかな色の服は
はなっから「買う対象」にないので、
ほぼスルー、目に入らないのです。

ですから、実際に手に取って、
鏡の前に合わせてみることもないし、
くすみカラーのメイクをしていると、
鮮やかな服の色は似合って見えない
ことも多々あります。

なので!

 

似合う色がわかったら、まずは
「似合う色のコスメを買う」のが最初のステップ!
もしヘアカラーが合っていなければ、
それも似合う色にチェンジ!


それをすませてからお買い物に行くと、

「あ!私、この色、こんなに似合うんだ!」
という驚きの発見があるはずです。

 

●似合う色はあなたの世界を広げてくれる

そう、パーソナルカラーでメイクをし、
パーソナルカラーにあったヘアカラーをすると、

特に、スプリングさんやウィンターさんは、
新しい世界が広がることがよくあるのです。

RISEでは診断の後、似合う色でフルメイクをいたしますので、
そのまま、ショッピングもできますよ♪

トータルコースではヘアカラー診断もありますので、
美容室を予約してからお越しになる方も多いです♪


 

●OFFICE RISEのサロンはお買い物にも便利な立地!

サロンの最寄り駅である寺田町は、
大阪・梅田から約20分、
天王寺から1駅のところにあるので、
カラー診断の記憶も新しいままに、
ウィンドウショッピングをして似合う色をお試しいただけます。

ぜひ、カラー診断+お買い物タイムも
セットで計画を立てて、
サロンにお立ち寄りいただければと思います。

追記:九州や四国からの旅行で、
買い物ついでにサロンに立ち寄った!という
アクティブなお客様もいらっしゃいます♪

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年9月の記事バックナンバーに戻る

秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色とコーデのまとめ>次の記事
前の記事<なんでイエベなのにオレンジが苦手?

2024.09.05

ブログ

★ブログ:2024年9月の記事はこちら

2024年9月のブログ

全ブログ記事バックナンバーに戻る

 

【コラム】
どうする?推しのイメージカラーが似合わない!?

【コラム】
クイック診断では似合う色はわからない?

【コラム】
小さなお子様のパーソナルカラー診断は何歳から?

【コラム】
パーソナルカラータイプ別似合うカラーコーディネイトのきほん~ブルべさん編

【コラム】
パーソナルカラータイプ別似合うカラーコーディネイトのきほん~イエベさん編

【コラム】
2024年秋冬トレンドカラー~冬でも明るいカラーコーデのまとめ

【コラム】
2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色とコーデのまとめ

【コラム】
買い物で似合う色にたどり着けない理由

【コラム】
なんでイエベなのにオレンジが苦手?その疑問にちゃんとお答えするサロンです

【コラム】
よくある誤解!イエベ・ブルべじゃ似合うコスメはわからない


全ブログ記事バックナンバーに戻る

2024.09.02

ブログ

【コラム】なんでイエベなのにオレンジが苦手?その疑問にちゃんとお答えするサロンです

イエベなのになぜオレンジチークが似合わない?

「私オレンジチーク苦手なんです。
でも、絶対イエベだと思うんです。」
というお客様は
実は、月に何人もお越しになります。

そしてそのうち、
半分くらいの方が実はブルべさん。
(イエベ=黄み肌という思い込みから来ています)

★関連記事はこちら
よくある誤解!イエベ・ブルべじゃ似合うコスメはわからない


そして、その半分は、
イエベさんなんだけど
自分に似合うオレンジに
たどり着けていなかったというケース。

「え?自分に似合うオレンジってどういうこと?」
と思いますよね。

一般的にオレンジは
イエベさんが得意というイメージがありますが、
そんな単純な話でもありません。

 

イエベ春さんと秋さんでは似合うオレンジが全然違う

1)イエベ春さんが得意なオレンジ

↑たとえばイエベ春(スプリング)さんは、
明るく、くすみのないクリアなオレンジは得意ですが

エルメスオレンジのような落ち着きのあるオレンジや、
キャメルに近いようなくすみ感のあるオレンジだと、
肌のトーンが下がってくすみに見えてしまいます。

↑ネイルだったら、これくらいの軽いオレンジが得意!

2)イエベ春さんなのにオレンジが苦手な理由

・セカンドシーズンがブルべさんだった

また、イエベ春さんの中には、
そこまで黄みの強い色が
得意でない方もいらっしゃって、

オレンジよりはピンクが得意という場合は、
セカンドシーズン(2番目に似合う色のタイプ)が
ブルべのサマーさんだった……ということもあります。

・髪の色がオレンジには合わない色だった

黒髪やピンク系のヘアカラーだと、
オレンジチークやオレンジリップよりも
レッド系の色方が似合いやすくなります。
(この場合は髪色やメイクを変えると、
 オレンジ系のメイクは似合いやすくなります。)

 

3)イエベ秋さんが得意なオレンジ

 

↑一方オータムさんの場合、
秋の紅葉を思わせるような深みのあるオレンジが得意。

なので、たとえオレンジ系のチークでも
ラメがキラキラしていたり、
明るくフルーティな色だと
お顔から浮いてしまったりすることもあるんです。

その代わり、イエベ春さんが苦手な
重厚感のあるエルメスオレンジをつけると華やかになりますし、
ベージュが混ざったくすみ感のあるオレンジをつけると、
こなれてかっこいい雰囲気が出ます。

↑ネイルだとこんな感じもおしゃれ!

 

2)イエベ秋さんなのにオレンジが苦手な理由

・ヘアカラーが合っていなかった

ヘアカラーがブルべさんに似合う色(紫やピンク系)だと、
黄みがかったカラーが似合いにくくなるため、
オレンジをはじめ、カーキやイエロー等も違和感が出やすいです。

 

・セカンドシーズンがブルべさんだった

また、セカンドシーズンがブルべさんだと、
オレンジよりはくすみのあるピンクや(セカンドがサマーさんの場合)
暗さのあるブラウンの方(セカンドがウィンターさんの場合)の方が
似合いやすくなります。

 

いかがでしょうか。

イエベさんはオレンジチークが得意!
というネットの情報がとても多いので、

オレンジならなんでもいけそうな感じがしてしまうのですが、
スプリングさんとオータムさんでは似合う色が全然違うので、
ご注意いただければと思います~!

 

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年9月の記事バックナンバーに戻る


買い物で似合う色にたどり着けない理由>次の記事
前の記事<よくある誤解!イエベ・ブルべじゃ似合うコスメはわからない

2024.09.01

ブログ

【コラム】よくある誤解!イエベ・ブルべじゃ似合うコスメはわからない~むしろそれを基準にすると間違えやすい~!

●イエベ・ブルべのよくある誤解

「よくイエベ・ブルべって言いますよね。
 私『なにべ』なんだろうって思って……」

「イエベがブルべか知りたい!
 そしてコスメを買うときにそれを参考したい!

という方は、と~~ってもたくさんいらっしゃいます。

このイエベ・ブルべの分け方が流行ったおかげで(?)
パーソナルカラー診断の需要も増えたのだろうな
……とは思うのですが。

ちょっとまってください!

イエベ・ブルべの2分類では
似合うコスメはわからないんです~!

●イエベ・ブルべの本当の意味

イエベ・ブルべの定義とは?

●イエローベースとは、黄みを含んだ色のこと。
お顔に映りこむと、黄みがお顔にプラスされます。

●ブルーベースとは、青みを含んだ色のこと。
お顔に映りこむと、黄みがお顔から引き算されます。

1)よくあるイエベ・ブルべの誤解

つまり、イエベ・ブルべというのは
「肌の色のこと」ではなくて、
色そのものの特徴のことなんです。

ですが、一般的に、
イエベ肌といえばイエローベースが似合う肌ではなく
「黄み肌」だと思われていますし、

ブルべ肌といえば、ブルーベースが似合う肌ではなく
「白い肌」と思われることがとても多いのです。

2)同じイエベでも似合う色は全然違う

でもよく見てみると、同じイエローベースでも、
スプリングさんとオータムさんでは
似合うコスメはまったくの別物。

↑たとえばイエベ春(スプリング)さんは
くすみが苦手で明るい色が得意です。

オレンジチークでも、暗さを感じるものだと
シェーディングのようになってしまうので、
グレープフルーツのような、軽やかな色をお勧めしています。

また、肌も薄い方が多く、
透明感のあるベースメイクが似合います。

 

↑一方、オータムさんは
(一部の方を除いて)くすみも得意。

暗い色だと大人っぽい雰囲気が際立ち、
黄みの強い色は、血色感が肌に出るので華やかに見えます。

陶器のような肌をしている方も多いので、
色ムラの出ない、カバー力のあるベースメイクも得意。

比較してみると……

似ているようで、
それぞれのタイプにおススメのチークは、
明るさも黄みの度合いも全然違いますよね。


↑左がスプリングさんに似合うチーク、右がオータムさんに似合うチーク。



↑また、似合う色をパレットにしてみても、
その明るさや発色の具合は別物!

さらには、ラメが得意なのか、マットが得意なのか、
ラメだったらどのくらいの大きさが良いのか等々、
同じイエベさんでも、かなりの違いが出てきます。

※RISEでは
骨格デザインや顔イメージ診断の視点も
とり入れてアドバイスをいたします。

そして、これはもちろんブルべさんにもいえること。

3)セカンドシーズンの影響もあるんです

パーソナルカラー診断をすると、
セカンドシーズンという2番目に似合う色もわかってきます。

※セカンドシーズンがほとんどないという方もいらっしゃいます。

たとえばイエベ春(スプリングさん)の中で、
サマーがセカンドシーズンになるなら、
オータムはむしろ避けた方が良いくらいです。

黄みが強く暗い色ばかりでは、
メイクをしても肌のトーンが上がらず
濃いメイクに見えてしまいます。

また、オレンジチークよりも
ピンクチークの方が得意になります。

一方、オータムさんで
同じくサマーがセカンドシーズンという方は、
スプリングのような鮮やかな発色は
どれも浮いてしまうので、
何をつけてもチグハグ感が出やすいです。

そのため、イエローベースだからといって、
発色の良いメイクパレットを選ぶよりは、

多少サマーさんよりの発色であったとしても、
くすみ感のある、色を抑えたパレットの方が
お顔に映える場合も多々あります。

こんな風に、
イエベブルべで似合うコスメを判断してしまっては、
とっても間違いが起こりやすいのです。

●パーソナルカラー診断は最低でも4分類はおさえておきたい

やはりカラー診断は最低でも4分類。
ここをおさえていないと、
お買い物の成功率は下がってしまいます。

RISEではもちろん4分類の診断もしますし、
特に似合う色をオリジナル20分類で細かく分析!


最後に、似合う色を集めた見本帳
(特に似合う色にはシールを付けて)お渡しするので、
お買い物の時には大活躍間違いなしです!

ぜひ、イエベ・ブルべの枠をいったん外して、
本当にあなたに似合う明るさ、鮮やかさ、質感等を
確かめに来てくださいね!

==========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年9月の記事バックナンバーに戻る


なんでイエベなのにオレンジが苦手?その疑問にちゃんとお答えするサロンです>次の記事
前の記事<パーソナルカラー診断って「大試着大会でもあるんです」

2024.08.31

ブログ

★ブログ:2024年8月の記事はこちら

2024年8月のブログ


全ブログ記事バックナンバーに戻る

【コラム】
パーソナルカラー診断は「大試着大会」でもあるんです

【コラム】
2024年秋冬トレンドカラー~イエベさんに似合う色とコーデのまとめ

【コラム】
2024年秋冬トレンドカラー~冬でも明るい色特集

【コラム】
よくある誤解!トレンドカラーは売れる色じゃない!

【コラム】
2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色特集

【コラム】
2024年秋冬トレンドカラー~イエベさんに似合う色特集

【コラム】
パーソナルカラーは一人で受けた方が良い?友達や家族と一緒に受けた方が良い?【後編】

【コラム】
パーソナルカラーは一人で受けた方が良い?友達や家族と一緒に受けた方が良い?【前編】

【コラム】
お休みの日はカラーのドレープを洗っています

【コラム】
準備が8割!サロンでお伝えしている「失敗しないお買い物のコツ」

【サロン】
パーソナルカラー診断のゴールは似合う色を知ることではなく、服選びやコスメ選びに活かせること!

【コラム】
カラードレスもパーソナルカラーで選ぼう【後編】~タイプ別のおススメやドレス選びのコツをご紹介!


【コラム】
カラードレスもパーソナルカラーで選ぼう【前編】~タイプ別のおススメやドレス選びのコツをご紹介!

【コラム】
ウェディングドレスもパーソナルカラーで選ぼう~タイプ別のおススメやドレス選びのコツをご紹介!

【メイク】
苦手な色のコスメも使いこなせる~その3


【メイク】
苦手な色のコスメも使いこなせる~その2


【メイク】

苦手な色のコスメも使いこなせる~その1

【メイク】
時短メイクは手抜きメイクじゃない

 

全ブログ記事バックナンバーに戻る

2024.08.31

ブログ

【コラム】パーソナルカラー診断って「大試着大会」でもあるんです

あなたは服を買うとき、試着する方ですか?

「え!当然するでしょう!」という方には
あまりピンとこないかもしれませんが、

実は、試着が苦手、という人も、
かなりの割合でいらっしゃいます。

●試着って気を使ってしんどい……

「店員さんにおススメされると断りにくい。
「試着して似合わなかったら恥ずかしい。

そんな人にとっては、
お店の中であれやこれやと試着するのは、
心理的なハードルがとっても高く、

せっかくのショッピングも
しんどいものになってしまいがち。

だからこそ!

パーソナルカラー診断で、
似合う色を知っておいていただきたいのです。

●パーソナルカラー診断は試着大会!

パーソナルカラー診断では、
様々な布をお顔の前にあて、
お顔映りを見ていきます。

中には、イキイキとお顔が明るく見える色もあれば、
肌がくすんだり、地味に見えたり、
お顔から浮いて見える色もあるでしょう。

そう、つまり、
パーソナルカラー診断とは、
たくさんの色を試せる「試着大会」でもあるのです。

最低でも50枚以上の布
お顔にあてさせていただきます。

お店でこんなに試着したら、
さすがに怒られますよね(笑)

●診断を受けるとどうなる?


診断を受けると自分に似合う色と、
苦手な色の差がはっきりわかるので、

あとは、お土産の布見本帳を持って、
お店に行けば良いだけ!

似合う色が事前にわかっているから、
試着したときにも
「わ~、色がお顔から浮いてる…… 」
「わ~、違和感すごい!」
みたいな事態になりません。

パーソナルカラー診断に興味を持っていただけたら、
2つのコースがございますので、
お好みのものをお選びくださいね!

1)ベーシックコースがおススメの方

・似合う色を知りたい

・似合う色をどんどんお顔にあてて、
 顔映りの違いを知っておきたい

・トレンド情報等は、スマホを使って自分で調べることができる

ベーシックコースの詳細はこちら

2)トータルコースがおススメの方

・似合う色だけでなく、似合うアクセサリーやネイル、
 ヘアカラー、コーディネイトも知りたい


・手持ちのコスメや服の色もチェックしてほしい

・ベストカラーが知りたい

★骨格デザインの勉強や
顔イメージの勉強もしておりますので、

トータルコースではお時間の許す限り、
似合う素材やデザインについても
アドバイスをさせていただきます。

トータルコースの詳細はこちら

皆様のお買い物が楽しくなるよう、
お手伝いいたします(^^)

 

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月の記事バックナンバーに戻る

前の記事<2024年秋冬トレンドカラー~イエベさんに似合う色とコーデのまとめ

2024.08.29

ブログ

【コラム】2024年秋冬トレンドカラー~イエベさんに似合う色とコーディネイトのまとめ

ファッションはすでに秋冬モード。
ここまで、様々なトレンドカラーをまとめてきましたが、

イエベさんとブルべさんに分けて、
コーディネイトを考えてみました。

イエベさんに似合う2024年秋冬トレンドカラー

今回はイエベさん編。

ブルべさんには難しい色が多いのですが、
どうすれば着こなせるかも合わせてご提案していますので、
ご参考にしていただけましたら幸いです。

1、カーキ

女性的なデザインが多いという今季。
オータムさんが得意なカラーです。

スプリングさんはトップスを明るく、
ブルべさんはボトムで取り入れるとお顔が黄ぐすみしづらいです。

寒い日のあたたかな陽だまりを感じさせるようなカラーです。

 

2、あたたかなイエロー

オータムさんに似合いそうなバターイエロー。

スプリングさんには実は少し重たい色でもあるので、
カラースカートに取り入れると若々しさが損なわれません。

ブルべさんはネイビーやグレーと合わせると
まとまりやすくなります。

 

3、キャメル

イエベさん、特にオータムさんが得意なカラー。

スプリングさんは光沢感のある素材にすると、
顔色が沈みにくくなります。

っぱりその通りになりそうです(笑)

 

4、クリーム

クリームはスプリングさんもオータムさんも
顔色が明るくなるカラー。

オータムさんはアースカラーと合わせると
大人っぽい雰囲気になります。

 

5,鮮やかな赤

ビビッドスプリングさんや
ビビッドウィンターさんが得意なカラー。

オータムさんも一部、
強い色が得意な方もいらっしゃいます。
※ただし、ブラウンと合わせて
コントラストを抑えます。

サマーさんは強い色が苦手なので、
グレーで和らげると着やすくなります。

 

6、チョコレートブラウン

紫みのない、ビターチョコレートのようなブラウン。

暗い色が苦手なスプリングさんはボトムで使いましょう。

オータムさんはベージュと合わせるのも良いですが、
カーキと合わせる方が、こなれた感じが出やすいです。

RISEのトータルコースでは、
カラーコーディネイトのアドバイスも致しますので、
ぜひご活用くださいね♪

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月の記事バックナンバーに戻る

パーソナルカラーは「試着大会」>次の記事
前の記事<2024年秋冬トレンドカラー~明るい色編

2024.08.27

ブログ

【コラム】2024年秋冬トレンドカラー~冬でも明るい色特集

ファッションはすでに秋冬の季節。
2025年秋冬のトレンドカラーをまとめていきますね!

2024年秋冬トレンドカラー・イエベさんに似合う色特集
2024年秋冬トレンドカラー・ブルべさんに似合う色特集

●関連記事:よくある誤解!トレンドカラーは売れる色じゃない

今回は、重たくなりがちな冬のコーディネイトに
明るさを加えてくれる色の特集です。

2024年秋冬トレンドカラー~明るい色特集

●まずは明るいピンク!

ピンクですが、甘さを抑えたコーディネイトが今年流。
シルバーや黒と合わせるのがおススメだそうです。

 

●パウダーブルー

春もトレンドになっていた
明るいブルーが引き続きトレンド入り!

冬の寒色って、清潔感があって素敵!
かわいらしくも、エレガントにも着こなせそうです…

●ふわふわの白

ふわふわ~っとした素材感のホワイトがトレンドに入りました。

純白というしばりもなく、
アイボリー等も含まれていたので、
すべてのパーソナルカラーの人が取り入れやすいと思います。

甘さを出しすぎず、カラフルになりすぎず、
大人っぽいイメージで着こなすのがトレンドだそうです。

特にボリューミーなアウターやトップスで、
リッチな雰囲気が新鮮!

 

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月の記事バックナンバーに戻る

2024年秋冬トレンドカラー~イエベさんに似合うコーディネイトまとめ>次の記事
前の記事2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色特集

2024.08.24

ブログ

【コラム】よくある誤解!トレンドカラーは「売れる色」じゃない!

■トレンドカラーは売れる色・売りたい色じゃない

▶トレンドカラーっていつ決まる?

トレンドカラーって2年前に決まるんですよ
とお伝えすると、
「え?そんな前から?」と驚かれるお客様が多いです。

実際には、たくさんの国が加盟している
「インターカラー」という組織で、
2年後のトレンドカラーを選定しています。

そんな前から?と思うかもしれませんが、
それくらい前に決めておかないと、
商品企画や商品の制作、流通には間に合わないんです。


▶トレンドカラーは時代や社会を表す色

そして、トレンドカラーでよくある誤解が
「トレンドカラーってよく売れる色、流行色ってことでしょ?」
というもの。

そしてこの誤解が多いからこそ、
「流行する色を、2年前に決めるなんて、八百長みたいでおかしい」
「ファッション業界ってちょっとおかしい」
といった違和感が出てくるのだと思います。

実は私も昔はそう思っていました(笑)

「これが売れる色!ってあらかじめ設定するのは不自然じゃない?」
「実際にお店で売れて、みんなが着て、
 はじめてそれが流行色になるんじゃないの?」と。

でも、トレンドの意味は流行だけではありません。

インターカラーが決めているトレンドカラーというのは、
そのときどきの世界の状況だったり、
景気や売れ筋の状況だったり、人々の気分を表す色。

つまり「時代を表す色」なんです。

たとえば、景気が良ければ、人は気分が良くなって、
派手な色を手に取りたくなることもあるでしょうし、

あまりにも良すぎると、
反動で落ち着いた色が好まれる傾向もあります。

また、地球温暖化への不安が大きくなれば、
アースカラーのようなナチュラルな色みを
自然と求める人も増えてくるのです。

▶日本のトレンドカラーはJAFCAが選定

もちろん国によって、社会の状況もそれぞれに違いますから、

日本では一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)が
日本の中での流行色を決めています。

ただ、私個人としては、
モード誌ELLEからトレンドカラーを学ぶのが好き。

今はSNSで世界がつながっていますし、
いろんな視点から、
新しいコーディネイトの提案をしてくれるので、
ファッションを新鮮に楽しむことができます。

▶トレンドカラーとうまく付き合おう

流行色になると、やはり店頭にたくさん並びますから、
パーソナルカラー的に似合う色がたくさん出た年はラッキー!

ここぞとばかりに、いろんなアイテムを集めてみるのも良いですね。

トレンドカラーは取り入れなければ時代遅れ
というわけでは決して、決してありません。

今の時代を表す一つの視点であり、
人生を豊かにするためのアイデアとして取り入れるのが、
上手な付き合い方ではないかと思います(^^)

ここしばらく、
トレンドカラーのご紹介が続いているので、
私なりの思いとともに、トレンドカラーについてブログに書いてみました。

次回からは、引き続き、
2024年秋冬トレンドカラーをご紹介しますね!

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE

他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月の記事バックナンバーに戻る


2024年秋冬トレンドカラー~冬でも明るい色特集次の記事
前の記事2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色特集

2024.08.23

ブログ

【コラム】2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色特集

ファッションはすでに秋冬の季節。
2025年秋冬のトレンドカラーをまとめていきますね!

イエベさんに似合う2024年秋冬トレンドカラーはこちら

今回はブルべさんに似合うカラーをご紹介。
<参考:ELLE>

 

今年のグレーはグラデーションコーデや
コントラストを付けたコーデではなく、
全身を一色にそろえるといった、単色の着こなしが旬だそうです。

ウィンターさん以外は、
重たい感じにならないように、小物等でアクセントをつけたいところ。

 

このあたりの色合いって、
けっこう解釈があいまいになっているような気がします。

ワインレッドやボルドーと、バーガンディの違いって、
ややこしくないですか?(笑)

でも、並べてみると全然違って、
ワインレッドは、まさにワインのような赤。
そこまで暗さはありません。

反対に、ボルドーやバーガンディはかなり暗い色。
(全部、ワインにちなんだ名前ですね)

そして、なぜかバーガンディは、
茶色っぽいイメージというか、
オータムさん向けというイメージが一部あるようなのですが、

紫みを帯びているので、実はブルべさん向けなんです。

で、このバーガンディ、


今年はフェミニンというよりも、
官能的なイメージで着るのがトレンドだそう。

スニーカーではなくヒールの靴で……とか、
レースのストッキングとか……

カジュアルブームが続いている日本では、
ちょっと新鮮な感じがしますね!

 

それからメタリックシルバー。
「え?これ服で着るの?小物じゃなくて?」
と思うかもしれませんが、

8月の終わり時点で、
メタリックシルバーのノースリーブニットは
お店に並んでいました。

どうしても暗くなりがちな秋冬ファッションですが、
メタリックな質感は華やかな感じがして良いです♪

 

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月記事バックナンバーに戻る

 

よくある誤解!トレンドカラーは「売れる色」じゃない!>次の記事
前の記事2024年秋冬トレンドカラー~イエベさんに似合う色特集

2024.08.18

ブログ

【コラム】2024年秋冬トレンドカラー~イエベさんに似合う色特集

ファッションはすでに秋冬の季節。
2025年秋冬のトレンドカラーをまとめていきますね!
<参考:ELLE>

まずはカーキ。オータムさんに似合う、秋冬定番のカラーですね。
今年はフェミニンなデザインも多く出るそうです。

 

次はバターイエロー。
ここしばらく、イエローのトレンドが続いています。
夏に映えるネオンイエローではなく、
成熟したあたたかさを感じさせるようなカラーです。
オータムさんに似合う色。

そしてキャメル。
秋冬ならではの色で、やっぱりオータムさん向きですね。

最後はクリーム。
あたたかくて淡い黄色は、
スプリングさんもオータムさんも使いやすいカラーです。

今季は、ちょっと民族調のデザインが
トレンドだそうです。

まだ8月の暑い時期ですが、
ちらっとお店屋さんをのぞいてみると、
すでに、黄色が目立っていたな~という感じです。

 

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月記事バックナンバーに戻る


2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色特集>次の記事
前の記事<パーソナルカラーは一人で受けた方が良い?家族や友人と受けた方が良い?【後編】

2024.08.15

ブログ

【コラム】パーソナルカラーは一人で受けた方が良い?友達や家族と一緒に受けた方が良い?【後編】

●前回の記事はこちらです:一人で診断を受けた方が良いケース

さて、今回は、お友達やご家族と一緒に診断を受けるメリットについてご紹介します。

●メリットその1:お顔映りの違いを比較できる

お二人でパーソナルカラー診断を受けていただくメリットは
ご自身とお連れ様のお顔映りの違いを比較できるということ。

たとえば、Aさんには苦手な色が合ったとします。

もしも、おひとりで診断を受けていたら、
「うわ~、この色全然合わない、顔がくすむ!
 でもこの色、本当に似合う人がいるの?
 みんな顔がくすむんじゃないの?」

といった疑問が出てくるかもしれません。

でも、お連れ様にその色がぴったりだった場合、

「似合う色って本当に人それぞれなんだ!
 パーソナルカラーって本当にあるんだ~

ということが実感しやすくなるんです。

また、

●メリットその2:緊張感が和らぐ

という点も、2人で受けていただく良さではあります。
(写真のように、その後、楽しくお買い物もできますしね)。

そもそも、
生まれて初めてのパーソナルカラー診断だったり、
初めての場所で初めての人に似合う色を診断してもらう

……なんて、やっぱり緊張しますよね。

その点、仲の良いご家族やお友達と一緒なら、
普段通りの気分で受けていただきやすいです。

※女性の方がご同伴の場合は、
 男性も一緒に受けていただけます。
 メイクをしない分、少しお安くなりますので、
 事前にお問い合わせください。

●メリットその3:記念日の思い出になる


実はご家族や恋人、
ご友人のお誕生日のプレゼントとして、
パーソナルカラー診断を受けてもらいたい、
というご要望は、かなりあります。

その場合、
プレゼントを贈る方は、付き添いだけでもOKですし、
一緒に診断を楽しんでいただいてもOK。

お二人の、
楽しい思い出の時間となれば幸いです。

 

いかがでしょうか?

自分のためにたっぷりと時間をとりたいという方は、
 どうぞマンツーマンでご予約くださいませ。

気楽にわいわい楽しく受けたいという方は、
 ご友人、ご姉妹、ご家族、カップル、ご夫婦でどうぞ!

おひとり様でも、お二人様でも、
丁寧&正確にお客様の魅力を
ぐいっと引き出す色をご提案しますよ~。

 

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月記事バックナンバーに戻る


秋冬トレンドカラーイエベさんに似合う色特集>次の記事
前の記事<パーソナルカラー診断は一人で受けた方が良い?家族で受けた方が良い?【前編】

 

 

2024.08.13

ブログ

【コラム】パーソナルカラーは一人で受けた方が良い?友達や家族と一緒に受けた方が良い?【前編】

●メリットその1:誰にも言えなかったことが相談できる

お一人でパーソナルカラー診断を受けていただくメリットは
誰にも言えなかったおしゃれのお悩みや、
メイクのお困りごとが、
安心してご相談いただけるということ。

 

●ノーメイクを友人に見せなくても良い

また、すっぴんで診断いたしますので、
「ノーメイクのお肌を見せるのがちょっと恥ずかしいわ」
という人にもおすすめです。

●たくさん質問できる

個人的にたくさん聞きたいことがある!という方も、
お連れ様のことを気にせずご質問いただけますので、
お一人でのご診断がおすすめです。

→特に、質問したいことや知りたいことが多い方には
 トータルコースをおすすめします。

ヘアカラーや、アクセサリー、
カラーコーディネイトやネイルのカラー等、
様々なことを質問できますし、
お手持ちのコスメや服のカラーチェックもついてきます。

では、おひとりではなく、
二人で受けた方がおススメのパターンとは?
次回のブログでご紹介しますね!

 

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月記事バックナンバーに戻る


パーソナルカラー診断は一人で受けた方が良い?家族や友人と受けた方が良い?【後編】>次の記事
前の記事<お休みの日はカラーのドレープを洗っています

2024.08.12

ブログ

【コラム】お休みの日はカラーのドレープを洗っています

特にお盆休みというのをとらなかった今年。
(お墓参りは行きますが……)。

けれども今日から数日は、
メイクレッスンのご予約が続いており、

カラーのドレープを使わない日が続くので、
ここぞとばかりに洗濯!

今使っているドレープは、
洗っても変色しないので、助かっています。
(エマールで洗っています。陰干しは必須〙

お部屋だけでなく、ドレープも清潔に。
お客様が心地よくすごせる空間づくりを心がけています♪

暦の上ではすでに秋に入っていますが、
まだ暑い日が続きます。

メイクもおしゃれも健康あってこそ。
皆さん、健やかにお過ごしくださいませ♪

 

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月記事バックナンバーに戻る


パーソナルカラー診断は一人で受けた方が良い?家族や友人と受けた方が良い?【前編】>次の記事
前の記事<失敗しないお買い物のコツ

2024.08.11

ブログ

【コラム】準備が8割!サロンでお伝えしている「失敗しないお買い物のコツ」

トレンドを取り入れながら、
あなたらしいお洒落を楽しんでみませんか?


今回は、お客様にお伝えすることの多い
「失敗しないショッピングのコツ」
について書いてみますね。


ショッピングのコツ
~「買い物に行く前」編~


1、まずは買い物をする理由を明確にする


・なんとなくストレスがたまって……
・とにかく服が足らない!

という漠然とした理由で買い物に出かけてしまうと、
ショッピングの満足度は高まりにくいものです。

ですから、買い物の理由を明確にしておくことで、
失敗も少なくなります。

たとえば

・なぜ服を買うのか(WHY)

・どこで着る服か?(WHERE)

・誰といるときに着る服か?(WHO

・何をする時に着る服か?(WHAT)

・いつ着る服か?(WHEN)

・どんなイメージで着こしたいか?(HOW)

等々、5W1Hを明確にしておくんです。

もちろん、気ままにウィンドウショッピングも楽しいですが、
限られた時間の中で賢く買い物をするためには、
これがとても大切です。


2、出かける前に、クローゼットの中身をチェックしておく

クローゼットの中身はしっかり把握しておきましょう。
それだけでも、似たような服を買うことが防げます。

そして、「このトップスに合わせるアイテムがほしいな」と思ったら、
それを着ていくか、持っていくようにしましょう。

実際に合わせてみないとわからないこと、あります。


3,お買い物のときの「メイク」にも気を付ける

出かけるときは、自分がなりたいイメージ
合わせてメイクをしていきましょう。


「さあ!楽しみにしていたショッピングだ!」
とテンションが上がり、

普段より濃いメイクにしたり、
いつもは使わないアイシャドウを塗ったりしてしまうと、
そのメイクのときにだけ似合う服を買ってしまいがちです。。

特別な日の服を買いに行くのでなければ、
やはりいつものメイクで行くことをオススメします。


さて、今回はショッピング行く前のコツをお伝えしました。

買い物は準備8割!ということも、
よくサロンではお話をしています。

ぜひ、パーソナルカラー診断を活かして、お買い物を楽しんでくださいね。

=======================
●パーソナルカラー診断はこんな方にオススメです●
=======================

いつも同じような服ばかり買ってしまう方

買い物に自信がもてない

イメージチェンジをしてみたい方

結婚式や同窓会等「大事な予定」を控えている方

カラーコーディネイトに悩んでいる方
 →トータルコースがおすすめ

特にRISEでは似合う色を集めた
布見本帳をプレゼントしているので、
買い物のときはとっても心強いですよ♪

ぜひご活用ください♪

 

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
8月の記事バックナンバーに戻る

 

お休みの日はカラーのドレープを洗っています>次の記事
前の記事<パーソナルカラーのゴールとは?

2024.08.10

ブログ

【サロン】パーソナルカラーのゴールは似合う色を知ることではなく、服選びやコスメ選びに活かせること!

===================================

「昔、他所でパーソナルカラー診断を受けたことがあるんだけど、
  うまく買い物ができませんでした


パーソナルカラーの理論はわかるんだけど、
 うまくコーディネイトできない

というご相談を、お客様から受けることがあります。

似合う色がわかっても、それが満足のいくお買い物や、
コーディネイトに結びつかないと消化不良になってしまいますよね。

パーソナルカラー診断は、もちろん似合う色を診断することですが、
せっかくプロに診断をしてもらうなら、
「似合う色を診断して、はいおしまい!」というのはもったいない!


だって、パーソナルカラーを調べることの目的は
自信をもって服やコスメを選べるようになることだから。

RISEではパーソナルカラー診断については、
主に2つのコースをご用意し、

ご自身のニーズや行動パターンに合う方を
お選びいただけるようにしております。

ベーシックコースがおススメのお客様

たとえば「コスメやトレンド情報は自分で集められる
という方であれば、当サロンのベーシックコースがおすすめ。

かんたんに内容をご説明しますと……
●似合う色を細かく診断

●似合う色でフルメイク

●似合う色を集めた高級布見本をプレゼント!

そう、これだけ入って8,800円(税込)なんです!(2024年現在)

もちろん、お時間の許す限り、
コーディネイトのポイントや、
コスメの検索方法等もお伝えしますので、
スマホ操作や検索に慣れている方なら、
こちらで十分だと思います♪

 

トータルコースがおススメのお客様

反対に、自分で情報を集めるのは苦手、めんどう……という方や、
診断後にすぐお買い物に行きたい、美容室に行きたい!
という方には、トータルコースがおすすめです。

ベーシックコースの内容に加え、
実際に似合うコーディネイトのご提案や、
ヘアカラーのオーダー方法、
アクセサリーの組み合わせ方、
お持ちになっている服やコスメの色チェック等、
さらに丁寧にアドバイスをいたしますので、
診断を受けたその日から、
お買い物に活かしていただくことができます。

また、

「店員さんが苦手で……」と言っていただければ、
美容部員さんや美容師さんと、
どのようなやり取りをすれば良いのか、
そういったアドバイスもいたします。

実践的なアドバイスが欲しいという方は、
トータルコースがおすすめです。

 

「似合う色」のその先へ……。
自信をもって似合うものを選べる自分へ。

ぜひ、RISEのパーソナルカラー診断をご活用ください(^^)

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月の記事バックナンバーに戻る

失敗しないお買い物のコツ>次の記事
前の記事<カラードレスをパーソナルカラーで選ぼう【後編】

2024.08.09

ブログ

【コラム】カラードレスもパーソナルカラーで選ぼう~タイプ別のおすすめやドレス選びのコツをご紹介【後編】

思い出に残る結婚式。
パーソナルカラー別のカラードレスの選び方について、
今日は「後編」をお届けします。

●関連記事
パーソナルカラー別のウェディングドレスの選び方
パーソナルカラー別のカラードレスの選び方(スプリング&サマー編)


オータムタイプの方のカラードレス

オータムタイプのいh
オータムタイプの人は、深みがあってあたたかな色が得意です。
くすみカラーは苦手な方もいらっしゃいますので、
診断の時はオリジナル20分類診断で詳しく見ていきますね。


RISEではすべてのコースで、
似合う色を集めた布見本帳を
お土産にお渡ししております。
ドレスショップに持ち込んでいただけると大活躍します。
↑以外にも、ロイヤルブルーは得意カラー!
 パキっとした紫も似合います。

華やかなイメージを演出するなら……

↑黄色みの強い赤は、
オータムさんのお顔の血色を良く見せてくれます。
エネルギーを感じる、華やかなカラー。

若々しく明るいイメージにするなら……

↑エルメスオレンジのようなカラーや、
サーモンピンクは、
幼くなりすぎない可愛さを演出できます。

生みの色で神秘的に……

↑あたたかみのあるブルーは、
オータムさんならではのカラー。
知的で神秘的なイメージが演出できます。



↑サーモンピンクはオータムさんの
 優しい印象を引き立ててくれますね!

次は……

ウィンターの方のカラードレス選び

ウィンタータイプの人は
モノトーン、暗い色、まぶしい色、鮮やかな色が得意。

都会的なイメージやモードなイメージは
お手の物なのです♪

大人っぽく華やかなイメージにするなら

↑赤紫やワインレッド、青みの赤なら
大人っぽい印象に。

今日は私が主人公!花のような愛らしさ

↑カメリアピンクとか、鮮やかな青みのピンクは、
幸せいっぱい!お花のようなかわいらしさにあふれています。

宝石のように高級感があって美しく……

↑ロイヤルブルーや暗めの紫は
高級感のあるカラーです。




カラードレスで「ブラック」を着こなせるのは
ウィンターさん。

まるで物語の主人公のように、
いろんなカラーをお楽しみください。

 

<ドレス選びのコツ>

当日はご自身のパーソナルカラー診断に合った
メイクやヘアカラーにして行きましょう。

本番を想定した濃いめのメイクがおすすめです。


なぜなら、ドレスを選ぶときのメイクやヘアカラーが
ご自身のパーソナルカラーとかけはなれていると、
似合うはずのドレスも似合わなく見えたり、
苦手な色なのに「いける!」と思ってしまうからです。

※ヘアカラーを変えられない場合は、
 髪を結んで目立たないようにしましょう。



●当サロンの「トータルコース」では、

「事前メイクのときにはどんな打ち合わせをすれば良いのか?」
「小物やテーブルクロス、会場の雰囲気との合わせ方は?」

といった、ご相談にものらせていただきます。

ご遠慮なくパンフレットや画像データもお持ちください。
一緒に似合うものを探しましょう!

 

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月の記事バックナンバーに戻る

パーソナルカラーのゴールとは?>次の記事
前の記事<カラードレスをパーソナルカラーで選ぼう【前編】

 

2024.08.08

ブログ

【コラム】カラードレスもパーソナルカラーで選ぼう~タイプ別のおススメやドレス選びのコツをご紹介!【前編】

思い出に残る結婚式。
パーソナルカラー別の
ウェディングドレスについては
前回の記事で描きましたので、

今回は、カラードレスについてまとめてみました。

前回の記事はこちら


スプリングタイプの方のドレス



スプリングの方は、明るくてくすみのない、
春の公園のようなカラフルなカラーが得意。

RISEではすべてのコースで、
似合う色を集めた布見本帳を
お土産にお渡ししております。
ドレスショップに持ち込んでいただけると大活躍します。


明るく可愛らしい感じが出したいなら……


ハツラツとした元気なイメージにしたいなら……

↑写真ではわかりづらいのですが、
 オータムタイプさんのオレンジとは全然違います。
 果物のオレンジやピンクグレープフルーツのような
 フレッシュな色を選んでくださいね。

大人っぽさや知的な雰囲気を出したいなら……

↑以外にも、ロイヤルブルーは得意カラー!
 パキっとした紫も似合います。


さわやかで軽やかなイメージにしたいなら……

ガーデンウェディングや、
明るい雰囲気のゲストハウスにぴったりのカラー!



イエベさんだからといって、暖色系にこだわらなくても大丈夫。
くすみのない、色が濃い目のブルーも素敵です。

 

次に

サマーの方のカラードレス選び

サマータイプの人は
アジサイカラーのようなソフトで明るい色、
そしてグレイッシュな色が得意です。
※グレイッシュなくすみカラーは一部、
 苦手な方もいらっしゃいますので、
 RISEではオリジナル20分類診断によって、
 細かく診断していきますね♪


軽やかで初々しいイメージにしたいなら……


ガーデンウェディングや、
白を基調としたゲストハウスでのお式にぴったり。


大人っぽく華やかなイメージにしたいなら……

↑重厚な色で内装している
 ホテルでのお式にぴったり


さわやかで知的なイメージにしたいなら……

↑お顔の透明感をぐっと上げてくれる色です。


↑サマーさんならではの少しグレイッシュな色もおしゃれですし……


少し青みを含んだ赤もお似合いです。
ブルべさんだからといって寒色系を選ばなくてもOK!

★少し長くなりましたので、
 オータムさんとウィンターさんは次回にご紹介しますね。

 

<ドレス選びのコツ>

当日はご自身のパーソナルカラー診断に合った
メイクやヘアカラーにして行きましょう。

本番を想定した濃いめのメイクがおすすめです。


なぜなら、ドレスを選ぶときのメイクやヘアカラーが
ご自身のパーソナルカラーとかけはなれていると、
似合うはずのドレスも似合わなく見えたり、
苦手な色なのに「いける!」と思ってしまうからです。

※ヘアカラーを変えられない場合は、
 髪を結んで目立たないようにしましょう。



●当サロンの「トータルコース」では、

「事前メイクのときにはどんな打ち合わせをすれば良いのか?」
「小物やテーブルクロス、会場の雰囲気との合わせ方は?」

といった、ご相談にものらせていただきます。

ご遠慮なくパンフレットや画像データもお持ちください。
一緒に似合うものを探しましょう!

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月の記事バックナンバーに戻る

カラードレスをパーソナルカラーで選ぼう【後編】>次の記事
前の記事<ウェディングドレスをパーソナルカラーで選ぼう

 

2024.08.07

ブログ

【コラム】ウェディングドレスもパーソナルカラーで選ぼう~タイプ別のおススメやドレス選びのコツをご紹介!

一生の思い出に残るウェディングドレスは、
やっぱり似合う色が良いですよね。

今回は、診断を受けていただいた方へのアドバイスで
代表的なものを書いてみようと思います。

■スプリングタイプの方のドレス




スプリングの人は、明るくてくすみのないカラーが得意。



あたたかみのあるオフホワイトや
アイボリーはスプリグンさんの華やかさを引き立ててくれます。
顔色を明るく、血色良く見せてくれますよ。


↑カラフルな花束や花飾りも得意!


↑ただ、イエベさんだからといって、この写真のように黄色っぽすぎ色のドレスはNG。
ゴールドイエローまでいってしまうと、お肌の透明感が損なわれてしまいます。

サマータイプの方のドレス

サマータイプの人は明るくソフトな色が得意。
一部、グレイッシュな色が似合う人もいらっしゃいます。
※オリジナル20分類診断で細かくみていきますね!





真っ白よりも、「オフホワイト(柔らかな白)」の方が、
サマーさんのお肌の透明感は引き立ちます。

白がお顔から浮くこともなく、
エレガントで上品な印象になります。

※純白のドレスは、明度対比という目の錯覚により、
お顔が暗く見える可能性もあります。

↑おだやかなパールのアクセサリーも得意。

 

オータムの方のドレス

オータムタイプの人は深みのある暖かな色合いが得意です。
くすみカラーについては苦手な方もいらっしゃるので、
オリジナル20分類診断で詳しく見ていきますね!



純白ドレスも魅力てkぢエスが、
「あたたかみのあるホワイト」は、
オータムさんの大人っぽい華やかさを
ぐっと引き出してくれます。


↑他のタイプの方には難しい、
 ゴールドのような色みも得意。
 ゴージャスに見えますよ!

ウィンターの方のドレス

ウィンタータイプの人はコントラストのある色が得意。
ということは……やっぱり純白が最高に似合います。

↑美しく輝く、純白!

↑黒髪が似合うウィンターさんですが、
 超ハイトーンのヘアカラーもおしゃれです。

↑アクセサリーには輝くティアラを。

 

さらに……ここでドレス選びのアドバイス!

ドレス選びの当日は、
ご自身のパーソナルカラー診断に合った
メイクやヘアカラーにして行きましょう。

本番を想定した濃いめのメイクがおすすめです。


なぜなら、ドレスを選ぶときのメイクやヘアカラーが
ご自身のパーソナルカラーとかけはなれていると、
似合うはずのドレスも似合わなく見えたり、
苦手な色なのに「いける!」と思ってしまうからです。

※ヘアカラーを変えられない場合は、髪を結んで目立たないようにしましょう。



●当サロンの「トータルコース」では、
私なりの経験を交えながら、
事前メイクのときにはどんな打ち合わせをすれば良いのか?等、
ご相談にのらせていただきます。

ご遠慮なくパンフレットや画像データもお持ちください。
一緒に似合うものを探しましょう!

 

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月の記事バックナンバーに戻る

カラードレスをパーソナルカラーで選ぼう【前編】>次の記事
前の記事<
苦手な色のコスメも使いこなせる3~服の色と合わせよう

2024.08.06

ブログ

【コラム】苦手な色のコスメも使いこなせる~その3:サロンでお伝えしていること♪

「オレンジチーク、つけると顔がくすむ」
「青みピンクのチークをつけたいけれど、ぜんぜんなじまない」

というお悩みありませんか?



確かにブルべの人は(青みを含んだ色が得意な人)は
オレンジチークをつけると肌のトーンが下がって見えたり、

イエベの人(黄みを多く含む色が得意な意図)は、
青みのチークが浮いてしまうこと、ありますよね。

「でも、パーソナルカラーだけにとらわれず、
苦手とされる色のチークも自分なりに楽しみたい!」

そういう方もたくさんいらっしゃいますので、
サロンでは「苦手な色の活かし方」についてもお伝えしています。

前回は「色を混ぜる」「質感を変える」というテクニックをお伝えしました。

前々回の記事はこちら:色を混ぜて、苦手な色を使いこなすテクニック
前回の記事はこちら:色が似合わなくても質感を似合わせよう。

さて、今回は?

【チークの色と服の色に統一感を持たせよう】

マットなチークというのは、
ドンピシャで色が合わないと、
どうしてもお顔になじまず浮いてしまうので、
ごまかしがきかない…というのが前回までのお話でした。。

でも、思い切って服をコスメに合わせてしまえば、
チグハグな感じは、かなり薄れてくれるんです!

たとえば……

イエベさんが青みの強いチークを使うときは、
リップや眉にもピンクや紫のカラーをプラスする。

そして、アイシャドウも黄みを控え目に仕上げるという方法。

↑一番左がスプリングさん、
 一番右はオータムさんならなんとかいけます。

もちろん、アクセサリーはシルバー系にして、
服もできるだけブルべに近い色を選びましょう
(もしくは色みのないモノトーン系)。

 

また、ブルべさんが黄みの強いチークを使うときは、 
リップや眉にオレンジのカラーを使い、

アイシャドウに
青みピンクやラベンダーカラーを選ばないようにします。

一番左ならサマーさん、
 真ん中の強いレッドなら黒髪のウィンターさんに似合いやすいです。

黒髪じゃないよ~というウィンターさんは、
一番左の暗めの色なら、なじみやすいです。


そして、アクセサリーは
黄色みの少ないピンクゴールドでなじませ、
服もできるだけイエベに近い色を選ぶようにしてくださいね。
(もしくは色みのないモノトーン系)。

正直この方法は、ひと手間もふた手間かかりますが、
服とメイクのベースをそろえることで
かなり統一感が出てあか抜けやすくなるんです。
(私も違うパーソナルカラーの服を着ているモデルさんを
 メイクするときは、このテクニックをけっこう使っています)


「パーソナルカラー以外の化粧品やコスメを
たくさん持っていて、捨てられないよ~!」
という方は、ぜひご活用くださいませ。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トータルコースでは、
実際にお手持ちのコスメの色みをチェックして、
得意な色、苦手な色に分類します。

そして、「苦手な色」に分類されてしまったコスメも、
どうすれば活用できるかお伝えしますので、
ご遠慮なく質問してくださいね♪

また、診断の最後には実際にメイクをいたしますので、
「なぜ、この色がおすすめなのか、なぜこの位置に着けるのか」
等々の解説もいたします。

お客様に合わせたオーダーメイドのメイクサービスをご提供しますので、
ぜひ、ご来店の際は楽しみにしていただければ幸いです★

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月の記事バックナンバーに戻る

ウェディングドレスをパーソナルカラーで選ぼう>次の記事
前の記事<
苦手な色のコスメも使いこなせる2~質感を変えてみよう

2024.08.06

ブログ

【コラム】苦手な色のコスメも使いこなせる~その2:サロンでお伝えしていること♪

「オレンジチーク、つけると顔がくすむ」
「青みピンクのチークをつけたいけれど、ぜんぜんなじまない」

というお悩みありませんか?



確かにブルべの人は(青みを含んだ色が得意な人)は
オレンジチークをつけると肌のトーンが下がって見えたり、

イエベの人(黄みを多く含む色が得意な意図)は、
青みのチークが浮いてしまうこと、ありますよね。

「でも、パーソナルカラーだけにとらわれず、
苦手とされる色のチークも自分なりに楽しみたい!」

そういう方もたくさんいらっしゃいますので、
サロンでは「苦手な色の活かし方」についてもお伝えしています。

前回は「色を混ぜる」というテクニックでしたが、
今回は「マットなチークの質感を変える」というテクニックです。

前回の記事はこちら:色を混ぜて、苦手な色を使いこなすテクニック

【ラメやパールを上から重ねてみよう】

マットなチークというのは、
ドンピシャで色が合わないと、
どうしてもお顔になじまず浮いてしまう、という性質を持っています。

ごまかしがきかないんですね。

しかも、浮くだけならまだ良いですが、
「顔色が悪く見えた」とか、
「なんか汚れて見える…悲しい」
というお声もよくお聞きします。

そこで活用したいのが、
「光(ラメやパール)」を足して、
マットなチークの質感をチェンジするるというテクニック。


↑スプリングさんはライトゴールドのラメが得意で
ウィンターさんは
シルバーや紫系のラメを足していただくのがおススメです。

↑また、サマーさんやオータムさんはパールが得意。
繊細なパールであれば、柔らかな雰囲気を損ないません。
シルバーやピンク系のパールがおすすめです。

オータムさんはあまり強い光が得意ではないので、
このテクニックは使いにくいのですが、
暗めのゴールドパールを混ぜて、
ゴージャスに見せる
というのもありです。
(ストロングオータムさんに似合います)

ラメのサイズやパールのサイズは、
サロンで、お客様お一人お一人の
骨格やお顔のイメージを見ながらアドバイスいたします。

各タイプに似合う質感を活用して、
苦手な色も使いこなしてしまいましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トータルコースでは、
実際にお手持ちのコスメの色みをチェックして、
得意な色、苦手な色に分類します。

そして、「苦手な色」に分類されてしまったコスメも、
どうすれば活用できるかお伝えしますので、
ご遠慮なく質問してくださいね♪

また、診断の最後には実際にメイクをいたしますので、
「なぜ、この色がおすすめなのか、なぜこの位置に着けるのか」
等々の解説もいたします。

お客様に合わせたオーダーメイドのメイクサービスをご提供しますので、
ぜひ、ご来店の際は楽しみにしていただければ幸いです★

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月の記事バックナンバーに戻る

ウェディングドレスをパーソナルカラーで選ぼう>次の記事
前の記事<
苦手な色のコスメも使いこなせる1~色を混ぜてみよう

 

2024.08.06

ブログ

【コラム】苦手な色のコスメも使いこなせる~その1:サロンではこんなこともお伝えしています♪

お客様からよくお聞きするのがこんなお声

「オレンジチークをつけると顔がくすむ」
「青みピンクのチークをつけたいけれど、ぜんぜんなじまない」

というもの。



特にマットなチークというのは、
ドンピシャで色が合わないと、
どうしてもお顔になじまず浮いてしまいます。

浮くだけならまだしも、
「顔色が悪く見えた」とか、
「なんか汚れて見える…悲しい」
というお声もよくお聞きします。

苦手な色のチークでも、自分なりに楽しみたいですよね。
サロンではそういった色の活かし方をお伝えしています。

その1:他の色と混ぜる

たとえばイエローべースの方が
青みのピンクを肌になじませるためにはどうすれば良いでしょうか?

イエベ春(スプリング)さんなら
明るい黄色や明るいオレンジのチークを少しだけ混ぜてみましょう。

イエベ秋(オータムさん)なら、
オレンジや深みのある黄色のチークを少しだけまぜてみましょう。

黄色のチークはあまり見ないかもしれませんが、
アディクション 「ザ ブラッシュ」 マット 001Mサハラサン(イエベ春さん向け)、
キャンメイクの[PW40]ミモザイエロー(イエベ秋さん向け)があります(2024年現在)

 

また、ブルーベースの方が
オレンジ系のチークを肌になじませるためには、
青みのピンクやラベンダー系のカラーを混ぜて、
ややブルーベースに寄せるとなじませやすくなります。

紫系のチークも、これまた見つけにくいかもしれませんが、
クリニークの「チークポップ15番パンジーポップ」や、
シュウウエムラさんにも売っていますよ♪(2024年現在)


トータルコースやスペシャルコースでは、
実際にお手持ちのコスメの色みをチェックして、
得意な色、苦手な色に分類します。

そして、「苦手な色」に分類されてしまったコスメも、
どうすれば活用できるかお伝えしますので、
ご遠慮なく質問してくださいね♪

また、診断の最後には実際にメイクをいたしますので、
「なぜ、この色がおすすめなのか、なぜこの位置に着けるのか」
等々の解説もいたします。

お客様に合わせたオーダーメイドのメイクサービスをご提供しますので、
ぜひ、ご来店の際は楽しみにしていただければ幸いです★

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月の記事バックナンバーに戻る

苦手な色のコスメも使いこなせる2~質感を変えてみよう>次の記事
前の記事<
時短メイクは手抜きメイクじゃない

 

2024.08.01

ブログ

【コラム】時短メイクは手抜きメイクじゃない!パーソナルカラーを上手に使いましょう♪

「朝は忙しくてなかなかメイクができない!」
「できるだけ効率的に時間を使いたい!」

そんなあなたにこそパーソナルカラーがおすすめです。

そもそも時短メイクとは、
文字通り時間をかけないメイクのことですが、

お客様からよくお聞きする「時短メイク」とは、
「下地とファンデが一緒になったファンデーションを塗って、
 あとは眉毛を書いておしまい!リップはたまにします。」

というもの。

 

でも、でもでも!

これは時短メイクというよりは
「やることが少ないから時間がかからないだけのメイク」
ともいえませんか?

 


「え?どういうこと?」

 

時短メイクの本来の意味は、
できるだけフルメイクに近い仕上がりを、
どこまで時短でできるか……だと思うのです。

「いや、でも、マスカラとか、チークとか、
 ハイライトとか、忙しい朝に手が回らない」

と思いますよね。

アイシャドウ用のブラシ、ハイライト用のブラシ、
チーク用のブラシにリップブラシ……と、
使う道具が増えれば、どんどん時間もかかります。

↑うん、確かに、忙しい朝に、
 こんなにブラシを使ったメイクはできません(笑)

 

そこでおすすめなのが、
マルチカラーアイテム。

自分に似合う色を1色持っておいて、
アイシャドウ、チーク、リップまで、
これ一つでポンポンとすませてしまいましょう。

似合う色だから、ナチュラルだし、
似合う色だから、おしゃれで自然な華やかさがでます。

指で付ければ、あれこれ道具を使わなくてもすみますしね。

眉毛を書くのが難しいという方は、
時間のあるときに整えておきましょう。
プロにカットしておいてもらうと、ものすごく楽です。

★RISEのメイクレッスンもご活用くださいね。
 眉毛の描き方をレクチャーいたします。


そして、まつ毛は、
まつ毛パーマをかけていれば、
ビューラーを使わなくてもすみます。

※ただ、眉毛やアイラインの「アートメイク」については、
 トレンドの変化によって好みでなくなる場合もあるので、
 ご自身のライフスタイルに合わせて判断することをおススメします。

 

さて、お顔を華やかにする方法は、
実は、メイクだけではありません。

普段からパーソナルカラーの服を選んでおけば、
たとえ薄化粧でも、
血色感が出たり、色むらが少なくなったり、

クマやくすみを飛ばすことができるんです。

 


↑たとえばスプリングさんが似合う色の服を着れば、
 お顔に明るさと黄みがプラスされるので、
 チーク代わりの血色感が生まれます。

 


↑そして、サマーさんが似合う色の服を着れば、
 青みとグレイッシュな色がお顔にプラスされるので、
 まるでグリーンやブルーのコントロールカラーを付けたかのように、
 お肌の赤みを目立たなくさせることもできます。

 

↑オータムさんは似合う色の服を着ることで、
 あたたかな色がお顔にプラスされ、
 チークやリップ代わりの血色感が出ます。

 また、くすみカラーを着ることで、
 ノーメイクに近い状態でも、
 こなれたおしゃれっぽさを演出することもできます。

 

↑最後に……

ウィンターさんが似合う服の色を着れば、
鮮やかな色は血色感を足してくれますし、
まぶしいほどに明るい色は
お顔に明るさと透明感を与えてくれます(ハイライト効果)。
また、暗い色はお顔の輪郭を引き締めてくれます(シェーディング効果)。

忙しい時ほど、またナチュラルメイクのときほど
クローゼットの中にパーソナルカラーが入っていると心強いはず!

時短メイク&時短コーディネイトに
ぜひパーソナルカラーをご活用ください。

トータルコースではお手持ちの服やコスメの色みチェックや、
ヘアカラー、アクセサリーのアドバイスも行っております。

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年8月の記事バックナンバーに戻る

苦手な色のコスメも使いこなせる1~色を混ぜてみよう>次の記事
前の記事<
パーソナルカラー別抱っこ紐の選び方

 

2024.07.31

ブログ

★ブログ:2024年7月の記事はこちら

2024年7月のブログ

全ブログ記事バックナンバーに戻る


【コーデ】

パーソナルカラー別抱っこ紐の選び方

【サロン】
小中学生もお越しになるサロンです

【サロン】
自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツ3

【サロン】
自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツ2

【サロン】
自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツ

【サロン】
布製の見本帳が手に入らない診断は受けた意味が半減!

【サロン】
他所で受けた診断にモヤモヤ……もしかして誤診?


【体験談】
買い物上手な友人にモヤモヤしていた人のお話

【カラー】
順番が逆かと思うかもしれませんが「似合う色を知ること」で「自分の魅力」を知ることができるんです

【ヘア】
髪の毛はお顔の額縁です

【メイク】
メイクはセンスだけではうまくならない……ずっと使える理論を学ぼう

【サロン】
その後すぐにお買い物にいける立地です

 

全ブログ記事バックナンバーに戻る

2024.07.30

ブログ

【コラム】抱っこ紐もパーソナルカラーで選びませんか?例えばこんな感じ!

妊娠中のママや、出産されたママ、抱っこひもの色に悩んでいませんか?
エルゴ、ベビービョルン、アップリカ、コンビ…いろいろありますよね。

何を隠そう、私も抱っこひも選びには苦労した一人です。
新生児から使える方が良いんだろうな……とか、
この色では手持ちの服に合わないかなぁ……とか。
いろんなカタログをもらってきて、
あ~でもない、こ~でもないと悩みました。

ということで、パーソナルカラー別の抱っこ紐の選び方をご紹介。

「へ~こんなに色のバリエーションがあるんだ」
「服やメイクにあった抱っこ紐がいいな」
と思う方は、ぜひご参考にしていただけましたら幸いです。

抱っこ紐のカタログやオンラインショップの画面を見て、
サロンで一緒に決めることもできますよ♪

===================================

【スプリング編/イエベ春さんに似合う抱っこ紐】

抱っこ紐って、服のようにたくさん持つものではないので、
グレーや黒を選ぶ方も多いと思いますが

↓たとえばスプリングさんにはこちらも似合います(私物です)


ビビッドで、赤みのあるパープルは、
実はスプリングさんでも得意なんですよ♪

赤も華やか!差し色が得意なスプリングさんにぴったりです。
※こちらはAIで作成しました…不自然な点はご了承ください。

 

多色づかいスプリングさんにはおすすめです。


【サマー編/ブルべ夏さんに似合う抱っこ紐】



↑ミューテッドサマーさん似合う、くすみ感のあるブルー。
 洗練されたおしゃれな印象に。

↑黒を選ぶなら、炭のようなソフトな黒がおすすめ。
 サマーさんのお肌のトーンによく合います。

↑パステルピンクも、もちろん得意ですよ!

【オータム編/イエベ秋さんに似合う抱っこ紐】

↑深みのあるオレンジ。華やかさの中にも落ち着きを。

↑アースカラーも大人っぽくて素敵。
 くすんだ色がおしゃれです。

※こちらもAIで作成しておりますので不自然な点があるかと思います。
 色のみご参考にしていただけましたら幸いです……

【ウィンター編/ブルべ冬さんに似合う抱っこ紐】




↑もちろん、ウィンターさんが得意。
 使いやすさもナンバーワンですね。

↑ネイビーやグレーもウィンターさんのベーシックカラー。

※AIで作成しておりますので、不自然な点が少々ございます…… 
 色のみをご参考にしていただけましたら幸いです(^^;

その他にも原色カラーが得意です。


サロンでお渡ししている布見本帳を参考に
お買い物をしていただくと、間違いがないですよ♪

お気に入りの抱っこ紐だと、
「やっぱりこれにしてよかった~」と満足度も上がります。

お買い物に行くときは、
パーソナルカラーの服やメイクで試着するのが良いですよ~。

妊娠中も出産後も、私自身、
なかなか体調が思うままにならず、
もどかしい日々を過ごしていましたが、

似合う色が周りにあるだけでも、
お出かけする気力がわいたり、
お子様とのひと時を楽しむきっかけになったりすることも。

抱っこ紐だけでなく、
ママバッグや母子手帳ケースなど、
パーソナルカラーで育児期間を少しでも楽しんでくださいね(^^)

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る

時短メイクは手抜きメイクじゃない>次の記事
前の記事<小中学生もお越しになるサロンです

 

2024.07.28

ブログ

【コラム】小学生や中学生のお子様もお越しになるサロンです♪~親御さんはご見学でもOK!

「娘はまだメイクをしない年齢だけど
 それでもパーソナルカラー診断を受けられますか?」

「うちの娘はまだ14歳。
 一人で診断を受けさせるのは不安。
 同行しても良いでしょうか。

「私と娘、二人一緒に診断を受けられるでしょうか」

というお問い合わせをいただくことがあります。

 

答はすべてYESです!!

 

約20年前……

パーソナルカラー診断のサロンをオープンしたときは、
大学生でパーソナルカラー診断を受けるなんて、
「情報通ですね!すごい!」という感じだったのですが、

今はもう、小学生の方も中学生の方も、
たくさんサロンにお越しになりますので
ご安心くださいませ。

そして、診断の受け方も様々。

お母様と一緒に受けられる場合もあれば、
お母さまはご見学で、
お嬢様だけ受けられる場合もあります。

(私も小学生の娘がおりますので、
 お母さまのドキドキ感!わかります!)

ぜひ、おしゃれ好きのお嬢様と
リラックスして楽しいひとときをお過ごしくださいね。

※メイク無しの場合は、
 すべてのコースが1000円引きになります。

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る

パーソナルカラー別抱っこ紐の選び方>次の記事
前の記事<
自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツその3

2024.07.27

ブログ

【コラム】自分にあったパーソナルカラー診断サロンを選ぶコツ~その3

正確なパーソナルカラー診断を受けるためには、
そして、あなたにあったサロンを見つけるためには
どんな点に注目すれば良いのでしょうか?

シリーズ第3回目のテーマは「診断経験」についてです。

●前回の記事
あなたにあったパーソナルカラー診断サロンを選ぶコツ~その1
あなたにあったパーソナルカラー診断サロンを選ぶコツ~その2

 

「それって、単にキャリアが長いってこと?」

いえいえ、実はそうではないのです……

●あなたにあったサロンを見つけるコツその3:
アナリスト(診断をする人)が
人生経験が豊富であるか、
そして「人との交流」を大切にしているか


診断したお客様の数が多いほど、
アナリストは正確な診断ができる……と思われがちですが、
私は意外にそうではないな、と感じることがあります。

いや、もちろん、

診断してきたお客様の数が多ければ多いほど、
客観的なデータは集まりますし、
長年続いてきたサロンであればあるほど、
お客様にとっても安心材料になる、とは思います。


けれど10年のキャリアがある人でも
誤った診断をするケースは見てきましたし、

反対に、

オープン初年度から誤診とは無縁の
アナリストの方もいらっしゃいます。

「え?じゃあ、何が正解?」

と思いますよね。

ここからは約20年、
カラー診断をしてきた私の実感ではありますが

誤診のないパーソナルカラーアナリストというのは、
日ごろからどれだけ深く人に関心を持ち、観察をしてきたか、
そして、その経験や知識をいかに
パーソナルカラー診断に落とし込めているか……

だと思うのです。

当然ながら、アナリストは、
マネキンや人形に似合う色を提案するお仕事ではありません。
今を生きるお客様に、色の楽しさをお伝えするお仕事です。

そして将来にわたってパーソナルカラーをご活用いただけるよう、
その世代ならではのお悩みにお答えしたり、


未来に起こるであろう問題を予想して、
色とのお付き合いの仕方をお伝えしたり、


お客様にとっては心強いアドバイザーであることが求められます。

 

具体的な例を出しますと、
私のサロンでは、日々、こんなお悩みが寄せられます。

「今は若いからピンクが似合うのはわかるけど、
 年齢を重ねても着られるのかしら?」

「これまでカーキばかり着ていたのに、
 急に似合わないと感じるようになったのはなぜ?」

「アラフォーだけど、
 ヘアカラー、明るいままで良いのかな?」

「今度、選挙に出ます」
「アイドルをしています」
「数年育児をしていて、もう着こなしがまったくわからなくなった」

等々。

様々な世代や様々なお立場の方にとって、
どのような色やメイクであれば
自分らしい魅力を発揮することができるのか。

そのお手伝いができるようになるためには、
検定やテキストだけでは到底学べない知識や経験が、
アナリストにはあればあるほど良い、といえるのです。

 

ぜひ、パーソナルカラー診断のサイトを訪れたときには、
コースの内容や価格だけでなく、
アナリストのプロフィールにもじっくり目を通してみてください。

アナリストの思いや、これまでの歩みの中に、
あなたが共感するところや、信頼できる経験があれば、
きっとそこが、あなたにとって
相性の良いサロンなのだと思います。

 

★OFFICE RISEの特徴★

OFFICE RISEの稲田は小学生から90代の方まで、
幅広い診断を約20年続けてまいりました。

また、様々な職業
たとえば会社員の方、芸能人の方、政治家の方、外国人の方との交流や、

様々なシーン、
たとえば、結婚式、成人式、発表会、選挙でのご提案も
サロンオープン当初より行っております。

 


昨年からはWEBラジオもスタートしました。
写真はコロッケ社長として有名な、合同食品株式会社の和田社長。

★様々な業界、様々なフィールドでご活躍の方々にお話を伺い、
 明るい人生哲学を発信しております。
 WEBラジオ「ココハナ」

 

様々な方との交流を通して得た経験を、
目の前のお客様お一人お一人に還元できるよう、
これからも誠実な好奇心を持って
社会と関わっていきたいと思っています。

当サロンに興味を持っていただけましたら、
ぜひ他の記事もお読みいただけましたら幸いです。

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る

小中学生もお越しになるサロンです>次の記事
前の記事<
自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツその2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

222222222

22222222

 

2024.07.26

ブログ

【コラム】自分に合ったパーソナルカラー診断サロンを選ぶコツ~その2

正確なパーソナルカラー診断を受けたい」

「何を基準に診断サロンを選べば良いの?」

「私に合ったサロンってどういうサロン?」

そんなお悩みがある方は、

ぜひ今回の記事をご参考にしていただけましたら幸いです。

●前回の記事はこちら:
自分に合ったパーソナルカラーサロンを見つけるコツ~その1

 

●その2:
アナリスト(診断をする人)が
メイクの知識と技術を持っているかどうか


私はときどき、
パーソナルカラーアナリスト(診断をする人)を目指している方から、
ご相談を受けることがあります。

その際、

「メイクは人にしたことがないので、
 私のサロンでは色のアドバイスだけしようと思っています」、

「お客様のお顔にメイクをするのは、怖くて私にはできません」

等々、ちょっと弱気な言葉をお聞きすることもしばしば。

そんなとき私は、
「いや~何事にも初めてというのはあるから、
 ぜひトライしてみてくださいよ。
 お客様に喜ばれますよ~!」と、

僭越ながらも励ましのメッセージを送るようにしております。

 

そうなんです。


パーソナルカラー診断をするうえで、
メイクの知識はアナリストに必須だと思うのです。

実際、コスメの色選びに悩んでいるという方はとても多いです。

あなたはどうでしょうか?

お化粧品を買いに行く前に、
カラーリストから直接、コスメのアドバイスをもらえたら、
とても、心強いのではないでしょうか。

また「知識」だけでなく、
メイクの技術も、もちろんある方が良いです。


・ラメとパールの使い分けを知っていますか?
・ナチュラルメイクで外してはいけないポイントは?
・クマが全然隠れないのはなぜ?

……等々、単に似合う色の選び方だけでなく、
具体的で実践的なメイクのアドバイス
あったら嬉しいですよね。

 

コスメが好きな人、メイクが好きな人は、
●メイクレッスンもやっているパーソナルカラーサロン
●メイクアドバイスがもらえるパーソナルカラーサロン
を選んでみてくださいね。


公式サイトのプロフィールや、
コース内容をチェックしてみましょう。

★OFFICE RISEの特徴★

OFFICE RISEの稲田はパーソナルカラー診断だけでなく、
プロのメイクアップアーティストとしてもキャリアが今年19年目を迎えます。



骨格や顔イメージの分析等についても知識がございますので、
実際にコースの中で診断することはなくても、
お客様に合ったメイクのアドバイスをすることが可能です
(ご予約いただいたコースの中で、お時間の許す限り)。

「似合う色を知りたいし、それをすぐにお買い物に活かしたい!」
「自分のメイクにもパーソナルカラーを存分に活かしたい!」
そんなお悩みにお答えすることを目指しているサロン、それがOFFICE RISEです。

★お手持ちのコスメやお洋服の色みチェックはトータルコースで行っております。
じっくりアドバイスを受けたいなら、トータルコースがおススメです。

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る

自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツその3>次の記事
前の記事<
自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツその1

 

2024.07.24

ブログ

【コラム】自分に合ったパーソナルカラー診断サロンを選ぶコツ~その1

「自分に似合う色、ちゃんと知りたいな」
と思っても、

「どのサロンを選べば良いのかな?」

と、一発勝負で決めるのは難しいですよね。

 

正確なパーソナルカラー診断を受けるためには、
そして、あなたにあったサロンを見つけるためには
どんな点に注目すれば良いのでしょうか?

ネット等でサロンを検索するときの
ご参考にしていただければ幸いです。

 

●その1:

アナリスト(診断をする人)が
カラーだけでなく、
トレンドやメイクについても
専門的な知識を持っているかどうか?


アナリストが、色彩について専門的な知識を持っていることは、
プロとして活動するうえで当然の条件ではありますが、

それ以外にも、トレンドやメイクの知識、
服の素材や着こなしの知識も持っておくべきでしょう♪

↑OFICE RISEには10代から70代まで、
様々な世代や立場の方がお越しになります。

トレンドの最前線、アナウンサー養成スクールでも
講師を務めさせていただいております。

 

また、骨格や顔イメージの知識もあれば、
アドバイスはより具体的なものになりますし、


心理学や色彩心理等の知識もあれば、
パーソナルカラーをコミュニケーションに
活かすアドバイスができます。

 

お客様にとって、パーソナルカラー診断とは、
似合う色を知ることだけでなく、
それを活かして、上手にお買いものや
コーディネイトができるかどうか
が大切なのですから、

具体的なアドバイスができてこそのプロ、だと思っています。

チェックしているサロンのカラーリストが、
あなたの知りたい情報や技術を持っているか?


HPのプロフィールやブログ等を積極的にチェックしてみましょう。

 

★OFFICE RISEの特徴★

OFFICE RISEの稲田はパーソナルカラー診断だけでなく、
プロのメイクアップアーティストとしても
キャリアが19年目を迎えます。

↑就活メイクでも、講座多数。

骨格や顔イメージの分析等についても知識がございますので、
実際にコースの中で診断することはなくても、
お客様に合った着こなしやメイクのアドバイスをすることが可能です
(ご予約いただいたコースの中で、お時間の許す限り)。

また、これまでに
カラーセラピーや心理学に関する
様々な講座も担当してまいりました。

色がどのような印象を人に与えるのか、
色によってどのように
自分の気分を変えることができるのか等々、

色の楽しさや活用方法についても
お伝えできればと思っております。


「似合う色を知りたいし、それをすぐにお買い物に活かしたい!」
「自分のメイクにもパーソナルカラーを存分に活かしたい!」

そんなお悩みにお答えすることを目指しているサロン、
それがOFFICE RISEです。

★お手持ちのコスメやお洋服の色みチェックはトータルコースで行っております。

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る

自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツその2>次の記事
前の記事<布製の色見本が手に入らないと、診断を受けた意味が半減!

 

2024.07.23

ブログ

【コラム】「布製の見本帳」が手に入らないパーソナルカラー診断は受けた意味が半減!

他所でパーソナルカラー診断を受けて、
再度、RISEにお越しになるお客様に来店の理由をお聞きすると

「イベントで診断を受けたので、紙製の見本しかもらえなくて」
「紙の資料をもらったけれど、小さすぎて、お買い物に活かせない」
というお声が本当に多いです。


せっかく診断を受けたのに、それは本当にもったいない!

パーソナルカラー診断はたくさんの布をお顔の前にあてるので、
いわゆる「試着がたくさんできる時間」でもありますが、

それを単なる試着で終わらしてしまうと、
1週間後には似合う色など忘れてしまいます。
いえ、1時間後には忘れてしまうかも……

だから、布製の見本帳がお土産についているかは
パーソナルカラー診断を受ける際には必須の条件なのです。

お店に行っても、似合う色を自分で確かめられるように、
自宅でクローゼットの中をチェックできるように……

必ずゲットしていただきたいアイテムです。

OFFICE RISEなら、
すべてのカラー診断のコースに見本帳がついいます。

なんといっても布製の見本帳だから、
紙製のものと違って変色しづらい!

しかも手のひらに乗るサイズだから、
お店でこっそり使うこともできるんです。
小さなバッグにも入ります。いつもお供に……。

===========================

大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る

自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツ>次の記事
前の記事<所で受けた診断結果にモヤモヤ。もしかして誤診?

 

 

2024.07.23

ブログ

【コラム】他所で受けた診断にモヤモヤ……もしかして誤診?

こんなお悩みありませんか?

パーソナルカラー自己診断の結果や、
他所で受けたカンタンな診断結果にもやもやする。

「自分に似合う色が、余計わからなくなった。」
「かえって迷うようになってしまった。」
「もしかして誤診?と不安になった」

という声をお聞きすることは少なくありません。

「これで最後の診断にしたい」
「納得のいく結果を知りたい」

「できればなぜ、他所でモヤモヤする結果が出たのか、
 その原因もオシエテホシイ」

そんな方は、ぜひRISEの診断を受けてみてくださいね。

OFFICE RISEは2位回目以降の診断を受けたい方にも
たくさん選ばれているサロンです。

過去にはなんと……
4か所で受けてこられた方もいらっしゃいます。

その方は、

「他所で何度も診断を受けたけれども、
 どうもピンとこない、納得がいかない。
 だから、勇気を出してもう一度、RISEに診断を受けに来ました。」
とおっしゃいました。

何度も診断を受けるのは、お金と時間だけでなく、
勇気がいるというか、パワーがいりますよね、とお話をすると

「そうなんです!今回もすごく迷ったんです。
 でもなぜ、診断結果に納得がいかないのかも知りたくて」
とのこと。

お任せください。

なぜ、そのときの結果にピンとこなかったのか、
本当の診断結果は何なのか?
誤診だったとしたらなぜそのようなことが起きたのか。
様々な過去の事例をもとに、わかりやすくご説明をいたします。

たとえば診断を受けたときのお客様の
ヘアカラーやメイクによっても
アナリストは先入観を持ってしまうことがあります。



また、アナリストが色のついていた服を着ていると、
お客様の顔映りにも影響が出たり……

適切な照明がなかったり、
メイクを落としていなかったり、

カウンセリングに間違いがあると、
正確な診断ができないことは多々あるのです。

4回他所で受けたお客様も、
様々な要因が重なって、毎回違う結果が出ていたことがわかりました。

そして、
「やっぱり私の似合う色はこれだ!」と
納得してお帰り頂くことができました。

「正確な診断を受けたい」
「経験豊富な人から受けたい」

そんな悩めるあなたに……
2006年から続くパーソナルカラーサロンにお任せください。

★正確な診断をお手頃価格で★

===========================

大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る

布製の見本帳が手に入らない診断は受けた意味が半減!>次の記事
前の記事<買い物上手な友人にモヤモヤしていた人の話

 

2024.07.22

ブログ

【コラム】買い物上手な友人にモヤモヤしてた人のお話

「セールやバーゲンって人が多いし、
 ゆっくり選べないから好きじゃないんです。」

という方が、よくいらっしゃいます。

「ゆったりとショッピングを楽しみたい」
「似合うものをじっくり選んでいきたい」

「好きなお洋服だからこそ、バーゲンは……」
というお気持ち。わかります!

 

でも、中には逆のパターンもありまして

本当は安く買いたいんだけど、バーゲンだといつも失敗するんです」

「じっくり選ばないと失敗するから、買い物に時間がかかってしまって……

「この服安かってん!と友達に言われて、 
 ああ、お買い物上手な人は良いな……」とモヤモヤしていました。

というお話も、けっこうお聞きするんです。

そうですよね。それもありますよね。


バーゲンでできるなら安く買いたいけれど、
人が多い中、試着もあまりできそうにない雰囲気で、
似合うものを的確に選ぶ自身がない!って方は多いと思います。

 

ということは、
パーソナルカラー診断の出番ではありませんか!

 

似合う色を知って、似合うメイクを知れば、
お買い物がぐんと楽になるんです。

 

まずは似合わないものを視界から外すことができますし、
どうかな……と思ったら布見本帳で色を確かめればOK!


特に「合わない色」を避けられるようになって、
お買い物の成功率が格段に上がったという人は多いです。

お気に入りで似合うお洋服を
自分でどんどん選ぶことができたら、
お買い物タイムも大満足ですよね!

この夏出かけることも楽しみになるはず!

ぜひ、パーソナルカラー診断で、
お買い物上手への切符を手に入れてください。

===========================

大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る

他所で受けた診断結果にモヤモヤ。もしかして誤診?>次の記事
前の記事<
似合う色を知ることで自分の魅力がわかることがある

 

2024.07.20

ブログ

【コラム】順番が逆かと思うかもしれませんが、「似合う色を知る」ことで「自分の魅力を知る」ことができるんです

自分の魅力を見つけるために「似合う色」を見つける、
というのは、なんとなく意味が分かると思うのですが、

実際の診断現場では、

「似合う色」が見つかったことにより、
「自分の新たな魅力」が見つかったということが多々あります。

 

たとえば、

私は黒や白が似合うクールな人間なんだと思っていたら、
実は華やかなピンクがとてもお顔に映えることがわかり、

「私って実は、感情が豊かで、
それが表現できていなかっただけなんだな~!」と気づいたり

 

いつも幼く見られるので、
大人っぽいファッションを避けていたという方が、
黒や深緑が抜群に生えると知り、

「実はモード系に顎かれていたんです。着ていいんだ!嬉しい!」
と喜んで帰られることもあります。

 

色との出会いは、自分との出会い。

 

パーソナルカラー診断を
「単に似合う色を見つける」ための診断にしてしまっては
もったいない!そう思います。

「新たな自分の魅力を知る」ための診断としても、
どうぞご活用ください。

RISEの稲田は10代~80代まで、
様々な世代の方、様々なお仕事の方の診断をしてきました。

今年の7月でキャリアも19年目を迎えます。

様々な角度で、あなたの魅力を発見!

知っている人はもう知っている、
活用している人は、もうフルに活用している、
そんな「パーソナルカラー診断」を通して、

あなたも新しい自分に出会いませんか?

===========================

大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る

買い物上手な友人にモヤモヤしていた人の話>次の記事
髪の毛はお顔の額縁(がくぶち)です<前の記事

 

2024.07.17

ブログ

【コラム】髪の毛はお顔の「額縁」です。

↑ずいぶん昔に行った「ルーブル美術館」(写真撮影可です)

 

名画と言われる魅力を引き立てるのは、
やはり「額縁」です。

美術館に行くと、
その額縁の芸術性にも感動することがしばしば。

 

そして、

この名画と額縁の関係を人に例えてみると、
お顔と髪の毛の関係になると思いませんか?

 

どんなに美しく、
パーソナルカラーに合ったメイクをしても、

合わないヘアカラーをしていると、
せっかくのお顔の魅力も減少してしまいます。

 

それはまるで、
モナリザの絵に百均の額をつけるようなもの。
(最近は百均もすごいけれど💦)

 

だからこそ、パーソナルカラーを診断するなら、
似合うヘアカラー診断も一緒に受けていただければ
と思っております。

トータルコースでヘアカラー診断ができます。

 

「スマホで検索しちゃだめ?」

「自分のパーソナルカラーを入力すれば、
 おすすめのヘアカラーが検索できるでしょ?」

と思われるかもしれませんが、


正直に言うと……


「パーソナルカラー、全然関係ない」
「解釈が間違っている……」

という記事に出くわすことも、少なくないのです。
(もちろん、あっているものもあります)


なので、ご自身の目で
どんなヘアカラーが似合うか確かめたいという方は、

ぜひ、トータルコースもご検討いただけましたら
お役に立てると思います(^^)

 

私は美術館巡りが好きなのですが、
名画と言われる魅力を引き立てるのは、やはり「額縁」だと感じます。

美術館に行くと、絵画よりもその額縁の芸術性に感動することもしばしば(笑)

 

そして、

この名画と額縁の関係を人に例えてみると、
お顔と髪の毛の関係になると思いませんか?

どんなに美しく、
パーソナルカラーに合ったメイクをしても、

合わないヘアカラーをしていると、
せっかくのお顔の魅力も減少してしまいます。

それはまるで、
モナリザの絵に百均の額をつけるようなもの。
(最近は百均もすごいけれど)

だからこそ、パーソナルカラーを診断するなら、
似合うヘアカラー診断も一緒に受けていただければ
と思っております。

トータルコースでヘアカラー診断ができます。

 

「スマホで検索しちゃだめ?」

「自分のパーソナルカラーを入力すれば、
 おすすめのヘアカラーが検索できるでしょ?」

と思われるかもしれませんが、


正直に言うと……

「パーソナルカラー、全然関係ない」
「解釈が間違っている……」

という記事に出くわすことも、少なくないのです。
(もちろん、あっているものもあります)


なので、ご自身の目で
どんなヘアカラーが似合うか確かめたいという方は、

ぜひ、トータルコースもご検討いただけましたら
お役に立てると思います。

 

=========================
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る

2024.07.13

ブログ

【コラム】メイクはセンスだけではうまくならない……ずっと使える理論を学ぼう

メイクが上達するにはどうすれば良いか?

こんなご質問やお悩みを、
メイク講座の生徒さんからお聞きすることはよくあります。

この場合の、メイク講座の生徒さんというのは、
私が講師を15~6年ほどさせていただいている、
関西のアナウンサー就活対策スクール
BEスクールさんの生徒さんです。

 

ほとんどの方が大学生で、
「試験に勝てるメイク」
「魅力と個性を最大限に活かしきる」メイクを
学びに来られています。

実は、そこで私がお伝えしているのは、
単なるメイクの技術やトレンドのお話ではありません。

時代が変わってもずっと活用できる
「メイクの基礎、理論」
「印象管理の基礎、理論」なのです。

 

「え?技術は教えないのですか?」

と思われそうなのですが、もちろんお伝えしています。


でもその技術は3年後には使えなくなる技術かもしれません

たとえば平行眉毛の描き方、今っぽさの出るベースメイク等……
時代の流れとともに求められる技術は激変していきます。

 

アナウンサーになったら、
5年後も10年後もテレビに映るわけですから、

大切なのは今だけ使える技術を学ぶのではなく、
時代に合った自分らしさを演出できる
ものの見方、ロジカルな考え方なのです。

ですから、このメイク講座はちょっと特殊。

メイク講座という名前はついていますが、
ときには筋肉や皮膚生理のところまで深く学んだり、

ときには色彩心理学や脳科学のお話をしたり、

カラーも骨格も顔イメージも活用したり、
ありとあらゆる情報を収集しながら、

客観的に自分の顔を観察し、
目指すイメージにどう近づければよいかを考えます。

※ときには、目指しているイメージの修正をすることもあります。

 

なかなかストイックな講座ですが、
この経験は他のメイクの仕事にも生きています。

お客様のメイクのお悩みに、
どこまで具体的に答えられるか?
なぜそのようなお悩みが発生するのか?
等々、簡潔に言語化できる力を磨くことができるからです。

そう言った意味では、
私も生徒さんに高めてもらっています。

アナウンサー志望の皆さん、
特に3年~4年の皆さん!

今年も一緒に頑張りましょう!

===========================

大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る


髪の毛はお顔の額縁(がくぶち)です>次の記事
診断の後すぐにお買い物にいけるサロンの立地です<前の記事

 

2024.07.12

ブログ

【コラム】「その後すぐにお買い物」しにいける立地です

診断サロンで自分に似合う色がわかったら、次に何をするか?

もちろん、そのままお買い物にGO!……がおススメのコースです。


 
診断を受けたばかりだからこそ、
お店に並ぶ服の色の違いがわかりやすいですし、
似合う色のメイクをしているので、
ぴったりの服が見つけやすいんです!

パーソナルカラー診断サロン「RISE」は
大阪市内の「天王寺」駅のとなりにあります。

天王寺駅はキューズモールや駅ビルMIO、
ハルカス・近鉄百貨店等がずらりと並び、
その規模は、梅田や心斎橋には及びませんが、
コンパクトに有名なお店がまとまっていて、
とってもお買い物がしやすいです。

お茶するところもたくさんあるので、
美味しいものを食べて帰るのもありですよ~。

診断を受けたら、一駅、電車に乗っていただき、
天王寺でお買い物を楽しんでくださいね♪

===========================

大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る


メイクはセンスだけではうまくならない>次の記事
断捨離にパーソナルカラーがもってこいなわけ<前の記事

 

2024.06.29

ブログ

★専門サイトで大阪のおすすめパーソナルカラー診断サロンに選ばれました

https://personal-color.co.jp/osaka/

こちらからご覧ください

2024.06.29

ブログ

【コラム】断捨離にパーソナルカラーがもってこいなわけ!

断捨離のために、パーソナルカラー診断を受けに来ました」
というお客様はけっこういらっしゃいます。

はい、それ!大正解だと思います!

「似合うものと似合わないものをしっかり見極めたい。」
「でもそれが自分にできるかどうか不安」。
そんな方にパーソナルカラー診断はぴったりなんです。

なぜなら、お顔の近くに様々な色の布を当て、
実際に「似合う・似合わない」を体験していただけるから。

そしてなにより、
「なぜ似合うのか、なぜ似合わないのか」を
RISEではロジカルにご説明するので、
パーソナルカラーをずっと活用することができるんです。

サロンでお渡しする布見本帳を使えば、
クローゼットの整理も楽々!

お手頃価格で間違いのない診断を!
ぜひ、HPからあなたにあうコースをお選びくださいね。

トータルコースではご自身のコスメやお洋服等をお持ちいただき、
「似合う・似合わない」のチェックや
「こうすれば似合う」というアドバイスもさせていただきますよ。

===========================

大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年6月の記事バックナンバーに戻る

診断の後すぐにお買い物に行ける立地です>次の記事
メイクを変えると似合う色も変わる?<前の記事

2024.06.10

ブログ

【コラム】メイクを変えると似合う色も変わる?

化粧品
ノーメイクのときはイマイチ似合っていなかった色も、
メイクを変えるだけで驚くほどおしゃれに
あか抜けて見えることがあります。

パーソナルカラー診断を受けるときは、
「似合うメイクを提案してもらえるところを選んでください」と、
常々私がお話しているのはそこに理由があります。


メイクをしたお顔までを想像して、
ベストなカラーや、ベターなカラーを提案してもらえるかは、

パーソナルカラーを活用するうえでは、
とても大切になってくるのです。

パーソナルカラー診断のサロンを選ぶときは、
メイクの提案がしてもらえるかどうかをポイントにしてくださいね。

===========================

大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年6月の記事バックナンバーに戻る

断捨離にパーソナルカラー診断がもってこいなわけ>次の記事
メイクを落とさないと正確なパーソナルカラーはわからない<前の記事

2024.06.04

ブログ

【コラム】おっと!ご注意を!メイクを落とさないカラー診断では正確な診断ができません……

まずは気軽に体験してみたいなということで、
イベント会場でのパーソナルカラー診断や、
簡易なパーソナルカラー診断を受けることってありますよね。

でも、「診断結果に納得がいかなかった」
「本当にそうなのかな?と思った」
「自分の予想と違ったのでかえってモヤモヤしてしまいました」
という方が、サロンにはたくさんお越しになります。

RISEには、2回目以降の診断の方がとても多く、
ヒアリングの際、こういったお声を聴くたびに、
パーソナルカラー診断に必要な条件の
ハードルの高さを感じます。


そう、メイクを落とさないと、
似合う色って正確にはわからないんです。


口紅の色やチークの色、
ファンデの色等々、
メイクの色は驚くほど肌の色にも影響します。

メイクをすると本来の肌の色がわからなくなるのです。

私自身、イベントやセミナーでの
簡易な診断をご依頼いただくことも少なくありません。

そのときは、
「できればノーメイクで診断を受けてください。」
「人前でノーメイクになるのって難しいと思うので、
 今回の診断は正確な絵結果ではないかもしれないことをご了承ください」
とお伝えしております。

↑セミナーの様子。

もちろん、長年の経験から、一目見ただけで、
「あ!この人はこのタイプだ!」とわかる方も
中にはいらっしゃいます。

でも半数以上の方は、
爪の色や血管の色、瞳の色だけで
パーソナルカラーを知ることは難しいといえます。

そして「診断結果にモヤモヤ」してお越しになる方は、
やっぱり別のタイプののパーソナルカラーだった
というケース多いです。

お手頃な価格で間違いのない診断を!と思った方は、
ぜひRISEを頼ってくださいね。

ヒアリングをする中で、
なぜ過去に「誤診」が起こったのかについても
ご説明させていただくことができると思います。

RISEで、納得して似合う色をお楽しみください♪

 

===========================

大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年6月の記事バックナンバーに戻る

メイクを変えると似合う色も変わる?>次の記事
イエベさんが黄み肌でブルべさんは色白?そんなわけないんです<前の記事

2024.06.01

ブログ

★ブログ:2024年6月の記事はこちら

2024年6月のブログ

【コーデ】
断捨離にパーソナルカラーがもってこいなわけ

【ブログ】

メイクを変えると似合う色も変わる?

【ブログ】
メイクを落とさないと似合う色はわかりません~

全ブログ記事バックナンバーに戻る

 

2024.05.31

ブログ

★ブログ:2024年5月の記事はこちら

2024年5月のブログ

全ブログ記事バックナンバーに戻る


【コラム】
イエベさんは黄色い肌でブルべさんは青い肌?そんなわけはないのです

【サロン】
お試し・イベント・簡易な診断は誤診が発生しやすいです

 

全ブログ記事バックナンバーに戻る

2024.05.26

ブログ

【コラム】イエベさんは黄色い肌で、ブルべさんは青い肌?そんなわけはないのです

巷では、「色白さんはブルべ」「肌の色が白いとブルべ冬」
という都市伝説が出回っておりますが(笑)……。

けっしてそんなことはありません!はい、断言できます。

これまでに10代から70代まで、
日本の方もヨーロッパの方も診断してまいりましたが、
目の色も、肌の色も、髪の色も誰一人同じ色はありません。

肌の色は1000人いたら1000人とも違いますし、
10万人いたら10万人、違うんです。

でも、「似合う色のタイプ」は
大きく分けると4つになるということ。

それがパーソナルカラー診断です。

特にウィンターの方は、
肌の色や明るさに幅があることが多く、

健康的な肌の方から、抜けるように白い方、
青みの強い方や、黄みの強い方、

目の色も、オリーブやブラウン、真っ黒等々、
バリエーションが本当に豊かです。

自己診断がかなり難しいタイプでしょう。


また、ウィンターさんに似合う色自体も

●とても鮮やかな色
●まぶしいくらいに薄くて明るい色
●とても暗い色
と、極端にわかれているため、

「何を選べばよいのか?」
「サマーやオータムとの違いは何か?」

はっきりわからないという方もいらっしゃるようです。

↑そこで!

RISEでは、診断の後も、
安心してお買い物やコーディネイトがしていただけるよう、
診断で実際に使った布を集めた見本帳をプレゼントしております。

なぜ、あなたがウィンターなのか?
なぜ他の色では「得をしない」のか?

論理的にご説明も致します。

「自分自身、ウィンターではないと思っているけれど、
 カーキも苦手だし、パステルも苦手。もしかして……」
と思ったら、ぜひ、RISEの診断を受けてみてくださいね。

正確な診断をお手頃価格で!
すぐにお買い物に行ける立地(大阪の天王寺駅から1駅)で、
あなたの魅力を引き出す色を診断させていただきます(^^)

===========================

大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年5月の記事バックナンバーに戻る

メイクを落とさないと似合う色はわかりません~>次の記事
簡易な診断では誤診が発生しやすいです<前の記事

 

2024.05.24

ブログ

【コラム】お試し診断、イベントでの診断、簡易な診断は誤診が発生しやすいです

よくあるお悩みの一つに

「プロのサロンに行っても、
 間違った診断をされることもあると聞いて、
 なかなか予約のふんぎりがつきませんでした」
ということをお聞きします。




確かに、私のサロンには、
他所で受けたけど納得がいかなかった……
という方がたくさんお越しになりますし、

私自身も間違った診断をされてしまうことが、
美容カウンター等では多々あります。

特に「簡易な診断」や「お試し診断」等では
「誤診」が発生しやすいです。


具体的にいえば、
美容室やイベント会場、お洋服売り場で
「メイクを落とさずに」行うパーソナルカラー診断は、
正直、私でも診断結果に自信が持てません
(特にセカンドや細かい分類まで診断する場合は)。


そもそも簡易診断の方が、
正しい結果を出すのが難しいことは当たり前の話でして、

やはり正確な結果を知りたい場合は
「メイクを落として」
「照明環境がちゃんとしていて」
「カラーリストがモノトーンの服を着ていて」
いることは最低限の条件となります。


↑こういうのも、実は全然
パーソナルカラーがわかりません。

イエベブルべがわかっても、たった2タイプでは、
自分自身に似合う色を選ぶのは難しいのです。

さらには、パーソナルカラーを知っても、
それをお買い物やコーディネイトに活かせないと意味がありませんから、

診断後に布見本帳がもらえるかどうかも大切。



そして、診断をするアナリストが
トレンドを知っていたり、
骨格デザインや顔イメージのことも理解していたり、
メイクのプロでもあることも必須でしょう★

もし、「正確な診断をしてほしい」
「経験が豊富なカラーリストにお願いしたい」という場合は、
ぜひOFFICE RISEを頼ってくださいね。


なぜこの色が似合うのか、
なぜこの色が苦手なのか?もロジカルにご説明いたします♪

===========================

大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE


他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
全ブログ記事バックナンバーに戻る
2024年5月の記事バックナンバーに戻る

イエベさんは黄み肌でブルべさんは色白?そんなわけはないのです>次の記事

=========================
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
ブログ記事一覧に戻る

2024.04.24

ブログ

メイクレッスンのご感想をご紹介

アナウンサー養成「BEスクール」のメイクレッスンでご感想をいただきましたのでご紹介します。

■アイシャドウはアイシャドウ、チークはチーク、口紅は口紅と、今までは、バラバラに考えてメイクをしていました。
全部の色みを揃えていくとか、バランスをとるとかは考えたこともなかったので、それが一番の気づきでした。


■私の顔の立体感の出し方は、暗い色を無理に使うのではなく、ハイライトを使った方が良いというのがわかりました。


■顔の色は白ければ白いほど良いと思っていましたが、そうではなく「明るい」肌になるというところが大きな発見でした。
あと、BBクリームの塗り方が今までと全然違って勉強になりました。


■今まで、眉毛を揃えて書き足すだけでしたが、
こうしてカーブを描いて流すようにすると印象が本当に変わるというのがわかりました。練習します。

RISEのメイクレッスンでは、ご自身のお顔立ちの魅力を知り、それを活かすためにどうすれば良いかという視点を大切にしています。

まずは課題に気づくこと、そして解決法を知ること、最後はメイクを楽しめるテクニックを身に着けること。
ここまでできてのメイクレッスンです。

お家でどんなことに工夫すればよいか、どんな練習をすれば良いかもお伝えしますよ。

BEスクールのHPはこちら 

BEスクールのInstagramはこちら

2024.04.02

ブログ

兵庫県の社会福祉法人共同募金会様でパーソナルカラー講座をさせていただきました

赤い羽根募金で有名な社会福祉法人兵庫県共同募金会様で
パーソナルカラーの講座をさせていただきました。


パーソナルカラーが日々の暮らしのお役にたちますように。
また人生の彩りとなりますことを願っております。

ご担当者様、ご参加くださった皆様、ありがとうございます。

2024.03.31

ブログ

大阪メトロでおなじみ!大阪交通局労働組合様で講座をさせていただきました。

大阪メトロでおなじみ!
大阪交通局労働組合様で講座をさせていただきました。

昨年はパーソナルカラーがテーマ。
今年はスキンケアとメイクアップがテーマです。

カラーや美容は、単に印象管理という分野にとどまらず、
自分で自分のご機嫌をとることのできる、いわば心の栄養だと思っております。

 


企画してくださった担当者様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。


 

2024.03.23

ブログ

WEBラジオを更新しました~3月のゲストはなにわあきんどの角元良さん

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」。

3月のゲストは、合同会社Tocoton代表の角元良さんです。3月のテーマは「LGBTQ」「マイノリティ」「自分らしさって?」です。ゲストの方の生い立ちや仕事、結婚、そして性別変更にまつわる様々な事柄についてお聞きしました。

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。
カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

 

 

 

【ゲストプロフィール:角元良さん】

酒好き・旅好き・噺好き。大阪市阿倍野区出身の「こてこて」WEBデザイナー。合同会社Tocoton代表。スペイン・カタルーニャ人のパートナーと一緒に大阪市生野区で陶芸工房もしています。世界と繋がるのが大好きなFtM大阪商人。
ホームページ制作のTocoton ★陶芸Tocoton

放送中!■第1話:「LGBTQの当事者としての生い立ち~どこまでカテゴライズしたらええの?

放送中!■第2話::「苦労した就職活動、そして就職後のお話~見た目の影響はすごかった

■第3話:3月21日放送スタート:「結婚に立ちはだかる壁~え?外国だとすんなり籍が入れられる?

■第4話:3月28日放送スタート:「性別変更の手続きは恐ろしく大変~お風呂屋やさん&トイレ論争

 

2024.03.19

ブログ

【最新セミナー実績】はこちら

最新情報を更新しましたので新着情報にも掲載いたします。

【研修・セミナー実績/印象管理編】(法人格​・団体名の名称を除く50音順)​

■株式会社アクティング様
「新人研修・社員研修(コミュニケーション・接遇・メイク・メンタルヘルス)」

■有限責任あずさ監査法人様(大阪事務所)様
「ビジネスマンのためのパーソナルカラー講座」

■公益社団法人生野納税協会女性部会様
「メイク講座」

■異業種交流会ゑびす会様
「経営者のためのセンスアップ講座」

■伊藤ハム労働組合様
「パーソナルカラー講座」

■大阪交通労働組合様
「パーソナルカラー講座」

「メイク&スキンケア講座」

■大阪市中央区倫理法人会様
「パーソナルカラー講座」

■大阪市天王寺区倫理法人会様
「スーツの着こなし講座」
 
■大阪東労働保険事務組合様
「経営者のためのセンスアップ講座」

■学校法人金襴会学園 千里金蘭大学様
「就職支援」講座

■京都パレスワイズメンズクラブ様
「経営者のためのセンスアップ講座」

■近畿大阪今里二世会様
「経営者のためのセンスアップ講座」

■学校法人松翠学園 滋賀文教短期大学様
「新入生ガイダンス・メイク講座」

■社団法人城東鶴見工業会様
「経営者のためのセンスアップ講座」

■株式会社スタービーイング様
「新人研修・社員研修」

■株式会社ツツイ様
「メイク・スキンケア講座」

■株式会社ティ・プラス様
「看護師就活支援」講座

■大阪商工会議所 天王寺・阿倍野支部経営サロン様
「経営者のためのセンスアップ講座」

■公益財団法人童謡の里龍野文化振興財団赤とんぼ文化ホール様
「接遇研修・接遇メイク講座」

■なにわあきんど塾11期生様
「経営者のためのセンスアップ講座」

■株式会社ビーイング様
「就職支援イベント・パーソナルカラーメイク講座」

■独立行政法人東大阪市立消費生活センター様
「パーソナルカラー講座」

■株式会社 リズ様(アフロディーテ北山・エステサロン)
「パーソナルカラー講座」

■社会福祉法人 兵庫県共同募金会
「パーソナルカラー講座」

■Be-School(アナウンサー就活対策)様
「就職支援メイク講座・パーソナルカラー講座」

■辨管通商株式会社様「ビジネスマンのためのパーソナルカラー講座」

【研修・セミナー実績/心理編】(法人格​・団体名の名称を除く50音順)​

■株式会社クリスタルイマァジュ・プライマリセラピスト学園様
「各種心理学講座」「テキスト作成」

■一般社団法人国際EAP振興協会様
「ストレスマネジメント講座」「テキスト作成」

■こころの使い方研究所様
「カラーセラピー講座」

■社会福祉法人新生保育園様
「色育講座」

■社会福祉法人大東市社会福祉協議会様
「傾聴講座」「心理学講座」

■一般社団法人日本医美業セラピスト協会「各種心理学講座」「テキスト作成」

■Be-School(アナウンサー就活対策)様​
「カラーセラピー講座」「自己分析講座」

■学校法人宮川学園 ホザナ幼稚園様
「色育講座」

2024.03.17

ブログ

【カラーコラム】パーソナルカラー診断の根拠は?~その5

パーソナルカラー診断は地域やサロンによって、診断価格がまちまちで、何を根拠に選べばよいのか、お客様も悩んでしまうのではないかなと思います。

今回も、パーソナルカラー診断の価格の根拠について書いてみようと思います。


●その5: 集客にどれだけのコストを使っているか

これも、もちろん料金に反映されます。

ただ、お客様にとってややこしいのは「集客にお金がかかっている」=「診断やメイクの腕が良い」とは言い切れないところなのです。 

ぶっちゃけた話、地域によっても価格の相場が異なるため、ベテランの人も新人の方も、同じような価格を設定しているな、と感じることもあります(^_^;)

ですから、パーソナルカラー診断の料金が高ければ、ベテランの人から適格な診断とメイクをしてもらえるか、というと、断定できないのが実情だと思います。

そこで満足度の高いパーソナルカラー診断を受けるためには、やはりホームページやブログを見ていただき、アナリストがパーソナルカラーに対して熱い気持ちを持っているか、お客様に対しての思いやりがあるか…等々を読み取っていただけたらなと思います。


また、

ホームページ等に載っている写真を見て、
メイクが本当に上手か、お客様の表情はどうか、さらには、パーソナルカラーアナリストの経歴や実績などをしっかり読み込んで、決めていただければと思います。

そうやって、知識も技術も申し分なさそうなアナリストを見つけたならば、やはり診断料金も、1時間5000円以上にはなってくるはずです(実際は数時間の診断になります)。

ちょっと高めのワンピース一枚分の値段でしょうか。

けれども、しっかりと診断をしてくれて、豊富な経験の中から的確なアドバイスをしてくれる人に出会えたなら、それは「自分のために使える、ほぼ一生ものの知識」を手に入れたことになりますから、決して高い料金とはいえないと思います。


長くなりましたので、ここでまとめますね


パーソナルカラー診断は、よそいきワンピース1枚程度の価格で、ほぼ一生ものの知識を手に入れ、今後のお買い物の失敗がぐっと少なくなる、
そういうメリットがあります。

もしもあなたが、ホームページ等を見てみて、「この内容でこの価格は高いなぁ」と思うならば、そのサロンでは受けなくても良いのです。

そして、いろいろ調べている中で、「この内容なら納得!」そう思えるサロンで、ぜひ受けていただきたいと思います。


★RISEはホットペッパー等の集客サイトを今のところ使用せず、自前のホームページのみでご予約を承っておりますので、集客のための費用はほとんどかかっていません。また、10年以上前のお客様からのクチコミでも、お客様が来てくださいます。
一生懸命作ったホームページやブログで、お客様来てくださるのももちろん嬉しいのですが、そういったクチコミもまた嬉しい!

ありがとうございます。

2024.03.13

ブログ

【カラーコラム】パーソナルカラー診断の価格の根拠は?~その4

パーソナルカラー診断の価格「価格」は地域やサロンによってまちまちで、
何を根拠に選べばよいのか、お客様も悩んでしまうのではないかなと思います。

今回も引き続き、パーソナルカラー診断の価格の根拠について書いてみようと思います。

●備品にどれだけのコストがかかっているか

ドレープといわれる診断用の布は、10万円以上が相場です。

お土産にお渡しする資料も、詳しいものを作ろうと思えばかなりの時間がかかりますし、フルカラーの印刷をすればインク代もけっこうかかります。

メイクの時に使用するコスメも、デパコスで揃えるとプチプラとは「0」がひとつ変わってきます。 

お渡しする見本帳が紙製であれば500円~1000円以内になりますが、布製であればその倍、3倍となります。

ということは……

お客様が価格を考慮してサロンを選ぶときのポイントは

●安いなりの理由を探すこと
・立地や内容以外に、サロンでもらえる資料にはどんなものがあるのか。
・詳しい資料や布製の見本はもらるのかな?といったところをチェックしてみてください。

 

ちなみにRISEでは

●ベーシックコース:布製の見本帳がついてきます。特に似合うトーンにはシールをつけてお渡しします。

●トータルコース:布製の見本帳がついてきます。
 また、ヘアカラーやアクセサリー、コーディネイトやメイクについての資料(紙製)もついてきます。

ですから、

「似合う色(パーソナルカラー)さえわかれば、あとはYOUTUBEやインスタ等を使って、自分でコスメや服を探します」
 という方はベーシックコースがおすすめですし

「自分が今持っているコスメや服を持っていくので、本当に似合う色なのかすぐに判断をしてほしい」という方や、

「どんなコーディネイトが似合うのか、どんなコスメを買うべきなのか、どんなヘアカラーやアクセサリーを選ぶべきなのか、個別にアドバイスが欲しい」という方はトータルコースがおすすめです。

じっくり、ご検討いただけましたら幸いです(^^)

2024.03.11

ブログ

【カラーコラム】パーソナルカラー診断の価格の根拠は?~その3

パーソナルカラー診断は地域やサロンによって、診断価格がまちまちで、何を根拠に選べばよいのか、お客様も悩んでしまうのではないかなと思います。

前回、前々回に引き続き、パーソナルカラー診断の価格の根拠について書いてみようと思います。
 
●パーソナルカラー診断をするために、アナリストがどれだけの勉強をしてきたか。

単純に開業からの「年数」が多いからといって、パーソナルカラー診断のアドバイスが適切で正確かというと、(残念ながら)そうでもないといえるでしょう。

前々回にも書きましたが、大切なのは1回1回の診断で、いかに丁寧にヒアリングをし、お客様に寄り添える診断を重ねてきたかという「経験」だからです。

その経験+勉強(カラーやメイクの研究)+語彙力(アドバイスを伝える力)、それが、パーソナルカラー診断サロンの価格に反映されていなければなりません。

 

いなければなりません……


と書いたのは、必ずしもそうではないこともあるからです。

簡単な講座を1回受けただけで、パーソナルカラーアナリストになる人もいらっしゃいますし(それでもセンスがあって、社会経験が豊富な人だとクオリティの高い診断になります)。

数百万かけて勉強される方もいらっしゃいます(それでも、判断力や語彙力がなければ、時間が長いだけの診断になることもあります)。

 

お客様が、どうやって信頼できるアナリスト(診断士)を選ぶか、どうやって自分に合ったパーソナルカラーサロンを選べるか、そのカギとなるのは、やはり実績とプロフィールだと思います。

少し手間にはなりますが、各サロンの公式サイトに目を通していただき、診断士(アナリスト)がどのような思いで診断をしているのか、どんな経歴や実績があるのか、それを診断内容にどう反映させているのか、ご自身のニーズとすり合わせていただくのが良いと思います。

ちなみに私自身が学んできたことといえば、様々な流派の診断方法やメイク、骨格、スーツや服飾、色彩心理学やセラピー、カラーマーケティング等々です。

 

苦手なところと言えば……私自身が「ザ・大阪」のノリなので……


すみません、ゆったりと、しっとりと、エレガントで落ち着いた雰囲気での診断にはならないかもしれません……。

 

ときにはにぎやかに、ときにはリラックスした気楽な雰囲気で診断を受けていただける、そんなサロンでございます。

このブログをご覧いただいている方のご希望にそえるようでしたら、ぜひ、お問い合わせ&ご予約いただけましたら幸いです(^^)

つづく。

 

2024.03.09

ブログ

【カラーコラム】パーソナルカラー診断の価格の根拠は?~その2

パーソナルカラー診断の価格は地域やサロンによって、診断価格がまちまちで、何を根拠に選べばよいのか、お客様も悩んでしまうのではないかなと思います。

前回に引き続き、パーソナルカラー診断の価格の根拠について書いてみようと思います。

 
●その2:サロンに家賃が発生しているかいないか

自宅サロンの場合は、診断料金も安くなる傾向があります。
駅前等、立地が良い場所では家賃も高くなりますから、当然価格にもそれが反映されますね。

RISEでは今、3つのサロンを使用しております(会場案内はこちら

●ひとつは美章園にあるサロン(天王寺から1駅)

落ち着いた古民家で、ご縁があって紹介していただいたシェアサロンです。
とてもお手頃な価格で私も貸していただいているので、こちらは2名以上の診断やレッスンで使用しております。

●2つ目が寺田町にあるサロン(天王寺から一駅)

こちらはRISEの本部といいますか、事務所でもあります。

  好きな時に使えるので、  提携しているアナウンサースクールで使用しております。
(アナウンサースクールは就活が始まるとレッスンスケジュールが変動しますので)


●3つ目が寺田町&天王寺にあるマンションの1部屋。

 
こちらはおひとり様用。こじんまりとしていますが、明るさも十分。プライベートな雰囲気でじっくり診断を受けていただけます。

 

こんな風に家賃の影響があまり出ないように、3つのサロンを駆使して、ご予約を取らせていただいております。
家賃がもう少し高いところだと、内容は同じでも、RISEの診断は3,000円~5000円は価格を上げなくてはいけません。

「手ごろな価格で、たくさんの人に、正しいパーソナルカラー診断を受けていただきたい。」
 そんな思いでサロンを複数使用しております。

ただ、日程によって使用するサロンが違い、ややこしくて申し訳ございません。
毎月、HPの会場案内(日程と使用するサロンを記載)にてご案内しておりますので、ご確認いただけましたら幸いです。


つづく。

2024.03.05

ブログ

【カラーコラム】パーソナルカラー診断の価格の根拠は?~その1

パーソナルカラー診断んは地域やサロンによって、診断価格がまちまちで、何を根拠に選べばよいのか、お客様も悩んでしまうのではないかなと思います。というおkとで、今回は、パーソナルカラー診断の価格の根拠について書いてみようと思います。


その1:アナリストがベテランかそうでないか

先入観なく、どんな年齢、どんな立場の方がお越しになってもあわてず冷静に診断ができるかどうか。
その経験はお客様にとっても安心につながると思います。

RISEの稲田は主婦の方、学生の方、経営者の方、サラリーマンの方、タレント、アナウンサー、外国の方等、10代~70代、
肌にトラブルを抱えた方、日焼けをした方、ヨーロッパの方、東南アジアの方、インドの方……等々様々な方の診断をさせていただく機会に恵まれました。

様々な交流会に出席し、お仕事に適したファッションや主流のメイク等も研究しています。18年目の今だからこそ、「どなたでもお越しください」と、自信をもって言えるようになりました。

もちろん、新人さんだから「診断結果が間違いやすい」ということはないと思います。

単純に「診断をしてきた年数」よりも、どれだけ丁寧にヒアリングし、お客様のお悩みに寄り添えるか、その経験の積み重ねが大切だと思っているので、

ベテランでも慢心してはいけないのです。


最新のトレンドをとりいれつつ、その人の暮らしに適したカラーやメイクを提案できるか、これからも 学んでいきたいと思います。


つづく。

 

2024.03.03

ブログ

【カラーコラム】2024年春のトレンドカラーは?~純白

服屋さんに春ものが並ぶ時期になりました。

モード誌等の情報から、この春トレンドになりそうな色や
店頭にたくさん並びそうな色をまとめております。

その6:純白・・・続きはこちら(公式ブログに移動します)

2024.03.01

ブログ

【カラーコラム】2024年春のトレンドカラーは?~明るいくすみグリーン

服屋さんに春ものが並ぶ時期になりました。

モード誌等の情報から、この春トレンドになりそうな色や
店頭にたくさん並びそうな色をまとめております。

その5:明るいくすみグリーン・・・続きはこちら(公式ブログに移動します)

2024.02.29

ブログ

WEBラジオを更新しました~2月のゲストは薬膳家庭料理専門家の奥田恭子さん

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」。

2月のゲストは、薬膳家庭料理専門家の奥田恭子さんです。

<ゲストプロフィール>
奥田恭子さん/薬膳家庭料理専門家

調理師、医薬品登録販売者、薬膳茶エバンジェリスト認定講師、和学薬膳博士、薬膳食療法専門指導士、予防医学食養生士、カッサ療法指導士​、自然と調和しながら、ご自身にあった食事を楽しむ方法についてお話しいただきました。

奥田恭子さんのインスタグラム ・奥田恭子さんの薬膳公式LINE

 

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。
カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

放送中!●1週目:クリックするとお聞きいただけます

「玄米は食べなくちゃだめ?薬膳で大切な2つのこと。」

 

放送中!●2週目:クリックするとお聞きいただけます

「今日の献立に悩んだら『魔法の言葉』を言ってみよう。」

 

放送中!●3週目:クリックするとお聞きいただけます

「はじめての薬膳!おすすめ食材は?やりがちな失敗とは?」

 

放送中!●4週目:クリックするとお聞きいただけます

「薬膳を通して伝えたいこと。やりがいと苦労話。」

2024.02.23

ブログ

WEBラジオ・2月のゲストは薬膳家庭料理専門家の奥田恭子さん

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」。

2月のゲストは、薬膳家庭料理専門家の奥田恭子さんです。

<ゲストプロフィール>
奥田恭子さん/薬膳家庭料理専門家

調理師、医薬品登録販売者、薬膳茶エバンジェリスト認定講師、和学薬膳博士、薬膳食療法専門指導士、予防医学食養生士、カッサ療法指導士​、自然と調和しながら、ご自身にあった食事を楽しむ方法についてお話しいただきました。

奥田恭子さんのインスタグラム ・奥田恭子さんの薬膳公式LINE

 

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。
カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

放送中!●1週目:クリックするとお聞きいただけます

「玄米は食べなくちゃだめ?薬膳で大切な2つのこと。」

 

放送中!●2週目:クリックするとお聞きいただけます

「今日の献立に悩んだら『魔法の言葉』を言ってみよう。」

 

放送中!●3週目:クリックするとお聞きいただけます

「はじめての薬膳!おすすめ食材は?やりがちな失敗とは?」

 

~次週以降のご案内~

●4週目は2月29日放送予定:クリックするとお聞きいただけます

「薬膳を通して伝えたいこと。やりがいと苦労話。」

2024.02.21

ブログ

【カラーコラム】2024年春のトレンドカラーは?メタリックなゴールド

服屋さんに春ものが並ぶ時期になりました。

モード誌等の情報から、この春トレンドになりそうな色や
店頭にたくさん並びそうな色をまとめております。

その4:メタリックなゴールド・・・続きはこちら(公式ブログに移動します)

2024.02.19

ブログ

【カラーコラム】2024年春のトレンドカラーは?アイシーブルー(淡くて明るいブルー)

服屋さんに春ものが並ぶ時期になりました。

モード誌等の情報から、この春トレンドになりそうな色や
店頭にたくさん並びそうな色をまとめております。

その3:パステルブルーやアイシーブルー・・・続きはこちら(公式ブログに移動します)

2024.02.17

ブログ

【カラーコラム】2024年春のトレンドカラーは?明るい黄色

服屋さんに春ものが並ぶ時期になりました。

モード誌等の情報から、この春トレンドになりそうな色や店頭にたくさん並びそうな色をまとめております。

その2:バターイエロー・・・続きはこちら(公式ブログに移動します)

2024.02.15

ブログ

WEBラジオ2月のゲストは薬膳家庭料理専門家の奥田恭子さん

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」。

2月のゲストは、薬膳家庭料理専門家の奥田恭子さんです。

<ゲストプロフィール>
奥田恭子さん/薬膳家庭料理専門家

調理師、医薬品登録販売者、薬膳茶エバンジェリスト認定講師、和学薬膳博士、薬膳食療法専門指導士、予防医学食養生士、カッサ療法指導士​、自然と調和しながら、ご自身にあった食事を楽しむ方法についてお話しいただきました。

奥田恭子さんのインスタグラム ・奥田恭子さんの薬膳公式LINE

 

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。
カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

放送中!●1週目:クリックするとお聞きいただけます

「玄米は食べなくちゃだめ?薬膳で大切な2つのこと。」

 

放送中!●2週目:クリックするとお聞きいただけます

「今日の献立に悩んだら『魔法の言葉』を言ってみよう。」

 

~次週以降のご案内~

●3週目は2月22日放送予定:クリックするとお聞きいただけます

「はじめての薬膳!おすすめ食材は?やりがちな失敗とは?」

 

●4週目は2月29日放送予定:クリックするとお聞きいただけます

「薬膳を通して伝えたいこと。やりがいと苦労話。」

2024.02.14

ブログ

【カラーコラム】2024年春のトレンドカラーは?~青みがかった深い赤

服屋さんに春ものが並ぶ時期になりました。

モード誌等の情報から、この春トレンドになりそうな色や店頭にたくさん並びそうな色をまとめてみました。

その1:深い赤・・・続きはこちらからどうぞ(公式ブログに移動いたします)

2024.02.08

ブログ

WEBラジオ更新しました~2月のゲストは薬膳家庭料理専門家の奥田恭子さん

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」。

2月のゲストは、薬膳家庭料理専門家の奥田恭子さんです。

<ゲストプロフィール>
奥田恭子さん/薬膳家庭料理専門家

調理師、医薬品登録販売者、薬膳茶エバンジェリスト認定講師、和学薬膳博士、薬膳食療法専門指導士、予防医学食養生士、カッサ療法指導士​、自然と調和しながら、ご自身にあった食事を楽しむ方法についてお話しいただきました。

奥田恭子さんのインスタグラム ・奥田恭子さんの薬膳公式LINE

 

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。
カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

放送中!●1週目:クリックするとお聞きいただけます

「玄米は食べなくちゃだめ?薬膳で大切な2つのこと。」

~次週以降の予告~

●2週目は2月15日放送予定:クリックするとお聞きいただけます

「今日の献立に悩んだら『魔法の言葉』を言ってみよう。」

 

●3週目は2月22日放送予定:クリックするとお聞きいただけます

「はじめての薬膳!おすすめ食材は?やりがちな失敗とは?」

 

●4週目は2月29日放送予定:クリックするとお聞きいただけます

「薬膳を通して伝えたいこと。やりがいと苦労話。」

2024.02.06

ブログ

【カラーコラム】TPOで着る服が全然違う!という人のためのクローゼット整理法

前回に引き続き、クローゼット整理法をご紹介します。

前回は、直観で服を決めたい人に向けた整理法をご紹介しましたが、今回はTPO別に整理したい人向け。
たとえば、プライベートとお仕事で、服のテイストがガラリと変わるような方に向けた整理法です。


■TPO別に服装がはっきり分かれる人に
「事務系のOLをしているんだけど、実は2児の母。週末は汚れても良い服装で公園にもいかなくちゃ!」
そんな方は、仕事用のお洋服と育児用のお洋服で、がらりとイメージが変わりますよね。

そうなると、前回ご紹介したような「服を色別に分ける」という整理法よりも、目的別・用途別に分けた方が良い場合もあります。


たとえば

★通勤用のブラウスやカットソー(レーヨン、レース、シルク、レザー等)は左に
★汚れても良くて、洗濯機でどんどん洗える素材(コットンやポリエステル)は右に

といった感じです。

実は私も、娘が1歳のときは、完全に用途別にクローゼットを分けていました。

★カラー診断のときに着る、白・グレー系のきれい目ブラウスは右に
★汚れても良い、洗える、引っぱられて伸びても良い服は左に

といった具合です。


こうすると、服を選ぶときの決断が楽になります。


ライフスタイルに応じて柔軟にクローゼット整理ができると、毎日のコーディネイトも楽になり、ストレスも軽減されるはず!
何を着ようかと、わくわく楽しみながらコーディネイトができる「色別のクローゼット整理法」か、いつも着る服がパターン化しているので、できるだけ朝は準備を簡素化したい……そんな人に合う「目的別・用途別クローゼット整理法」。
そのときどきのライフスタイルに合わせて、柔軟に変えていけたらなと思います。

 

★私なりの工夫★

職業柄、服をたくさん持っているか?というと、実はそうでもありません。
昔はあれやこれやと買いそろえていましたが、今は必要な分だけ。一か月のうちで、着ない服はないくらいの量です。今は、好きな服をほったらかしにせず、ちゃんと着てあげられる数をキープしています。

とはいえ、カラーコーディネイトをあれこれ考え、試すのが好きなので、服の数の割には、着こなしパターンは多い方だと思います。
コーディネイトを管理するためのアプリも、たくさん出ているのでいろいろ試してみて下さいね。

2024.02.04

ブログ

【カラーコラム】直観派のあなたにおすすめのクローゼット整理法

さて、今回はクローゼット整理法。特に、直観で服を決めたい人に向けた整理法をご紹介します。

■毎朝、直感で服を決めたい人に~素材やデザインではなく「色」で整理してみましょう

お洋服には、カットソーやブラウス、ニット等、いろんな素材や用途の者がありますが、そういったカテゴリーをいったん取っ払って、白の服はここ、ピンクや赤の服(暖色系)はここ、黒の服はここ、ブルーの服はここ……という風に、完全に「色別」で分類してみてください。


そうすることで、今までだったら「このカーディガンには、このスカートとこのパンツしか会わない」と着こなしがワンパターン化していたものが、「ピンクとカーキは相性が良いんだよね… だとしたら、このカーキのマキシスカートに合わせてみよう」とか、「今日は、なんだか落ち着いた色を着たい気分、よし、じゃあ、ブラウンとなじませて優しい雰囲気にしてみよう」といったふうに、色の感覚で着こなしを決めることができます。


カラー別にクローゼットを分類することによって、今まで試すことのなかったコーディネイトが生まれることもありますし、何より、クローゼットを開けた時に、色がごちゃつかずキレイ!


特に、RISEのトータルコースを受けてくださった方には、コーディネイトのコツが書かれた資料をお渡ししていますので、「私はウィンタータイプだから、コントラストを付けるために、ネイビーにシャーベットイエローの差し色を入れてみよう」等、慣れてくれば、色彩理論に基づいたコーディネイトもできちゃいますよ。

直感でも選べるし、カラー診断を受けていただいた方にも取り入れやすい、クローゼット整理方法です。

 

2024.02.02

ブログ

【カラーコラム】パーソナルカラーの自己診断はどこまで信頼できる?

当サロンには、診断アプリや簡易なチェックシートを使って、
パーソナルカラーの自己診断をしてからご来店されるお客様も多くいらっしゃいます。

でもなぜ、「自己診断をしたのに、再度プロの診断を受けよう」と思われたのでしょうか。
その理由としては

●自己診断の結果に納得しなかったから。
毎回、違う結果が出てしまうから
●自己診断をして、もっと深くパーソナルカラーのことを知りたくなったから……等々。

私自身、自己診断の機会が増えることはパーソナルカラーの入り口としてとても良いものだと思っています。
似合う色に縛られたくはないけれど、大体の目安として活用したい、という方にはとてもおすすめ。

けれども、似合う色選びに自信がない方、コーディネイトやメイクのお悩み相談等をしたい、という方にはプロ診断がお勧めです。

私も過去に、自己診断のコンテンツを作ったことがありますので、その大変さは重々承知しております……
また、自己診断アプリの会社の方とお会いし、アプリの結果と実際の診断を比較したところ、アプリの結果が見事に間違えていたため、会社の方が愕然としていた……ということもありました。

それでも、日々、精度を向上させ、様々な企業がパーソナルカラーの普及に取り組み、色選びの提案をしてくださっているのは、とてもありがたいです!!

プロ診断と自己診断アプリは決して対立するものではないと思っています。

自己診断の結果に「思った通り!」「やっぱり納得!」と感じた場合は、ほぼ、診断結果があっていると思われますので、プロ診断を受ける必要はないかもしれません。

しかし……冒頭でお話したように
●結果に納得がいかない
●毎回違う結果が出てしまう
という方には、プロ診断をお勧めいたします。

大きな鏡の前で、お顔の前に布を当て、肌の色を比較したり、着こなし感を客観的に判断するのはやはりご自宅では難しいからです。

では、どんなサロン(教室)を選べば良いかというと、
●適切な照明があるか
●豊富な経験があり、豊富な語彙で適切なアドバイスができるか
●カラーアナリストの服装はどうか(お客様と一緒に鏡に映りこみますので、必ずモノトーン!)
●メイクやヘアカラーを含めた総合的なアドバイスができるかどうか、
だと考えています。

価格や立地だけでなく、そのあたりもサイト等で、色々と比較していただければと思います。

RISEの特徴・メリットは

●講師がプロのメイクアップアーティストであること
●セミナーや講演会実績があり、説明が論理的であること
●17年以上のキャリアがあること(2024年で18年目になります)
●長年アナウンサースクールでの講師を務めており、トレンドや好感度を意識した提案ができること
●比較的価格が安いこと

でございます。


もちろんウィークポイントがありまして
●サロンの距離が駅から少し遠い(10分ほど)
●ご予約がとりづらい状況が続いていること 
●男性の方単独での診断はただいま停止中であること
 →ご夫婦の方、カップルの方、親子ご一緒であれば、男性の方も受けていただけます~。

等々は自覚しております……。ご不便をおかけし申し訳ございません。

さて、以上、自己診断が適している人の特徴や、プロ診断を受ける際のサロン選びについて書いてみました。ぜひ、皆様に合った方法で、ファッションや自分の魅力を引き出すプロセスをお楽しみいただければと思います。

2024.01.30

ブログ

お客様の声をご紹介

当サロンでは診断の後に、「お客様の感想」というものを書いていただく時間を特別には設けておりません。

結果がわかれば「早く買い物に行きたい!」という状況になっていただけることがほとんどですので、あえてアンケート等をとらずにいるのですが……診断が終わった後や、サロンから帰る間際にお客様がおっしゃった言葉で印象的だったものをここでいくつかご紹介したいと思います。

「とても勉強になりました。もっと早く知りたかった!!

「パーソナルカラー診断は学校の家庭科で教えてほしいレベル!絶対みんな知っておいた方が良い

「娘に自慢します。娘も絶対に来たいというはず、若い時からちゃんとしたメイクを教えてあげたい

「服選びというよりも自分の生き方が変わりそう

「今までだめだと思い込んでいたカラーに挑戦できることがうれしい

「今までの違和感の理由がわかってすっきり!これからは自信をもって服やコスメを選べます」

「布見本帳、これ最高ですね。これがあったらお買い物がすごく楽。

……等々。

似合う色を知ることは、ご自身の魅力を知ることでもあります。つまり、パーソナルカラー診断は、あなたの客観的な魅力診断でもあるのです。

ぜひ、たくさんの色にふれ、あなた自身が輝く服やコスメを見つけてくださいね。

2024.01.28

ブログ

【カラーコラム】ウィンター(ブルべ冬)さんに似合うネイルカラー

ウィンターさんは全体的に涼し気なブルーベースで、
●鮮やかなカラー(ビビッドカラー)
●まぶしいくらいに光るシャーベットカラー
●大人っぽい暗さのあるカラーー
がよく似合います。

※どの明るさや鮮やかさが似合うかは、同じウィンターさんでも個人差がありますので 16分類診断で詳しくみていきますね。

 

 

 


質感はきらきらとしたラメが似合います。
ウィンターさんならではの都会的で華やかな雰囲気が引き立ちます。

 

 

 

フットネイルでもかわいいキラキラとしたカラー。

 

 

 

 

 

 


コントラストのある柄も似合います。

ネイルはご自身の雰囲気やイメージに合っていることも大切ですから、ネイルがお好きな方は、
ぜひトータルコースでいろいろとご質問いただければと思います。

「トータルコース」では「似合うネイルチェック」も可能です。

ネイルカラーの実物やパンフレット等、デジタル画像等をお持ちいただけましたらその色味がご自身のパーソナルカラーに合っているかどうかをチェックいたしますので、ぜひご活用くださいませ!

 

 

 まるでお洋服のような柄がおしゃれ!

2024.01.24

ブログ

【カラーコラム】オータムさん(イエベ秋)さんに似合うネイルカラー

オータムさんは全体的にあたたかみのあるイエローベースで
●深みのあるオレンジやテラコッタ、落ち着いたイエロー
●カーキやブラウン等、くすみのあるアースカラー
がよく似合います。

※同じオータムさんでもくすみカラーが似合うかどうかは人によりますので、16分類診断で詳しくみていきますね。

質感はソフトマットがおすすめ。
ドライな質感がオータムさんの知性や華やかさを引きたてます。

 

 


洗練されたくすみカラーでスタイリッシュに。

 

 

 

 

 


落ち着いたイエローでキュートな雰囲気にもなれます。

 

 

 

 

 


テラコッタやブラウンはやっぱり得意カラー!

ネイルはご自身の雰囲気やイメージに合っていることも大切ですから、ネイルがお好きな方は、ぜひトータルコースでいろいろとご質問いただければと思います。

「トータルコース」では「似合うネイルチェック」も可能です。

ネイルカラーの実物やパンフレット等、デジタル画像等をお持ちいただけましたらその色味がご自身のパーソナルカラーに合っているかどうかをチェックいたしますので、ぜひご活用くださいませ!

2024.01.22

ブログ

【カラーコラム】サマーさん(ブルべ夏)さんに似合うネイルカラー

サマーさんに似合うネイルは全体的に涼し気なブルーベースで、
●明るいパステルカラー
●青みのあるブライトトーン(明るく鮮やかな色)
●グレイッシュにくすんだおしゃれなカラー

※同じサマーさんでもくすみカラーが似合うかどうかは人によりますので、 16分類診断で詳しくみていきますね。

 

 

 


質感はソフトマットや繊細なパールがおすすめ。
柔らかな光沢感がサマーさんの洗練された雰囲気を引き立てます。


グレイッシュパステルカラーで涼し気に。

 

 

 

サマーさんのパープルは指先を明るく見せます。

ネイルはご自身の雰囲気やイメージに合っていることも大切ですし、
骨の太さや肌の質感(いわゆる骨格デザイン診断の視点)と合わせることも
あか抜け感には必須の要素となります。

 

 

 


ネイルがお好きな方は、ぜひトータルコースでいろいろとご質問いただければと思います。「トータルコース」では「似合うネイルチェック」も可能です。

ネイルカラーの実物やパンフレット等、デジタル画像等をお持ちいただけましたら、その色味がご自身のパーソナルカラーに合っているかどうかをチェックいたしますので、ぜひご活用くださいませ!

2024.01.20

ブログ

【カラーコラム】スプリングさん(イエベ春)さんに似合うネイルカラー

スプリングさんに似合うネイルは
全体的にあたたかみのあるイエローベースで、
●くすみのないクリアなカラー
●ビビッドやブライトといった色みの濃いカラー
●ライトオレンジやライトコーラル等の明るいカラー
が良く似合います。

 

 

 

 

 

質感はマットよりも繊細なラメやツヤがおすすめ。
スプリングさんならではの
みずみずしく華やかな印象が引き立ちます。

 

 

 

 

 

 


軽やかな印象を引き立てるクリアなネイルも似合います。

 

 

 

 

 


ベーシックな色も、くすまないものを選んでください。
指先が明るく見えます。

 

 

 

 

 

と、ここまで来ましたが、ネイルはご自身の雰囲気やイメージに合っていることも大切ですし、骨の太さや肌の質感(いわゆる骨格デザイン診断の視点)と合わせることもあか抜け感には必須の要素となります。

ネイルがお好きな方は、ぜひトータルコースでいろいろとご質問いただければと思います。

「トータルコース」では「似合うネイルチェック」をすることもできます。
ネイルカラーの実物やパンフレット等、デジタル画像等をお持ちいただけましたらその色味がご自身のパーソナルカラーに合っているかどうかをチェックいたしますので、ぜひご活用くださいませ!

 

2024.01.18

ブログ

WEBラジオ更新しました「紹介される人になるには?」

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」。

1月のゲストは、税理士・今川弘さんです。

<ゲストプロフィール>

ゲストプロフィール:今川弘税理士 紆余曲折を経て、福岡県の北九州市の税理士事務所に入社。その後、令和元年7月に大阪で独立開業。現在は両方の地域でご活躍をされています。モットーは「当たり前のことを当たり前に」。クライアントの目標実現に向け、よりよい選択ができるようなアドバイスを心がけていらっしゃる、今川弘税理士事務所の今川弘さんです。

 

 

 

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。
カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

●1週目の放送:クリックするとお聞きいただけます
税金トラブル回避術!

 

●2週目の放送:クリックするとお聞きいただけます
成功する企業の共通点とは?

 

●3週目の放送:クリックするとお聞きいただけます
紹介される人になるには?

 

●4週目の放送1月25日放送予定:
コミュニケーションこそ成功の基!

ぜひ、WEBラジオのサイトに遊びに来てくださいね。

 

 

 

2024.01.16

ブログ

【カラーコラム】ウィンター(ブルべ冬)さんはネイビーのコートをどう着こなす?

アウターとして使いやすい「ネイビー」。
どんな小物を合わせると良いか、どんなボトムを合わせれば良いか等、
パーソナルカラータイプ別に、似合う着こなしをご紹介していきます。

ブルべ冬(ウィンター)さんが似合う「ネイビーコート」の着こなし記事はこちら(公式ブログに移動します)

2024.01.14

ブログ

【カラーコラム】オータム(イエベ秋)さんはネイビーのコートをどう着こなす?

アウターとして使いやすい「ネイビー」。
どんな小物を合わせると良いか、どんなボトムを合わせれば良いか等、
パーソナルカラータイプ別に、似合う着こなしをご紹介していきます。

イエベ秋(オータム)さんが似合う「ネイビーコート」の着こなし記事はこちら(公式ブログに移動します)

2024.01.11

ブログ

WEBラジオ1月のゲストは今川弘税理士~成功する企業の共通点とは?

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」。

1月のゲストは、税理士・今川弘さんです。

<ゲストプロフィール>

ゲストプロフィール:今川弘税理士 紆余曲折を経て、福岡県の北九州市の税理士事務所に入社。その後、令和元年7月に大阪で独立開業。現在は両方の地域でご活躍をされています。モットーは「当たり前のことを当たり前に」。クライアントの目標実現に向け、よりよい選択ができるようなアドバイスを心がけていらっしゃる、今川弘税理士事務所の今川弘さんです。

 

 

 

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。
カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

●1週目の放送1月4日:クリックするとお聞きいただけます
税金トラブル回避術!

 

●2週目の放送1月1Ⅰ日:クリックするとお聞きいただけます
成功する企業の共通点とは?

 

●3週目の放送1月18日放送予定:
紹介される人になるには?

 

●4週目の放送1月25日放送予定:
コミュニケーションこそ成功の基!

ぜひ、WEBラジオのサイトに遊びに来てくださいね。

 

 

 

2024.01.10

ブログ

【カラーコラム】ブルべ夏(サマー)さんはネイビーのコートをどう着こなす?

アウターとして使いやすい「ネイビー」。
どんな小物を合わせると良いか、どんなボトムを合わせれば良いか等、
パーソナルカラータイプ別に、似合う着こなしをご紹介していきます。

ブルべ夏(サマー)さんが似合う「ネイビーコート」の着こなし記事はこちら(公式ブログに移動します)

2024.01.08

ブログ

【カラーコラム】スプリング(イエベ春)さんは「ネイビーコート」をどう着こなす?

アウターとして使いやすい「ネイビー」。
どんな小物を合わせると良いか、どんなボトムを合わせれば良いか等、
パーソナルカラータイプ別に、似合う着こなしをご紹介していきます。

イエベ春(スプリング)さんが似合う「ネイビーコート」の着こなし記事はこちら(公式ブログに移動します)

2024.01.06

ブログ

【カラーコラム】ウィンターさんに似合う「ブラック」「白×黒」コーディネイト

今季はブラックがトレンドカラーの一つ。そして、白×黒も新鮮味があって人気のコーディネイトとなりました。

今回はブルべ冬(ウィンター)さんに似合う黒の着こなしをご紹介。

ぜひご参考にしていただけましたら幸いです。

■こちらからお読みいただけます(RISE公式ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/inadatomoko/e/b9cfe6a64bfee4236311ff0b34335b3c

2024.01.02

ブログ

【カラーコラム】オータムさんに似合う「ブラック」「白×黒」コーディネイト

今季はブラックがトレンドカラーの一つ。そして、白×黒も新鮮味があって人気のコーディネイトとなりました。

今回はイエベ秋(オータム)さんに似合う黒の着こなしをご紹介。

ぜひご参考にしていただけましたら幸いです。

■こちらからお読みいただけます(RISE公式ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/inadatomoko/e/2ad7183a47161ee21990a574bf12bffa

2023.12.29

ブログ

WEBラジオ12月のゲストは弁護士・藤岡朗以さん~終活とは生き方を遺すこと

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」。

12月のゲストは、弁護士・藤岡朗以さんです。相談のプロに「上手な話の聞き方・相談の仕方」についてお伺いしました。

<ゲストプロフィール>
豊富な経験をもとに相談者さんの悩みに寄り添い、「勝ち負け」だけでなく、未来に向けた真の解決法を提案することに重きをおいていらっしゃいます。

★まこと法律事務所:https://makoto-law.com/
★finale公式サイト~終活・旅立ち支援・寄付事業~:https://finale-macoto.com/

 

 

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。
カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

●1週目の放送12月7日:クリックするとお聞きいただけます
相談のプロに聞きました!「上手な相談の聞き方とは?そして上手な相談の仕方とは?」

相談を受ける側の視点から…弁護士が問題解決のためにまず聞くこととはなんでしょうか?
相談をする側の視点から…さじを投げられてしまうNGな相談の仕方をしていませんか?

 

●2週目の放送12月14日放送予定:クリックするとお聞きいただけます
努力の方向性が間違っていると結果が出ない……というお話。

司法試験の合格を勝ち取るためにライバルから学んだことは何か?
勝ち筋を見つけること、そしてそれを信じて続けることの大切さを語っていただきました。

 

●3週目の放送12月21日放送予定:クリックするとお聞きいただけます
1)忙しい大人のための効率的な勉強法とは?
最初のハードルは低く。専門書から入るとかえって時間がかかります。まずはわかっていないところの把握から。

2)大人の学びで大切なこととは?
「資格が仕事をくれるわけじゃない、あなたに仕事を頼みたい人がいるから仕事が発生する。」
星の数ほどある資格や講座。でも本当にそれ、必要ですか?

 

●4週目の放送12月28日放送予定:クリックするとお聞きいただけます

相続人がいないために国庫に吸収される遺産は1年でなんと●●●億!
お金だけでなく、生きた証を遺すことのできる寄付事業「finale」について語っていただきました。

あなたなら、自分がこの世を旅立つとき、お金をどこに残したいですか?
生きている間、どんな事業とつながっていたいですか?

ぜひ、WEBラジオのサイトに遊びに来てくださいね。

 

 

 

2023.12.27

ブログ

【カラーコラム】サマーさんに似合う「ブラック」「白×黒」コーディネイト

今季はブラックがトレンドカラーの一つ。そして、白×黒も新鮮味があって人気のコーディネイトとなりました。

今回はブルべ夏(サマー)さんに似合う黒の着こなしをご紹介。

ぜひご参考にしていただけましたら幸いです。

■こちらからお読みいただけます(RISE公式ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/inadatomoko/e/7bd8b7e2d8ce5584ee6180c65f82d0f2

2023.12.25

ブログ

【カラーコラム】スプリングさんに似合う「ブラック」「白×黒」コーディネイト

今季はブラックがトレンドカラーの一つ。そして、白×黒も新鮮味があって人気のコーディネイトとなりました。

今回はイエベ春(スプリング)さんに似合う黒の着こなしをご紹介。

ぜひご参考にしていただけましたら幸いです。

■こちらからお読みいただけます(RISE公式ブログ)
https://blog.goo.ne.jp/inadatomoko/e/380d05cc245dd0141d476f8b4c8b2081

 

2023.12.23

ブログ

【カラーコラム】お客様をお迎えする前にしていること

唐突ですが、1年に数回、私はヨガにはまります。スタートが23歳でしたから、はや20年。体はまったくやわらかくはなっておりませんが、ヨガをきっかけに「呼吸」について意識をするようになりました。

その後、心理学講座や合気道でも呼吸の大切さを学び、呼吸がいかにメンタルの安定と関わっているかについても知りました。

……と、前置きが長くなりましたが、

私はお客様を迎える前に、深く息をはき、心を安定させる時間を持つようにしています。

もちろん、事前の準備として、掃除をしたり、色見本を並べたりと、やるべきことはたくさんあるのですが、ご予約の時間が近づいたら、気持ちを落ち着かせ、これから始まるパーソナルカラー診断が、楽しいものになりますようにとイメージします。

集中力がアップしますし、なにより大切な方をサロンにお招きするんだ、という心の準備ができるのです。

似合う色を見つけることを「パーソナルカラー診断」と言いますが、私としては単に「診断」するだけでなく、「新しい自分を見つける時間」「人生にいろどりをもたらすきっかけとなる時間」としてとらえているので、この「呼吸タイム」はとても大切。


「今日も…お客様にとって、このパーソナルカラー診断のひとときが、人生の素敵な1ページとなりますように」と願って呼吸をしています。

2023.12.21

ブログ

【WEBラジオ12月のゲストは弁護士・藤岡朗以さん~大人の学びで大切なこと

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」。

12月のゲストは、弁護士・藤岡朗以さんです。相談のプロに「上手な話の聞き方・相談の仕方」についてお伺いしました。

<ゲストプロフィール>
豊富な経験をもとに相談者さんの悩みに寄り添い、「勝ち負け」だけでなく、未来に向けた真の解決法を提案することに重きをおいていらっしゃいます。

★まこと法律事務所:https://makoto-law.com/
★finale公式サイト~終活・旅立ち支援・寄付事業~:https://finale-macoto.com/

 

 

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。
カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

●1週目の放送12月7日:クリックするとお聞きいただけます
相談のプロに聞きました!「上手な相談の聞き方とは?そして上手な相談の仕方とは?」

相談を受ける側の視点から…弁護士が問題解決のためにまず聞くこととはなんでしょうか?
相談をする側の視点から…さじを投げられてしまうNGな相談の仕方をしていませんか?

 

●2週目の放送12月14日放送予定:クリックするとお聞きいただけます
努力の方向性が間違っていると結果が出ない……というお話。

司法試験の合格を勝ち取るためにライバルから学んだことは何か?
勝ち筋を見つけること、そしてそれを信じて続けることの大切さを語っていただきました。

 

●3週目の放送12月21日放送予定:クリックするとお聞きいただけます
1)忙しい大人のための効率的な勉強法とは?
最初のハードルは低く。専門書から入るとかえって時間がかかります。まずはわかっていないところの把握から。

2)大人の学びで大切なこととは?
「資格が仕事をくれるわけじゃない、あなたに仕事を頼みたい人がいるから仕事が発生する。」
星の数ほどある資格や講座。でも本当にそれ、必要ですか?

 

●4週目の放送12月28日放送予定:クリックするとお聞きいただけます

相続人がいないために国庫に吸収される遺産は1年でなんと●●●億!
お金だけでなく、生きた証を遺すことのできる寄付事業「finale」について語っていただきました。

あなたなら、自分がこの世を旅立つとき、お金をどこに残したいですか?
生きている間、どんな事業とつながっていたいですか?

ぜひ、WEBラジオのサイトに遊びに来てくださいね。

2023.12.20

ブログ

【カラーコラム】苦手な(パーソナルカラー以外)の色をどう着こなす?

ご自身のパーソナルカラー以外の色を使う場合、つまり苦手な色を身に着けたいときは、以下の点に気を付けてみましょう。

●自分のパーソナルカラーとの共通点を考える

1)スプリングさんやサマーさんさんでは、「明るい色」が似合いやすい傾向にあります。

2)オータムさんやウィンターさんであれば、 「暗い色」にすれば、違和感が出づらくなります。

3)また、サマーさんやオータムさんは「くすみ」という共通点があるので、あまり鮮やかでない色を選ぶのも手です。

4)スプリングさんやウィンターさんはにごりのない「純色」が似合いますので、くすんでいないはっきりした色は似合いやすい傾向にあります。

5)カラーコーディネイトで言えば、サマーさんやオータムさんは同系色のコーディネイトにすることで、着こなし感がアップします。

6)スプリングさんやウィンターさんは、コーディネイトにメリハリをつけることで、弱い色やくすみカラーでも「地味」に見えづらくなります。

7)その他、髪色やメイクでも、苦手な色を「似合わせる」ことはある程度可能です。


少しの専門的な知識があれば、パーソナルカラー以外の色も楽しむことはできるのです。

RISEのパーソナルカラー診断は、すべてのコースで16分類までお調べしますから、「私は●●タイプ」といっただけの知識ではなく
「私は●●タイプで、これくらいの明るさ、これくらいの鮮やかさまではいける」といった具体的に似合う範囲をとらえやすくなります。

トータルコースでは紙の資料もお渡ししますから、復習に便利ですよ!

大切なのはご自信が身に着けている色を気に入り、自信を持てるようになることです。そしてお買い物上手になれること!

ファッションやスタイルは「その人らしさ」を反映するものですから、パーソナルカラーの知識を持つことで、自分が好きな色をもっと楽しんでいただければと思っています。

2023.12.17

ブログ

【カラーコラム】コントラストのあるコーディネイトとは?スプリングさんやウィンターさんにおすすめ

こちらは「色相環」という図。美術の時間等で見たことがあるかもしれません。
色を「波長の長さ」の順に、ぐる~っと円で表したものです。

この色相環の中で、反対側にある色同士は互いを際立たせる関係にあります。

たとえば赤と緑、黄色と青紫等々。この2色の関係を「補色」といい、同時に使うことでメリハリやコントラストが生まれますので、インパクトのあるコーディネイトが完成します。

 

サロンではよく、「スプリングさんや、ウィンターさんは、コントラストのあるコーディネイトが得意ですよ~」とお伝えしているのですが、それはつまり、補色や補色に近い関係でも「派手」に見えづらいということなのです。
ですから、トップスやボトムで補色を使ったり、さし色(アクセントカラー)として補色のバッグを使うと、「華やかさ」は増せども「派手」「浮いて見える」という事態にはなりづらいといえます。※一部例外の方もいらっしゃいますので、そのあたりは細かく診断していきます。

コントラストが似合うとか、アクセントカラーが似合うとか言われたけど、どういう意味だったかな?という方は、ぜひこの「補色」という考え方をおさえておいてください(^^)

※トータルコースでは、補色を使った具体的なカラーコーディネイトをご提案したり、資料をお渡ししたりしています。

 

2023.12.15

ブログ

【カラーコラム】白は太って見える?黒は痩せて見える?いやいや!

よく、「太って見えるから白は避けているのです」という方や、「少しでもスリムに見せたくて黒ばかり着ています」という方がいらっしゃいます。

その気持ち、とてもわかります!!!
ただ、ただ!それで色を楽しめないのはもったいない~~と思ってしまうのです。

実は、太って見えるのは赤やオレンジ、ピンクといった暖色系で、これらは膨張色といわれます。また、前に進出して見えたりする作用があるので、進出色ともいわれています。

逆に青色や青紫等は収縮して見えるので収縮色、また、後ろに後退して見えるので後退色といわれています。

ということはですね……、スリムに見せたいならば寒色がおすすめということなんですね。逆に、華奢なラインが気になる方は、暖色系のお洋服がおすすめです。

★白や黒は、その人のラインを正確に見せる色とされています。黒はむしろ「重たさ」を感じさせる色なので、素材感も含め、選ぶ際には要注意です。

ときには色の特性を生かして、カラーコーディネイトしてみませんか?

2023.12.14

ブログ

【WEBラジオ更新】12月のゲストは弁護士・藤岡朗以さん~努力の方向性が大切

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」。

12月のゲストは、弁護士・藤岡朗以さんです。相談のプロに「上手な話の聞き方・相談の仕方」についてお伺いしました。

<ゲストプロフィール>
豊富な経験をもとに相談者さんの悩みに寄り添い、「勝ち負け」だけでなく、未来に向けた真の解決法を提案することに重きをおいていらっしゃいます。

★まこと法律事務所:https://makoto-law.com/
★finale公式サイト~終活・旅立ち支援・寄付事業~:https://finale-macoto.com/

 

 

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。
カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

●1週目の放送12月7日:クリックするとお聞きいただけます
相談のプロに聞きました!「上手な相談の聞き方とは?そして上手な相談の仕方とは?」

相談を受ける側の視点から…弁護士が問題解決のためにまず聞くこととはなんでしょうか?
相談をする側の視点から…さじを投げられてしまうNGな相談の仕方をしていませんか?

 

●2週目の放送12月14日放送予定:クリックするとお聞きいただけます
努力の方向性が間違っていると結果が出ない……というお話。

司法試験の合格を勝ち取るためにライバルから学んだことは何か?
勝ち筋を見つけること、そしてそれを信じて続けることの大切さを語っていただきました。

 

●3週目の放送12月21日放送予定:クリックするとお聞きいただけます
1)忙しい大人のための効率的な勉強法とは?
最初のハードルは低く。専門書から入るとかえって時間がかかります。まずはわかっていないところの把握から。

2)大人の学びで大切なこととは?
「資格が仕事をくれるわけじゃない、あなたに仕事を頼みたい人がいるから仕事が発生する。」
星の数ほどある資格や講座。でも本当にそれ、必要ですか?

 

●4週目の放送12月28日放送予定:クリックするとお聞きいただけます

相続人がいないために国庫に吸収される遺産は1年でなんと●●●億!
お金だけでなく、生きた証を遺すことのできる寄付事業「finale」について語っていただきました。

あなたなら、自分がこの世を旅立つとき、お金をどこに残したいですか?
生きている間、どんな事業とつながっていたいですか?

ぜひ、WEBラジオのサイトに遊びに来てくださいね。

 

 

 

2023.12.11

ブログ

【カラーコラム】似合う色は何で決まる?~3つのものさしが大切

似合う色は、ずばり「3つのものさし」で決まります。
それは「色(色相)」と「あざやかさ」「明るさ」です。
※これを「色の三属性」といいます。

★パーソナルカラーを知るための物差しその1「色(色相)」

「赤色、黄色、青色、緑…私にはどんな色が似合うかな?」
「イエベ、ブルべというけれど、私はどっちかな?」

そういった「色」のものさしを「色相」といいます。

★パーソナルカラーを知るための物差しその2「明るさ(明度)」

「私は明るい色が苦手」という人もいれば、明るい色だと顔がぼやけちゃうという人もいますね。

もちろん一番、明るい色が白色で、一番、暗い色が黒色。
どちらを多く含んでいるかで、色の明るさは変わります。

たとえば2023年から2024年にかけて黄色がトレンドカラーになっていますが、
黄色といってもいろいろ。明度の高い黄色は春夏に、明度の低い黄色は秋冬に流行りやすくなります。

 

★パーソナルカラーを知るための物差しその3「あざやかさ(彩度)」

同じ色でも、くすんでいるものもあれば、ビビッドなものもありますよね。
「くすみ系をきると顔もくすむ」という人もいれば、「ビビッドな色だと顔色が負ける」という人もいます。

私はどれくらいの彩度が似合うのかな?というのもパーソナルカラーを診断することで知ることができます。

こうしたことを見てくると、パーソナルカラーはイエローベースやブルーベースだけで分類できるものではないことがわかります。


いろんな物差しで、あなたに似合う色をチェック!
RISEでは全てのコースが16分類診断なので、似合うものを詳しく知ることができますよ!

2023.12.07

ブログ

【WEBラジオを更新しました】12月のゲストは弁護士・藤岡朗以さん~上手な相談の仕方

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」。

12月のゲストは、弁護士・藤岡朗以さんです。相談のプロに「上手な話の聞き方・相談の仕方」についてお伺いしました。

<ゲストプロフィール>
豊富な経験をもとに相談者さんの悩みに寄り添い、「勝ち負け」だけでなく、未来に向けた真の解決法を提案することに重きをおいていらっしゃいます。

★まこと法律事務所:https://makoto-law.com/
★finale公式サイト~終活・旅立ち支援・寄付事業~:https://finale-macoto.com/

 

 

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。
カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

●1週目の放送12月7日:クリックするとお聞きいただけます
相談のプロに聞きました!「上手な相談の聞き方とは?そして上手な相談の仕方とは?」

相談を受ける側の視点から…弁護士が問題解決のためにまず聞くこととはなんでしょうか?
相談をする側の視点から…さじを投げられてしまうNGな相談の仕方をしていませんか?

●2週目の放送12月14日放送予定:クリックするとお聞きいただけます

努力の方向性が間違っていると結果が出ない……というお話。

司法試験の合格を勝ち取るためにライバルから学んだことは何か?
勝ち筋を見つけること、そしてそれを信じて続けることの大切さを語っていただきました。

●3週目の放送12月21日放送予定:クリックするとお聞きいただけます

1)忙しい大人のための効率的な勉強法とは?
最初のハードルは低く。専門書から入るとかえって時間がかかります。まずはわかっていないところの把握から。

2)大人の学びで大切なこととは?
「資格が仕事をくれるわけじゃない、あなたに仕事を頼みたい人がいるから仕事が発生する。」
星の数ほどある資格や講座。でも本当にそれ、必要ですか?

●4週目の放送12月28日放送予定:クリックするとお聞きいただけます

相続人がいないために国庫に吸収される遺産は1年でなんと●●●億!
お金だけでなく、生きた証を遺すことのできる寄付事業「finale」について語っていただきました。

あなたなら、自分がこの世を旅立つとき、お金をどこに残したいですか?
生きている間、どんな事業とつながっていたいですか?

ぜひ、WEBラジオのサイトに遊びに来てくださいね。

 

 

 

2023.12.05

ブログ

【カラーコラム】色で体感温度や、流れる時間の速さが変わる?~色の不思議・豆知識

色は電磁波なので、人間の心や体に影響を及ぼします。

たとえば、赤やオレンジといった暖色系は、人に暖かさを感じさせ、青(寒色)に近づくほど寒さを感じさせる力があるのです。

ということは……暑い夏を涼しく過ごすには、お部屋のインテリアやお布団は、寒色系にするのが良いですね。寒い冬には、暖色系のインテリアにそろえるのがおススメです。

 

 


また、人は暖色の部屋にいると時間の流れがゆっくりと感じられ、寒色の部屋にいると時間の流れが早く感じられます(色の波長と筋肉の緊張とに関連があるからだそうです)。

ということは、回転率を上げたい飲食店ならば、暖色系のインテリアを使い、待合室の壁紙などには寒色系のインテリアを使うのが良いということ。こんな風に「色」は様々な場面で活用され、私たちの心と身体に影響を与えています。

面白いですね~。

色の豆知識シリーズでした。

2023.12.02

ブログ

【カラーコラム】暗い色、明るい色、どちらのリップが顔色を明るく見せる?

今日は「目の錯覚」と「リップカラー」のお話です。


↑ここに、黒に囲まれた灰色と白に囲まれた灰色があります。
比べてみると、黒に囲まれた灰色の方が、なんだか明るく見えませんか?

これは、背景色と真ん中の色で明るさの対比が起こっているからなんです。
(対比現象、明度対比と呼ばれています)

パーソナルカラーの影響もあるので一概には言えませんが、この理論に基づいて言えば、暗い色の口紅は肌を明るく見せる効果があり、反対に明るい色の口紅をつけると、肌のトーンはあまり明るく見えないということになります。

ですから、「明るいリップをつければ、みんな顔色が明るくなるわけではない」というのは、この明度対比があるからなんです。

メイクって深い!
RISEでは、色彩理論に基づいたメイクレッスンも行っております♪

2023.11.30

ブログ

【WEBラジオ更新しました】11月のゲストは合同食品株式会社の和田社長~スリムをキープ!社長の食事管理とは?

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」。

11月のゲストは、合同食品株式会社の和田社長です。

たくさん食べてもスリムさをキープされている、和田社長の食事管理についてお伺いしました。

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/65499c8cd9e7b895ac81864f

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。 カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

2023.11.27

ブログ

【カラーコラム】ミルクティカラーやパワフルレッド等という色はない?

色を楽しみ、色を自在に使いこなせる……そんな仲間が増えたら良いなと思い、色の豆知識についてシリーズでお送りしております。

まだネットが普及していない昔々…その昔(笑)
高校時代に野球観戦にはまっていた(当時はイチロー選手がスターでした)私は、「プロ野球の選手名鑑」というものを毎年買っていました。

選手のプロフィールや年俸、趣味や特技、守備能力や打率等が一目でわかる、プロ野球ファンにとっては大変便利なもので(昔は連絡先まで載っていたような……個人情報の開示レベルが今とは違います)、マニアックなファンにとって、その年のペナントレースを楽しむためには必要なものでした。


で、実は色にも「選手名鑑」ならぬ「色名鑑」というものがある、というのが今回のお話しです。
正しくは「表色系」といわれるもので、数字や記号で色の特徴が整理されています。

たとえば選手名鑑を読むと、「ふむふむ、この選手は守備は上手いけど、バントと走塁がイマイチなのね……」ということがすぐに分かるのと同じように(ピンとこない方、すみません(笑))、表色系を見ると、「この赤は、紫が少し入っていて、明るくて、ソフトな色合いなのね」ということが、一目で分かります。


イメージや人気だけで選手の実力がはかれないように、「何となく明るい」とか「けっこう濃い色」といった漠然としたイメージでは、正確な色は伝えられません。日常会話では支障がなくても、建物の色や洋服の色を決めるとき、プロは正しい色を把握できなければ、お仕事にならないのです。だから「表色系」が必要なのです。

表色系の目的は
●正確な色を表すこと ●調和のとれた配色を知ること ●色の名前を決めること

 

 

野球の選手名鑑をずっと見ていると、「阪神・背番号42」という記号を見るだけで、選手の名前がわかってくるように、表色系にも色を正確に表す機能があって、「2R-4.5―9s」という記号を見るだけで、プロならばその色をイメージすることができるのです。ちなみに「2R-4.5―9s」は、中明度で鮮やかな赤色を指しています。

「ミルクティーベージュ」や「シャイニングブラック」「パワフルレッド」等といったおしゃれな色の名前は、あくまでもイメージを表す表現。コスメやヘアカラー等で良く使われる言葉ですが、人によって思い描く色はバラバラになってしまいます。

よくあるのが、パーソナルカラー診断を受けて買い物に行くと、「自分ではビビッドと思っていた色を店員さんがパステルと表現していた」(実話)、「自分では明るい色だと思っていたのに店員さんは落ち着いた色だと言っていた(実話)」……等々といったお声をお聞きします。

そうなんです、主観的な表現で色を伝えると、お互いに正確な情報のやりとりができないこともあります。

そこで!!RISEの布見本帳の出番です。


ぜひ、お買い物に持って行っていただき、「こんな色を探しています」とお伝えください。店員さんと同じ色を共有することで、探している色がぐっと見つかりやすくなると思いますよ!

 

 

2023.11.23

ブログ

【WEBラジオ更新しました】11月月のゲストは合同食品株式会社の和田社長~パフォーマンスを向上させる食事とは

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」 。

11月のゲストは、合同食品株式会社の和田社長です。

午後からのパフォーマンスが変わる会社のまかないごはんについてお聞きしました。

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/65499b77efe63a9edead3109


★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。 カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

2023.11.21

ブログ

【カラーコラム】色のイメージは世界共通?

色を楽しみ、色を自在に使いこなせる……そんな仲間が増えたら良いなと思い、色の豆知識についてシリーズでお送りしております。

<色を分解したニュートン>

時はさかのぼること1666年。「ニュートンのリンゴ」で有名な、あのニュートンが、とある実験をしました。それは、太陽の光を「プリズム」に通すというもの。

プリズムに入った太陽の光(一見、無色)の光は、いくつもの色に別れて、虹色の帯が表れたのです。赤、橙、黄、緑、青、藍、青紫……そう、「可視光線」といわれる目に見える光が波長の長さの順番に並んでいました。

当たり前ですが、世界中のどこで調べても、光の帯はこの順に並んでいます。太陽の届く場所では、色は誰にでも平等に降り注ぐ「光のエネルギー」ともいえるでしょう。

ですから、もちろん文化や歴史、宗教等によって認識が違うこともありますが、ほとんどの国では赤には情熱、深い青には知性といった意味をもたせていたり、オレンジや黄色には熟れた果実のような「食欲を高める色」という意味をもたせていたりします。

海外に行かれる方、異文化に触れる機会のある方は、その場所で色がどんなふうに使われてきたか探ってみるのも面白いですよ~。

2023.11.16

ブログ

【WEBラジオ更新しました】11月のゲストは合同食品株式会社の和田社長です~集客力が飛躍的にアップしたユニークなPR方法とは?

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

11月のゲストは、合同食品株式会社の和田社長です。

売れれば売れるほど、世界が良くなるコロッケ!
自然栽培や有機栽培等、厳選した食材にいたる道のり等についてもお聞きしました。

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/65499a64d9e7b895ac81862

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。

カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

2023.11.15

ブログ

【カラーコラム】代表的な色の組み合わせは?~カラーコーディネイトに活かそう

今日は、少し専門的な色のお話です。

■■「色相環」のお話~色彩調和論■■


「色相環(しきそうかん)」といわれる色の輪があります。もしかすると美術の時間に見たことがある人がいるかもしれませんね。
光の波長の長さの順に色を並べ、それをぐるっとわっかにしたものです。

この色相環。実はデザインやカラーコーディネイトを考えるときにとても役に立つのです。

たとえば色相環の色を三角形で結んだものをと「トライアド=三色配色」と呼びます。
}時代によって代表的組み合わせは異なり、たとえば中性なら「紫みの赤―黄色―緑」が好まれたとか…

時代によって、好まれる配色が違うというのは面白いですね。
地域や文化によっても、トライアドの好みはきっと異なっていたのでしょう。

 

また、「四角形の配色(テトラード)」というのもあります。色相環の内側に接する正方形の配色が「テトラード」です。
※これは、平行四辺形や長方形でもOKです。

たとえば「赤―黄―緑―青」というテトラード配色は正確には「心理四原色」と呼ばれ、色覚の基本となっています。マイクロソフトのマークや、ワールドベースボールクラシックのマークも、この赤―黄―緑―青の配色でしたよね!小さいお子様のおもちゃなどでも、この配色が使われているものがあると思います。

他にも「分裂補色」の配色や、同一トーン、類似トーン、対照色相……等々、いろんな配色テクニックがありますが、離れている色ほど、メリハリがつき、近くの色ほどコントラストが穏やかなカラーコーディネイトになると考えていただければOKです。

※トータルコースでは、配色理論を使いながら、お客様のお持ち込みいただいたお洋服で、具体的なカラーコーディネイトをご提案しております。ぜひご活用ください。

2023.11.12

ブログ

【カラーコラム】色は心と体に影響を与える電磁波です

突然ですが、色って何でしょう。

カラーセラピーの講座では、皆様から「気分を変えるもの」「自然の恵み」等、いつも素敵な答えがたくさん出てきます。


では科学的な視点から見てみると……?

光は「電磁波」と呼ばれる放射エネルギーの一部で、粒子と波動、二つの性質を持ち合わせています。
その「電磁波」の中でも、目に見える波長の光を「可視光線」とよび、私達はそれを色と認識しています。

色として認識できるのは380㎚~780㎚の光。※㎚=10億分の1メートルととても短いものです。

●長い波長が赤。

●中くらいの波長が緑~黄赤。 

●短い波長が青~青紫。

赤の波長の外が「赤外線」で熱作用があり、青紫の波長の外が「紫外線」で、殺菌作用があります。

少し難しい話になりましたが、色は電磁波だということをおさえておくと、なぜ色が心や体に影響を及ぼす力を持っているのかがわかります。その日の気分や体調によって、手に取りたい服の色やコスメの色が違うのもうなずけますよね。

★たとえばビジネスシーンでは、TPOに合わせるだけでなく、今の心身の状態に合った色、与えたい印象を考慮した色選びをすることで、色の力を最大限に引き出した印象管理が完成します。

「この色を着たら、人にどんな印象を与えますか」
「こんな気分でいたいとき、どんな色を選べば良いですか?」
等々、ご興味のある方は、診断の中でいろいろ聞いてみてくださいね。

色彩心理についても学んでいるパーソナルカラーアナリストが、あなたのお顔と心、ライフスタイルに似合う色を診断いたします。

2023.11.09

ブログ

【WEBラジオ更新しました】11月のゲストは合同食品株式会社の和田社長です

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

11月のゲストは、合同食品株式会社の和田社長です。

売れれば売れるほど、世界が良くなるコロッケ!
自然栽培や有機栽培等、厳選した食材にいたる道のり等についてもお聞きしました。

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/654998eb51edb2c3e5036ada

★ラジオでは木下友子(きのしたともこ)の名前で活動しております。 カラーやメイクのお仕事では旧姓&ビジネスネームを使用しておりますので、名前が一致しませんが、同一人物ですのでご安心ください(笑)

2023.11.06

ブログ

【カラーコラム】似合う色のコスメを選ぶと良いことがいっぱい!

似合うと思って買ったコスメ。
でも、実際に使ってみると「肌から浮く」「濃く見える」「発色しない」「ちぐはぐ感が出る」なんてことありませんか?

せっかくのワクワクした気持ちが、ガッカリに変わったら悔しいですよね。
パーソナルカラーを知っておくと、自分に似合うコスメの色がわかり、お買い物にも自信が持てますよ!

<似合う色のメイク・似合う色のコスメのメリットは?>

●肌のトーンを引き立てる:
似合う色でメイクをすると、肌のくすみや色ムラをカバーしすることができます。

●目の魅力を引き出す:
アイシャドウやアイライナーの色を選ぶことで、ご自身の目の色や形を引き立てることができます。

●自分らしさを表現できる
似合う色は自分自身の個性やスタイルを表現する手段となります。
好みの色やトーンを取り入れることで、自分らしさを演出しましょう!

●自信がつく!
似合う色のメイクをすると、お気に入りの「顔」になれますよね。
そこから生まれる「内面からの輝き」があなたをより魅力的に見せ、自信をもたらしてくれるでしょう。

●おしゃれに見える
似合う色のメイクは、似合うファッションや髪の色と調和します。
トータルでコーディネイトされた見た目は、統一感があってあか抜けた雰囲気になりますよ。

パーソナルカラー診断で、あなたを素敵に見せるコスメを見つけちゃいましょう!

★RISEの稲田はメイクアップアーティストとしても2006年から活動しております。
お客様に「似合う色をお伝えすれば、それで終わり!」ではありません。

どんな道具を使えば良いか、どんなブランドを選べば良いか、どんなつけ方をすると今っぽくなるか……等々、カラー診断の後の「フルメイク」タイムで、お客様の疑問にお答えしていきます。

トータルコースではお手持ちのコスメの色もチェックできますので、コスメ選びの際にとても役に立ちますよ~。
ぜひご活用ください。

2023.10.28

ブログ

【カラーコラム】診断後にすると良いこと第1位~ウィンドウショッピング

パーソナルカラー診断が無事に終わったら……
ぜひともすぐに「していただきたいこと」があります。

★お客様から「やってよかった」というお声や、16年間の私の経験からまとめたランキングですので、ぜひ、ご参考にしていただけましたら幸いです★

今回は「パーソナルカラー診断後、すぐにやっておくと良いことランキング」第1位のご紹介です。

それはウィンドウショッピングです。

実際にお買い物はしなくてもかまいません。診断が終わったその足で、ぜひ帰り道にショップをのぞいてみてください。きっと、今まで手に取ることもなかった色が目に入ってくるでしょう。

似合うと言われたけれども避けていた……そんな色も、鏡の前で合わせてみると、自信が持てるようになるかもしれません。

「この色、意外といけた!」「今までは完全にスルーしていた色に初めて手が伸びた!」という感想をいただいております。
※診断後、メイクレッスンにお越しになったお客様の声です。

RISEではすべてのコースに「似合うメイク」が含まれており、ご自身のパーソナルカラーに合ったメイクでウィンドウショッピングをすることができますので、「似合う・似合わない」のイメージが大変つきやすくなります。
サロンでお渡ししている布見本帳を見ながら鏡の前でお洋服を試してみてくださいね。

 

特に、トータルコースを受けていただいた方は、
似合う色だけでなく、
・色の組み合わせ方
・似合うアクセサリーのご提案
・似合うネイルカラーのご提案
・似合うヘアカラー
・似合うコスメのチェック等をご体験いただけます。


ですから、小物のお店にもぜひお立ち寄りください。ご自身に合ったカラーコーディネイトも診断直後にいろいろ試すことで、イメージが定着しやすいです。

診断後にネイルサロンを予約している方や、ヘアカラーを予約している方もたくさんいらっしゃいます。


●とにかく似合う色が知りたい。
 細かい情報はYOUTUBE等でチェックしていく
 …という方はベーシックコースがオススメ

●似合う色だけでなく、
 似合う小物・ヘアカラー・化粧品が今すぐ知りたい!という方は
 トータルコースがおすすめです!

2023.10.26

ブログ

WEBラジオをアップしました~肩の力が抜けない人へのメッセージ

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

10月のゲストは、株式会社Sakae Plusの舛重社長です!

肩の力が抜けないというお悩みに対するメッセージをいただきました。

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/651542e9a2e80151e67f0324

 

2023.10.25

ブログ

【カラーコラム】診断後にすると良いこと第2位~買い物計画を立てる

パーソナルカラー診断が無事に終わったら……
ぜひともすぐに「していただきたいこと」があります。

★お客様から「やってよかった」というお声や、16年間の私の経験からまとめたランキングですので、ぜひ、ご参考にしていただけましたら幸いです★

今回は「パーソナルカラー診断後、すぐにやっておくと良いことランキング」第2位のご紹介です。


それは「お買い物プランをたてる」です。
当サロンには「一軍の服が欲しい」「失敗のない買い物がしたい」という方がたくさんお越しくださいます。

ではどうすればそれが叶うのか?!

私はよく「お買い物は準備8割です!」とお話をしています。

そう、お買い物で大切なのは準備。

たとえば、ふらっとお店によってお買い物をしても、パーソナルカラー診断さえしていれば、似合うものを見つけることはできるでしょう。けれどもそれを買ったとして、「同じようなものをすでに持っていた」「似合うけれども着ていく場所がない」「似合うけれども組み合わせが思いつかない」という服であれば、結局出番は少なくなってしまいます。

そこで、前回のブログでご紹介したように、診断を受けたらまずはクローゼットの整理をしてみてください。

そのうえで、
●買い足すと良いもの
●着こなせたらうれしいもの
……等をリストアップしていきます。

次に、よく足を運ぶブランドさんの公式オンラインショップを見ながら、目当てのものがあるかをチェック。

その他にも、ほしいアイテムの特徴を入力し、画像検索してみるのもおすすめです。「グリーン プリーツスカート」「ブラウン ブラウス」等と入力して出てきた画像のURLをクリックしてみると、普段は除かないようなお店との思わぬ出会いがあるかもしれません。

最終的には、「欲しいもの&必要なもの」この2つの条件がそろっているものに絞り込んでいきましょう。

ある程度、目当てをつけてから買い物をすると、「必要のないものを買ってしまった」「いつもと同じようなものを買ってしまって、
気分が上がらない日になってしまった」ということから卒業できると思います。


パーソナルカラーはあなたをお買い物上手にして、ご機嫌にしてくれるもの!
どんどんご活用ください。


●トータルコースを受けていただいた方は、
似合う色だけでなく、
・色の組み合わせ方、
・似合うアクセサリーのご提案
・似合うネイルカラーのご提案
・似合うコスメのチェック等をご体験いただけます。

お買い物プランをたてるにはおすすめのコースです。

2023.10.22

ブログ

【カラーコラム】診断後にすると良いこと第3位~クローゼット整理

パーソナルカラー診断が無事に終わったら……
ぜひともすぐに「していただきたいこと」があります。

★お客様から「やってよかった」というお声や、16年間の私の経験からまとめたランキングですので、ぜひ、ご参考にしていただけましたら幸いです★

今回は「パーソナルカラー診断後、すぐにやっておくと良いことランキング」第3位のご紹介です。
それは「クローゼット(コスメボックス)チェック」です。

サロンRISEでお渡ししている「布見本帳」を見ながら、できれば診断を受けたその日に(それが無理なら翌日に、せめて1週間以内には)クローゼットの整理をしてみてください。

そして「私の勝負服はこれだったのか~」と再発見をしてみたり、「似合うコスメはこの組み合わせだったんだ~」といった仕訳をしてみたり……楽しみながら、所持品をチェックしてみましょう。

クローゼットはシャツ、ブラウス、ボトム、ニット…というように、アイテムごとに分けるのもありですが、実はカラーごとに分けるのも「あり」なんです。

赤、オレンジ、グリーン、黒、白…等々、トップスやボトム、布の質感等は全く気にせず、とにかく色で分けていきます。

そうすると「私はスプリングだから、メリハリのあるコーデにしよう。黄色のトップスだから、反対色のネイビーを下にもってこよう。」とか、「私はサマーだから、ブルーのブラウスに純白を合わせると、ちょっとコントラストが強いな。ライトグレーを合わせよう」とか、色合わせの判断がとてもスピーディになります。カラーコーディネイトのトレーニングにもなりますよ。

パーソナルカラー診断を活かし、お家の中にある宝物をどんどん探してみてくださいね(^^)

●トータルコースを受けていただいた方は、
似合う色だけでなく、
・色の組み合わせ方、
・似合うアクセサリーのご提案
・似合うネイルカラーのご提案
・似合うコスメのチェック等をご体験いただけます。

クローゼット整理にはおすすめのコースです。

2023.10.19

ブログ

WEBラジオをアップしました~社員の「心の健康管理」で心がけていること

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

10月のゲストは、株式会社Sakae Plusの舛重社長です!

社員の心の健康管理についてお聞きしました。

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/651541c4a2e80151e67f031b

 

2023.10.15

ブログ

【カラーコラム】ブルべ冬さんに似合う「秋色リップ」の色

血色が良く見えるリップ、服や髪色にも合うおしゃれで統一感のあるリップ、そんなリップの選び方をパーソナルカラー別にご紹介してまいります。

似合うリップ選び~ウィンター編

ウィンターさんは
●鮮やかな色
●青身を含んだクールな色
●深い(暗い色)
●シルバーグリッターのような輝き
がよく似合います。

具体的な色のイメージも載せています。続きはこちら(ブログに移動いたします)

2023.10.12

ブログ

WEBラジオをアップしました~経営者の心の健康管理について

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

10月のゲストは、株式会社Sakae Plusの舛重社長です!

経営者のストレス対策についてお聞きしました。

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/65154074e2137248500dc4ea

 

2023.10.12

ブログ

【カラーコラム】イエベ秋(オータム)に似合う「秋色リップ」の色

血色が良く見えるリップ、服や髪色にも合うおしゃれで統一感のあるリップ、そんなリップの選び方をパーソナルカラー別にご紹介してまいります。

似合うリップ選び~オータム編

オータムさんは
●深みのある落ち着いた色
●黄色みを含んだ温かみのある色 ※熟れた果実のような色
●ブラウンやベージュのような彩度の低い色(濃くない色)
※強い色が似合う方もいらっしゃいますので、16分類で丁寧に診断いたしますね。

がよく似合います。

具体的な色のイメージも載せています。続きはこちら(ブログに移動いたします)

2023.10.08

ブログ

【カラーコラム】ブルべ夏(サマー)さんに「似合う「秋色リップ」の色

血色が良く見えるリップ、服や髪色にも合うおしゃれで統一感のあるリップ、そんなリップの選び方をパーソナルカラー別にご紹介してまいります。

似合うリップ選び~サマー編

スプリングさんは
●明るくソフトなカラー
●グレイッシュにくすんだカラー
(サマーさんの中にはくすみが苦手な方もいらっしゃいますので、16分類診断で詳しく調べていきますね)
●青みを含んだカラー
がよく似合います。

具体的な色のイメージも載せています。続きはこちら(ブログに移動いたします)

2023.10.05

ブログ

WEBラジオをアップしました「心の健康と腸活」について、株式会社Sakae Plusの舛重社長をゲストにお迎えしました

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

10月のゲストは、株式会社Sakae Plusの舛重社長です!

マツコも知らない「ハンコ」の世界?意外に知らないそのお仕事の内容とは?
そこで行われる健康経営とは?

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/65153f221759baa0f7bd758d

 

2023.10.04

ブログ

【カラーコラム】イエベ春(スプリング)さんに似合う「秋色リップ」の色

血色が良く見えるリップ、服や髪色にも合うおしゃれで統一感のあるリップ、そんなリップの選び方をパーソナルカラー別にご紹介してまいります。

似合うリップ選び~スプリング編

スプリングさんは
●くすみのないカラー
●明るいけれども薄くはない、鮮やかさも兼ね備えたブライトトーン
●ライトオレンジやライトコーラル等の血色が出るカラー
が良く似合います。

具体的な色のイメージも載せています。続きはこちら(ブログに移動いたします)

2023.09.28

ブログ

WEBラジオ更新しました「ココだけのハナシ・ココハナ」

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

9月のゲストは、ファイナンシャルプランナーの吉原靖一郎さんです。

最近、WEBラジオの番組をスタートしたという吉原さん。ゲスト出演をお願いする際のお話をしていただきました。

「大切なのはいつも結局フツウのこと」

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/64ec4d6389a3d6fb7617c0ab

 

2023.09.28

ブログ

【カラーコラム】サマーさんに似合うマスクの色

インフルエンザにヘルパンギーナにコロナに花粉症。マスクを手にする機会がぐっと増えたここ数年。似合う色のマスクについて、生地を書いておりますので、ぜひご参考にしていただけましたら幸いです。

サマーさんは

●明るい色
●薄い色(色みが鮮やかでない色)
●グレイッシュなくすみを含んだ色
●青みを含んだ涼し気色……が得意です。

※くすみカラーは得意・不得意に分かれますので、
 RISEの16分類診断でしっかりチェックいたしますね。ご安心くださいませ~。

続きはこちら(ブログに移動いたします)

2023.09.25

ブログ

【カラーコラム】スプリングさんに似合うマスクの色

インフルエンザにヘルパンギーナにコロナに花粉症。マスクを手にする機会がぐっと増えたここ数年。似合う色のマスクについて、生地を書いておりますので、ぜひご参考にしていただけましたら幸いです。

スプリングさんは
●明るい色
●鮮やかな色(薄すぎず、ちゃんと色みを感じられる色)
●くすんでいない色
●黄みを含んだ暖かな色……が得意です。

続きはこちら(ブログに移動いたします)

2023.09.22

ブログ

【カラーコラム】自己診断のパーソナルカラー診断は当たる?

当サロンでは、事前に「ネットや雑誌で自己診断をしてから来ました」という方がわりといらっしゃいます。

自己診断をした結果、「やっぱり!納得!」という方は、プロ診断を受けられることは少なく、「自己診断をしてみたものの、やっぱりよくわからない」という方が、サロンにお越しになります。

何が言いたいかといいますと……

「自己診断ではパーソナルカラーの正確な結果がわからない」というわけではなく、「自己診断では結果がわかりづらい」というタイプの方が、一定数はいらっしゃるということなのです。(複数のタイプの特徴がミックスしている方等)


「一体何が似合うのかよくわからない!「もう客観的に診断してほしい!」という方には、

●パーソナルカラーの正確な理論
●パーソナルカラーにあった服やメイク、小物のアドバイス
●パーソナルカラーに合ったコーディネイトのアドバイス

これらをトータルで教えてくれるサロンをおすすめいたします。

ご自身のパーソナルカラーを知っていても、コーディネイトの方法を間違えていると「なんだか似合わない」という感じになりますし、ヘアカラーやメイクがあっていないと、「私本当に●●●タイプなの?」と後々、不安になってしまうからです。


手前味噌ではありますが……RISEの稲田は、メイクも含めてパーソナルカラー診断は2006年からの実績があります。
セミナー等も多数行ってまいりました。

ご自身のタイプに迷ったら、ぜひご相談ください。

10代の方から70代の方まで、男性も女性も、学生さんもタレントさんも、主婦の方もOLさんも、いろんな立場の方を診断させていただきましたので、満足度の高いパーソナルカラー診断を受けたい、納得感のあるパーソナルカラー診断を受けたい、一生使える知識が欲しい、そんな方におすすめのサロンです。

※メイク、髪色、小物、コーディネイトのアドバイスはトータルコースにて行っております

 

2023.09.21

ブログ

WEBラジオ更新しました「ココだけのハナシ・ココハナ」

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

9月のゲストは、ファイナンシャルプランナーの吉原靖一郎さんです。

最近、WEBラジオの番組をスタートしたという吉原さん。ゲスト出演をお願いする際のお話をしていただきました。

「生みの苦しみは楽しみのための助走」

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/64ec4b9ea7d66fa3a25af99f

 

2023.09.19

ブログ

【カラーコラム】ブルべ冬(ウィンター)さんに似合う秋冬アイシャドウ

今回はパーソナルカラーがサウィンターさんに似合う秋冬アイシャドウの配色をご紹介。

「サマーさんに似合うアイシャドウ」と雰囲気が似ていますが、くすみカラーのないことが特徴です。色はツヤ感の出るグレープ、ワインカラーを選んでみてください。
 
深みのある色×シルバーラメの組み合わせは得意!華やかな印象に仕上げるのがおすすめです。

反対に、ナチュラルな印象に仕上げたいときは、左上にあるようなシャーベットカラーを上まぶたに使いましょう。

ウィンターさんが得意とする「都会的、モダン、華やかさ、個性的、クール」といったイメージも活かして、自分に似合う秋メイクを楽しんでくださいね!

 


●とにかく似合う色が知りたい。細かい情報はYOUTUBE等でチェックしていく…という方はベーシックコースがオススメ

●似合う色だけでなく、 似合う小物・ヘアカラー・化粧品が今すぐ知りたい!という方はトータルコースがおすすめです。

#ウィンター #パーソナルカラー #ブルべ冬メイク #ブルべ冬アイシャドウ

2023.09.16

ブログ

【カラーコラム】ブルべ夏(サマー)さんに似合う秋冬アイシャドウ

今回はパーソナルカラーがサマーさんに似合う秋冬アイシャドウの配色をご紹介。

ワインを思わせるようなシックなカラーは お洒落で繊細な雰囲気を引き立たせます。

秋色といっても黄色みの強い色やビビッドな色は控え、かわいらしいピンクを一色加えるのがポイント。

サマーさんはカーキやマスタード、柿色といった「秋色の代名詞」は苦手とするタイプなので、その代わりにブドウやイチジクといった青みのある秋の果実をイメージしてみるのがおすすめです。

オレンジカラーも使いたい!というときは 赤みのあるオレンジを選び、上からシルバーの繊細なパールを重ねると違和感が出づらいです。


サマーさんが得意とする 「繊細、ソフト、洗練、透明感」 といったイメージも活かして、自分に似合う秋メイクを楽しんでくださいね!

#サマー #パーソナルカラー #ブルべ夏メイク #ブルべ夏アイシャドウ

2023.09.14

ブログ

WEBラジオ更新しました「ココだけのハナシ・ココハナ」

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

9月のゲストは、ファイナンシャルプランナーの吉原靖一郎さんです。

最近、WEBラジオの番組をスタートしたという吉原さん。ゲスト出演をお願いする際のお話をしていただきました。

「人との関わり方が変わってきた話」

こちらからお聞きいただけます。
https://stand.fm/episodes/64ec49318e2fd6a00ea2556f

 

2023.09.12

ブログ

【カラーコラム】イエベ秋(オータム)さんに似合う秋冬アイシャドウ

今回はパーソナルカラーがオータムさんに似合う秋冬アイシャドウの配色をご紹介。

グリーンカーキをメインにすれば今年っぽくなります。柿色やマスタードはオータムさんが得意なカラー。秋色に選べば失敗はないでしょう。

オフィスメイク等であれば、こげ茶を締め色にしても良いですが、オシャレっぽさを出すならカーキがおすすめ。また、抜け感を出したいときは、オレンジを締め色にしても良いですね。下まぶたにもオレンジを幅広く入れて、顔の余白を減らしつつ血色の良い秋顔を作りましょう。

毎年、秋冬になると、オータムさんに似合う色がたくさん出ます。質感はマットなものを選ぶと、ドライな雰囲気が出ておしゃれです。

ツヤが欲しいときは、繊細なゴールドパールを重ねると◎!パールではなく「ラメ」を使ってしまうと、輝きが目立ちすぎて、陶器肌のようなオータムタイプさんには少し浮いた感じになりがちです。


※肌質等は人によって多少異なりますので、16タイプ診断でさらに詳しく見ていきますね。

オータムさんが得意とする「知的・クラシカル・大人っぽい・おとなっぽいゴージャスさ」といったイメージを活かして、自分に似合う秋メイクを楽しんでくださいね!


●とにかく似合う色が知りたい。細かい情報はYOUTUBE等でチェックしていく…という方はベーシックコースがオススメ

●似合う色だけでなく、似合う小物・ヘアカラー・化粧品が今すぐ知りたい!という方はトータルコースがおすすめです

#オータム #パーソナルカラー #イエベ秋メイク #イエベ秋アイシャドウ

2023.09.10

ブログ

【カラーコラム】シチュエーションやライフスタイル別、ファンデーションの選び方

ファンデーションには色んな質感のものがありますが、「何を選んだら良いんだろう」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときはまず、「メイクでどんなイメージになりたいの?」ということを決めてみましょう

たとえば
●普段のお洋服がナチュラル&リラックス系なら透明感の出る薄付きのリキッドやパウダーファンデがおすすめ。
※ブラシでつけるとよりナチュラルに仕上がります。

●スーツやジャケット等のきっちりファッションなら、カバー力のあるリキッドファンデや練りファンデ、セミマットなパウダーファンデがお勧めです。

●華やかなドレスを着たり、光沢のある服を着るならツヤ感のあるクリームファンデでゴージャスに。
※リキッドより油分の多いものがクリームファンデーションです。

イベントやショー、写真撮影の時など、しっかりカバーしなくては!というときにはスティックタイプのファンデーションが心強いですよ。
※コンシーラーとしても使えます。


「シチュエーション別に選ぶより、普段使いのものがひとつ欲しい」という方はパーソナルカラー診断の結果を参考にしてみてくださいね。

サロンでは、実際の肌質や骨格を見て判断させていただきますが、サマーやオータムタイプの方はさらりとしたファンデが似合う方が多く、スプリングやウィンタータイプの方はツヤ感のあるファンデの似合う方が多いですよ~。


●手持ちのお化粧品の色が自分のタイプに合っているかどうか、調べてみたいあなたには「トータルコース」がおすすめ!

2023.09.07

ブログ

WEBラジオ更新しました「ココだけのハナシ・ココハナ」

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

9月のゲストは、ファイナンシャルプランナーの吉原靖一郎さんです。

最近、WEBラジオの番組をスタートしたという吉原さん。ゲスト出演をお願いする際のお話をしていただきました。

「人をお誘いするときの心構えとは?」

こちらからお聞きいただけます。

https://stand.fm/episodes/64ec459d233601dbf4204cdb

2023.09.06

ブログ

【カラーコラム】イエベ春(スプリング)さんに似合う秋冬アイシャドウ

今回はパーソナルカラーがスプリングさんに似合う秋冬アイシャドウの配色をご紹介。

ベージュやイエローで「秋感」を出しつつ、やや彩度が高い赤紫(グレープ×ピンク)でアクセントを。締め色も暗すぎると不自然になりやすいので、くすみのないブラウンがおすすめです。

スプリングさんはくすみカラーが苦手なので、秋コスメは中々似合う色が見つかりにくいと思いますが、くすみカラーも使いこなしたい!というときは、繊細なゴールドラメを重ねるか、下地として使っていただくと違和感が出づらいですよ。

ルナソルのアイカラーレーション13番や20番が使いやすい秋色カラーだと思います。
エレガンスのレヨンジュレアイズ03のゴールドを下地に使うと、さらにまぶたに軽さが出ます(私も使っています)。スプリングさんが得意とする「フェミニン・明るい・親しみやすい・若々しい」といったイメージを活かして、自分に似合う秋メイクを楽しんでくださいね!

 


●とにかく似合う色が知りたい。細かい情報はYOUTUBE等でチェックしていく…という方はベーシックコースがオススメ

●似合う色だけでなく、似合う小物・ヘアカラー・化粧品が今すぐ知りたい!という方はトータルコースがおすすめです

 

#スプリング #パーソナルカラー #イエベ春メイク #イエベ春アイシャドウ

2023.09.04

ブログ

【カラーコラム】チークをきれいになじませたいときは

チークがうまくぼかせない…、高価なブラシを使ってもデパコスチークを買ってみてもムラ付きしてしまう……濃くなってしまう……
そんなお悩みありませんか?

チークをブラシでつけるのが苦手という人には、「毛足の長いパフ」でつけてみると良いですよ。

大き目のパフであれば折り曲げて使ってもOK。

チークをつけ、頬骨の一番高いところにポンとおいたら、あとはぼかすだけです。
ブラシよりもふんわりと色づきますし、境界線をぼかすのもカンタンです。

メイクには「こうでなくてはいけない!」というルールはありません。
ちょっとしたテクニックでメイクをもっと楽しく楽ちんに!

2023.09.02

ブログ

【カラーコラム】2023~2024年の秋冬トレンドカラー~グレー、グリーン、ブルー

2023年~2024年秋冬のトレンドカラーは

●パワフルレッド
●エレガントブラック
●リッチイエロー
●オフィスグレー
●フォレストグリーン
●ストライキングブルー

少し早いですが、秋冬のトレンドカラーを見ていきましょう。
パーソナルカラーがウィンターの人に似合う色がたくさん出ていますよ~。

今回は後半・オフィスグレー、フォレストグリーン、ストライキングブルーのご紹介

続きはRISEのブログでご覧いただけます。

2023.08.31

ブログ

WEBラジオ更新しました~東洋医学を取り入れたエステティシャン御厨さんをお迎えして

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

8月のゲストは、エステサロン「Uroom(ゆるむ)」代表の御厨紀喜子さんでした。

エステに東洋医学を取り入れた理由や、家庭と仕事との両立に悩んだ時期等、様々なお話をお伺いしました。
明るくて、こころまでほぐされる御厨さんの楽しいトークをぜひお聞きいただけましたら幸いです。

こちらからお聞きいただけます。

2023.08.29

ブログ

【カラーコラム】2023~2024年秋冬トレンドカラー~レッド、ブラック、イエロー

2023年~2024年秋冬のトレンドカラーは

●パワフルレッド
●エレガントブラック
●リッチイエロー
●オフィスグレー
●フォレストグリーン
●ストライキングブルー

少し早いですが、秋冬のトレンドカラーを見ていきましょう。
パーソナルカラーがウィンターの人に似合う色がたくさん出ていますよ~。

まずは前半・パワフルレッド、エレガントブラック、リッチイエローのご紹介

続きはRISEのブログでご覧いただけます。

2023.08.27

ブログ

【カラーコラム】アイシャドウはつける道具で発色が変わる、印象が変わる

同じアイシャドウでも、使う道具を変えれば、驚くほどに仕上がりが変わります。


たとえば、毛の量の多いブラシでつければぼかしやすくナチュラルな仕上がりに、
平面的で毛の量の少ないブラシを使うと、発色が強くなります。

チップはピンポイントで色を目立たせたいときに。
※チップでぼかすこともできますが、アイシャドウの境界線をぼかすならやはりブラシの方が良いでしょう。

また、指でアイシャドウをつけるというのもアリですが、皮脂がパウダーにつくことで、質感や発色に影響を与えてしまうこともあります。

クリームアイシャドウ(ジェルアイシャドウ)も指でとる方が多いと思いますが、私の場合は、油分や水分を含むシャドウに雑菌が入ることを避けるため、いったんナイロンブラシにアイシャドウをとり、手の甲においてから指でとってまぶたにのせぼかすようにしています。

基本的には、柔らかいものでつければ発色が穏やかになり、かたいものでつければ発色が強い・・・と覚えておきましょう。

メイクレッスンでも「今までアイシャドウは指でつけていたけれど、今回初めてブラシを使ってみて、こんなにきれいに、繊細に仕上がるんだと驚きました」という声をいただくことが多いです。

2023.08.25

ブログ

【カラーコラム】デコルテにもメイク!デコルテ=レフ版にして顔をトーンアップ

暑い日は肌を出すことが多くなりますね。首元の空いた服はとても涼しくて快適!
今回は、そんな首元のメイクについてお話をします。

もしもお顔のトーンアップをしたいならば、お顔の部分にベースメイクをするだけでなく、
首やデコルテにも明るさをプラスしてみましょう。

普段から、美容液等を首につけるのも良いですし、
ハイライトやトーンアップ下地を使えばかんたんに明るいデコルテになれます。

デコルテが明るいと、その明るい光がお顔に映り込み、まるでレフ版のような役割をしてくれるのです。
※レフ版とは、白や銀色の反射板。照明の補助器具として、撮影の時などに使われます。

ぜひ、デコルテゾーンにトーンアップ下地をつけてみてください(お洋服につかないように気を付けてくださいね)。

<おすすめのハイライト>

●マックのストロボクリーム(シルバーやピンク等)
→リキッドタイプで伸びが良く、ツヤツヤに仕上がります。

●クレドポーのレオスールデクラ(17番)
→繊細なラメが美しい!

●セザンヌのパールグロウハイライト
→なりたいイメージに合わせて選べます。
 プチプラだけどとても良いです!

●マックのライトスカペード
●SHISEIDOのインナーグロウチークパウダー01
→この2つは柔らかなパールが上品。あたたかみのある肌の方におすすめ。

どれも鎖骨にいれるときれいです。ぜひ、デコルテメイクを楽しんでみてくださいね。

 

★似合うコスメの色がわかる・手持ちのコスメカラーがチェックできる、
コスメカラーのアドバイスが受けられるのはトータルコースです!

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.23

ブログ

WEBラジオ「ココハナ」8月のゲストは東洋医学を取り入れたエステティシャンの御厨紀喜子さん

私がパーソナリティを務めておりますWEBラジオ「ココハナ」

8月のゲストは、エステサロン「Uroom(ゆるむ)」代表の御厨紀喜子さん。

エステに東洋医学を取り入れた理由や、家庭と仕事との両立に悩んだ時期等、様々なお話をお伺いしました。
明るくて、こころまでほぐされる御厨さんの楽しいトークをぜひお聞きいただけましたら幸いです。

こちらからお聞きいただけます。

2023.08.21

ブログ

【カラーコラム】ファンデーションをつけるときのスポンジは厚めのものがおすすめ

ファンデーションを塗るときに欠かせない道具、それがスポンジ。
パウダーファンでであろうと、リキッドファンデであろうと、私は厚みのあるものをよく使っています。
その方が持ちやすく、スポンジにかかる力が均等になりやすいからです。

力が均等に入ることでファンデのムラ付きが防ぎやすくなります。


リキッドファンデであれば、ムラ付きしても、ファンデを伸ばすことで修正できますが、
パウダータイプは、いったん下地に密着してしまえば修正しづらいですよね。
だからこそ!厚みのあるスポンジがオススメ!

もし、ペラペラっとした薄いスポンジを使う場合は、
親指とその他の指4本でスポンジをはさみ、力が均等に入るように意識しましょう。
     
私のお気に入りはシュウウエムラの五角スポンジとエスティローダーのスポンジです

もう何回もリピートしています。ぜひお試しを~。


★似合うコスメの色がわかる・手持ちのコスメカラーがチェックできる、
コスメカラーのアドバイスが受けられるのはトータルコースです!

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.19

ブログ

【カラーコラム】道具や塗り方でリップは全く違う印象になる!

今回のテーマは「口紅の塗り方」について。
つけ方によって、同じ口紅でも発色や仕上がりのイメージがまったく違ってきます。


★ナチュラルに仕上げたい場合
リップブラシにとってから、口紅をつけましょう。発色が抑えられてなじみやすくなります。
上品な仕上がりを目指すならこれ。重ねれば、濃淡の調整も可能です。


★発色を良くしたい場合
直塗りをすると発色が良くなります。縫ってしばらくしたら、ティッシュオフをしておきましょう。落ちづらくなります。


★カジュアルに仕上げたい場合
指にとって、唇にぽんぽんと塗っていきます。
レッドやローズ系の、クラシカルで鮮やかな色味を塗るときは、これくらいのつけ方の方が「抜け感」が出ます。


★唇の形で印象を与えたい場合
リップライナーで輪郭
を描いてから、ブラシで口紅をつけましょう。口紅を付けてから、リップライナーで修正する方法もあります。
輪郭を直線的に描けばきりっとした印象に。曲線的に描けばフェミニンな印象に近づきます。


同じ口紅でも、つけ方によって印象は大きく変わりますから、いろいろ試して、イメージの変化を楽しんでみてくださいね。
パーソナルからに合ったリップを選ぶと、さらに魅力が引き立ちますよ~。

※手持ちのコスメカラーがチェックできるのはトータルコースです!

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.15

ブログ

【カラーコラム】マンネリメイクの真の原因は?

「いつも同じ色を選んでしまう。」「ブラウンやピンクばかりアイシャドウに飽きた。」というお悩みをよく耳にします。そういうときは、「新しいコスメ」を買うと、新鮮な気分になれますよね


ただ、実際にお客様とお話をしていると、「マンネリメイクの悩みって実は、メイク自体がマンネリになっているというよりも行動パターンや出かける場所がいつも同じ、つまり、生活自体がマンネリになっているんです~」という展開になることが多いです。そう、メイクがマンネリなのではなく、生活がマンネリになってしまっていたというオチでございます……

そういうときは、無理に新しいコスメを買わなくても、部屋に生花を飾ったり……新しい趣味を始めたり……気分転換をしたり……コスメを磨いたり……。いつもとは違う視点を生活の中に持つことで、メイクのマンネリ感を忘れられることがあります。

日々新鮮な気持ちで生きていることが、アイラインやマスカラ以上の「目力」を生み出してくれるのではないでしょうか。

「自分のメイクは、ちょっとつまらないかも…?!」そう感じたら、自分の心が変化を求めているサイン。変わる「チャンス」かもしれないと、私は思うようにしています。

 

で、お話はそれで終わらず……

RISEでは「アイメイクの雰囲気を変えたい」「お顔の雰囲気を変えたい」という場合のアドバイスも、もちろん行っておりますよ~。手持ちのコスメも使い方ひとつで、全然違うメイクに仕上がることがあります。また、自分に似合う色のアイシャドウを知ることで、目の大きさや印象ががらりと変化することもあります。

その他にも、ラメが似合うのか、マットが似合うのか?まゆ毛に色を足すのか、足さないのか?……等々、ご自身に合った色った色を選び、その活用方法を知ることで、いろんなバリエーションのメイクを楽しむことができますので、診断の際は、ぜひお気軽にご相談くださいね。

ご希望の方には、苦手な色の似合わせ方もお伝えしております


※手持ちのコスメカラーがチェックできるのはトータルコースです!

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.13

ブログ

【カラーコラム】アイメイクの冒険をするといつも失敗するという人へ

パーソナルカラーがあっているかどうかも、アイメイクにはもちろん大切です。

が、「つける色」だけでなく、「つける場所」も大切!
特に、発色の良い鮮やかな色のアイシャドウを塗るときは、入れる幅にご注意くださいませ~。

たとえば下のイラストのように、目を開けた状態でもアイシャドウの色がばっちり見えている場合。

……「濃いアイメイク」「やりすぎアイメイク」に見えてしまいます。
そんなイメージを狙ったメイクであればもちろんOKですが、やはりナチュラルメイクには見えません。

人はスマホを見たり、手元を見たりと、日常生活では何かと目を伏せるしぐさが多いですよね。ですから、アイシャドウは、「目をあけたときにはっきり見える幅」で入れるのではなく、「目を伏せた時に確認できるくらいの幅」で入れた方が、ナチュラルメイクにはちょうど良かったりします。


「限定色を塗ると、なんかケバクなる」「思い切って冒険すると、やっぱり失敗するのよね」という方。ぜひ、いつもより幅を細めにして入れてみてください。アイメイクをするときにはウィンクをしてチェックすればOKです。

目を伏せた時に、どれくらいのアイカラーが見えているか、それをチェックするだけで、メイク上級者に近づきますよ~


※似合うコスメの色がわかる・手持ちのコスメカラーがチェックできる、
 コスメカラーのアドバイスが受けられるのはトータルコースです。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.09

ブログ

【カラーコラム】続・パーソナルカラーリストによって診断結果は変わるのですか?

前回の続編です。

「どうしてパーソナルカラーリストによって診断結果が変わるのですか」というご質問をいただくことは、けっこうあります。
「以前受けたところではサマーと言われました。しっくり来なくて、今回2回目に診断を受けに来たのです」「ネットで見たのですが、似合う色はカラーリストの主観で決めるのですか」等々。
その答えは「パーソナルカラーの結果は誰がやっても変わらないはずです。本来は。」となります。ではなぜ、「誤診」といいますか、カラーリストによって診断結果が変わってしまうのでしょうか。

★理由その2:パーソナルカラーリストの着ている服が原因

私は必ず、モノトーン(白黒)の服で診断を行っています。
なぜなら診断中、自分の着ている服の色は、お客様のお顔の「背景」となるからです。

 

もし私が鮮やかな服を着てしまうと、目の錯覚でお客様の顔がくすんで見えますし、逆にくすんだ服を着ていると、目の錯覚でお客様のお顔のくすみがわかりづらくなります。
専門的にいえば「彩度対比」という現象によるものです。
→中央にある四角形はどれも同じ色ですが、左側(くすみのないブルーに囲まれた中央の四角形)は少し暗く見えており、右側(くすんだブルーに囲まれた四角形)は少し明るく見えています。

 

また、お客様の服と反対の色(コントラストの強い色)を着ていると、それもまた、お顔の見え方に影響をします。

こちらは補色対比という現象が起こります。目の錯覚ですね。

 

 

 

残念ながら、こういった色のついた服や 鮮やかな服は、パーソナルカラー診断には向きません。

パーソナルカラーリストは、自分が美しく見える色を選ぶのではなく、お客様が最も美しく見える色、映える色を選ぶのがお仕事ですから、服装はモノトーン!
これもぜひ、サロン選びの際、チェック項目として入れておいてくださいね。

「パーソナルカラーリストは、自分の似合う色を着て診断するのかと思ってました」「だから白黒の服を着てはったんですね!メイクさんみたいと思っていましたが、そういう理由だったのですか~」等のお声をいただいております。

※その方は、メイクさんは白黒の服を着ているイメージだったそうです。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

 

2023.08.07

ブログ

【カラーコラム】パーソナルカラーリストによって診断結果は変わるのですか?

診断中、もしくは診断前に「どうしてパーソナルカラーリストによって診断結果が変わるのですか」というご質問をいただくことは、けっこうあります。

「以前受けたところではサマーと言われました。 しっくり来なくて、今回2回目に診断を受けに来たのです」「ネットで見たのですが、似合う色はカラーリストの主観で決めるのですか」等々。

その答えは「パーソナルカラーの結果は誰がやっても変わらないはずです。本来は。」となります。

ではなぜ、「誤診」といいますか、カラーリストによって診断結果が変わってしまうのでしょうか。

★理由その1:照明が暗い

充分な明るさがないと、似合う色の判定ができません。
イベント会場の診断で誤診が起こりやすいのも照明がお客様の顔にしっかりと当たる位置にブース(椅子)を設置できないと、顔色や明るさの変化が見分けにくいのです。

パーソナルカラーを正確に診断するときは、十分な明るさが確保されているかどうか。これ大切です!
ご予約をするとき、十分な照明が確保されているか、カラーリストの方に問い合わせても良いですね。

「お店のライトって黄色っぽいから、顔色がよくわからなかった。」
「今日の診断で、顔映りというのがどういうものかよくわかった」
「照明って大切ですね~」
というお声を頂いております。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.05

ブログ

【カラーコラム】お客様からのご質問「おばあちゃんになっても華やかな色は似合いますか?」

診断で「ウィンター」と出たからのご質問をご紹介します。

「ビビッドな色がとても好きだし、自分でも似合うと思うけれど、おばあちゃんになっても、こんな華やかな色、似合いますか?」というもの。

答えは「YES」

年をとってからの方が、パーソナルカラーの影響はより強くなっていきますから、むしろ、似合うものをどんどんお召しになってください。もちろんプロですから、「似合いますか?」「似合います」なんて単純な会話は致しません。ご安心を。

「なぜ、年齢を重ねても鮮やかな色が着られるのか」その理由についてもお話しいたしますので、診断中はいろいろとご質問くださいね。

「そっか~、聞いておいて良かったです!」
「好きな色が、ずっと似合うなんて嬉しい!」
「服選びがこれから変わりそう!お買い物が楽しみです」


というお声を頂いております。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.08.01

ブログ

【カラーコラム】パーソナルカラー診断サロンの選び方~目的をはっきりさせよう

パーソナルカラー診断を初めて受ける方のために、「サロンの選び方」について書こうと思います。
「似合う色って、本当にはっきりわかるのかな」「知らないところに初めて行くのは不安だな」そういう方のご心配を少しでも減らせたら幸いです。


さて、ここで質問です。
あなたはなぜ、パーナルカラー診断に興味を持ちましたか?なぜ、プロの診断を受けてみようかなと思ったのでしょうか。


RISEには、
「結婚を控えているのでドレスやアクセサリー選びに活用したい」
「就職活動に生かしたい」
「イメージチェンジがしたい」
「今までの服がなぜか似合わなくなってきたので、一度調べてもらいたい」
「似合うメイクの色が知りたい。いつもなぜか濃くなる…」等々の理由でお客様がお越しになられます。


まずは、あなたの、パーソナルカラー診断を受ける目的をはっきりさせて、その目的がかなえられそうなサロンを探してみてください。

●メイクのアドバイスをしっかりと受けたい
・・・という方であれば、「似合うコスメのアドバイスだけで終了」又は「軽くポイントメイクをするだけで終了」といったメニュー(又はサロン)では満足度が低いかもしれません。
それよりも、プロとしてメイクをしているパーソナルカラーアナリストのサロンで、フルメイクつきのコースを選んだほうが良いでしょう。

●就職活動に活かしたい
……という方であれば、企業で研修等を行っているセミナー経験豊富なアナリストが良いと思います。

また、

●ヘアカラーで悩んでいる
……という方であれば、ヘアカラーについてどこまで教えてもらえるのか、薬剤の知識はあるのか、持ち帰れる資料はあるのか等々、お問い合わせフォーム等から質問するのが良いと思います。


そして
●とにかくおしゃれが苦手、垢ぬけたい
……という方であれば、実際のお洋服を持ち込んでコーディネイトしてくれるメニュー(又はサロン)がオススメです。


RISEは、メイクに強みがあります。メイクのプロ養成や、アナウンススクールでの指導実績等、現役でメイクアップアーティストとしての活動しておりますので、メイクのことが知りたいという方は、診断の際、どんどんご質問ください。

その他、就職活動にも強く、パーソナルカラーを生かした印象管理や、自己PR等のアドバイスもさせていただきます。
どうぞ、パーソナルカラー診断を受ける目的をはっきりとさせ、あなたにとって相性の良いサロンを選んでくださいね。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.30

ブログ

【カラーコラム】パーソナルカラータイプ別~似合う下まぶたのアイカラー

ナチュラルメイクをしたいけど、少し華やかさも欲しい。そんなときは、「下まぶた」にアイカラーを入れるのがおすすめです。

「上まぶた」にアイカラーを入れると、良くも悪くも「メイク感」が強く出ます。
でも「下まぶた」だと、「上まぶた」より目立たないので、けっこう色で遊べるんですよ!

下まぶた5mmくらいの幅で、似合う色(パーソナルカラー)を入れると、目の縦幅がぐんと広がります。

目の下のアイカラーでオススメなのは

●イエベ春(スプリング)の人なら

コーラルオレンジや、コーラル、ラメ感のあるベージュ等、いきいきとした血色感を足してくれるもの


●イエベ秋(オータム)の人なら

カーキやテラコッタ、サーモンピンク等、繊細なラメの入ったゴールド。肌なじみが良いものや、大人っぽいくすみカラー等。
 

●ブルべ夏(サマー)の人なら

ラベンダーやくすみピンク、赤みを帯びたグレイッシュなブラウン等、上品で洗練されたカラー。


●ブルべ冬(ウィンター)の人なら

シルバーラメの入ったグレーや、発色の強い紫系の色(マゼンダやパープル)・ローズピンク等、クールな色や華やかな色等。


アイカラーを付けたら、境目のところはしっかりぼかしましょう。アイカラーの線がはっきり見えてしまうと、過剰なメイク感が出てしまいます。小さめのブラシで、しっかりと肌になじませることで、メイクの完成度が上がりますよ~。

ナチュラルだけどどこか華やか、シンプルだけど個性が引き立つ、そんな仕上がりを目指しましょう。

 

「普段使っているこの口紅、どうも合わない気がする…」「このアイシャドウ、本当に似合っているのかな?」…と、気になるメイク用品がございましたら、トータルコースがおすすめ!お手持ちのコスメのカラーをチェックさせていただきます。

どうぞ、お気軽にお持ち込みくださいね。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.24

ブログ

【カラーコラム】メイクと服がミスマッチでおしゃれに見えないというお悩み

メイクがうまいからオシャレか?というと、必ずしもそうではないと考えています。

どれだけきれいにファンデーションを塗ることができても……どれだけアイシャドウのグラデーションが作れても……
「その日に着る洋服とマッチしていないとあか抜けない」というのは珍しくないのです。

●たとえば質感がずれているケース
→ツヤツヤのベースメイクに、素朴な天然素材のお洋服は どちらの良さも打ち消してしまいます。反対に素朴な天然素材のお洋服にラメのアイシャドウも不自然。


●それから色の鮮やかさがあっていないケース
→くすみピンクのリップに鮮やかな色のニット、または鮮やかなリップにくすみ系のアースカラーニット。
これらの組み合わせはメイクが濃く見えたり、服がチープに見えてしまうこともあります。


●さらには曲線・直線のバランスがずれているケース
→フリルやレースのついた曲線的な服なのに、 シャープな眉毛やチークがミスマッチ…等々。


●そして何より違和感を感じやすいのは「色」のミスマッチでしょう。
→ラベンダーの服にカーキのアイシャドウ……いかがでしょう。
「イエローベース」と「ブルーベース」の色が混じってしまい不自然な雰囲気に。
顔色がくすんだり、お顔立ちがきつく見えたりしてしまいます。


もちろん、基本を押さえたうえで「あえてハズす」というのは、やはりおしゃれではあります。
でも「あえて」感がないと、ただのちぐはぐコーデになってしまうので、それはどちらかというと上級者向けのテクニック。
メイク初心者さんやコーディネイトに自信のない方は避けた方が無難かと思われます……。


というわけで、あか抜けメイクのポイントは、「今日着る服を決めてからメイクをする」ということ!
それによって、口紅やチーク、アイシャドウの方向性も定まりますし、失敗も少なくなるというわけです。

「いや~、マンネリメイクだからいつも同じなんです」という方は、メイクレッスンで新しい表情を楽しむこともできますよ~。

 

「普段使っているこの口紅、どうも合わない気がする…」「このアイシャドウ、本当に似合っているのかな?」…と、気になるメイク用品がございましたら、トータルコースがおすすめ!お手持ちのコスメのカラーをチェックさせていただきます。

どうぞ、お気軽にお持ち込みくださいね。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.22

ブログ

【カラーコラム】落ちないリップでも落ちるという方に……

鮮やかで発色の良い口紅を塗ると、唇の内側の粘膜と口紅との境界線が、はっきり見えてしまうときがあります。

「マスクにつかないとうたわれている口紅を使っても、やはり色の鮮やかなリップだと落ちた感じが強い…」「これでは、綺麗な発色も台無し……」というお声もよくお聞きします。

そういったお悩みを解決するには、前もってリップライナーで唇を塗りつぶしておくことをお勧めします。

最近はあまり使われいリップライナーというアイテムですが、唇の輪郭をとるだけでなく、「下地」的にも使えますので、「不自然な境界線を目立たなくさせたい」「リップの色を長持ちさせたい」という方はぜひお試しください。

 

「普段使っているこの口紅、どうも合わない気がする…」「このアイシャドウ、本当に似合っているのかな?」…と、気になるメイク用品がございましたら、トータルコースがおすすめ!お手持ちのコスメのカラーをチェックさせていただきます。

どうぞ、お気軽にお持ち込みくださいね。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.18

ブログ

【カラーコラム】ポイントメイクはどこからする?

日焼け止めやファンデーションが「ベースメイク」だとすると、まゆ毛、アイシャドウ、チークや口紅は「ポイントメイク」になります。

だいたい「眉毛から始める」とか「アイシャドウから始める」という方が多いように思われますが、基本的にどこからスタートしても間違いではありません。

「主役にしたい」「強調したい」というパーツから先にメイクをしても良いんですよ~。

たとえば私自身、「今日はお気に入りのリップが際立つメイクにしたい!」と思ったら、先にリップをつけ、それにあうチーク、アイシャドウという風に、顔の下からメイクを仕上げていくこともあります。

そして「今日はナチュラルメイクにしたい」というときは、たいていチークから始めます。

アイシャドウから始めてしまうと、100点満点のアイメイク(満足いくまでアイメイク)をしてしまうため、チークやリップを入れたときには「300点満点の濃いメイク」になりがちなんですよね。ところが、先にチークをつけることで、お顔に血色と立体感を出すことができ、ある程度のメイク感も生まれます。そこから他のパーツに移れば、アイシャドウ等をそんなに欲張らなくても(笑)良くなるわけです。

肌を主役にしたいなら、チークから。唇を主役にしたいなら、リップから。いつものメイクの順番を変えるだけで、同じコスメを使っていたとしても、新たな表情が生まれるかもしれませんよ。


メイクをもっとクリエイティブに!遊び心から新たな魅力が見つかりますように。

 

「普段使っているこの口紅、どうも合わない気がする…」「このアイシャドウ、本当に似合っているのかな?」…と、気になるメイク用品がございましたら、トータルコースがおすすめ!お手持ちのコスメのカラーをチェックさせていただきます。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.14

ブログ

【カラーコラム】パーソナルカラーを「知っている」だけではおしゃれになれない?って本当?

皆さんはメイクをするとき、どんなふうに色を決めていますか?

・その日の気分で決める
ファッションに合わせる
いつも同じ色ばかりだからあまり考えない
流行っている色を使う
等々いろいろあると思います。

もちろん、「大切なのは、似合っているかどうか」なのですが、実は自分のお顔に似合っているかどうかという基準だけでは、「おしゃれ」な感じにはなれないのです。

 

なぜならば、お顔に似合っていたとしても、お洋服や髪の色とマッチしていなければ、全体としてチグハグ感が出てしまうから。

あか抜けた印象にならないんですね……。

こちらを見てください。

左のイラストは、メイクの色と服の色があっているイメージです(背景はお洋服の色だと考えてくださいね。)パーソナルカラーでいうところのイエローベースの色と、イエローベースのコスメがマッチして統一感があります。

一方、右は、メイクの色と服の色があっていないイメージ。イエローベースにブルーベースのコスメを使うと、なんだか色が浮いて見えませんか?必要以上に「派手に」見えてしていませんか?

やはり下記のように、イエローベースの服にはイエローベースのメイク、ブルーベースの服にはブルーベースのメイクがよく似合うのです。

あえての「外しカラー」を使うのもアリですが、基本を押さえているからこそおしゃれ感がでるともいえます。

「普段使っているこの口紅、どうも合わない気がする…」「このアイシャドウ、本当に似合っているのかな?」…と、気になるメイク用品がございましたら、トータルコースがおすすめ!お手持ちのコスメのカラーをチェックさせていただきます。

どうぞ、お気軽にお持ち込みくださいね。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.13

ブログ

【WEBラジオ】ココハナが配信されました~ゲストはカメラマンのやまぐち千予さん

RISEの稲田を少しでも身近に感じていただくために……。WEBラジオをお聞きいただけましたら幸いです。

ケイフィールズがお送りするお気楽お悩み相談室「ココハナ」
7月のゲストはカメラマンのやまぐち千予さんです。パーソナリティは私、稲田朋子……ですが、こちらは旧姓&ビジネスネームでございまして、WEBラジオでは木下友子(本名)で出演しております。同一人物ですのでご安心くださいませ(笑)

2023.07.10

ブログ

【カラーコラム】年齢でパーソナルカラーは変化する?

今回は「年齢を重ねるとパーソナルカラーは変わるのか?」というテーマで書いてみたいと思います。

私自身、18歳で初めてパーソナルカラー診断を受け、42歳になった今日までその結果は変わっていません。ときどき、思い出したように自分でドレープをあててみるのですが(笑)、やっぱり変わってはいませんでした。

「パーソナルカラーは年齢で変わるのか……?」これについては膨大なデータが必要となるでしょうし、あくまでも私の16~17年間の実績の中でのお話にはなりますが、「ほとんど変わらないのではないか」というのが本音ではあります。


パーソナルカラーは年齢によって変わるというよりは、むしろその逆で、似合う色はより似合うようになり、苦手な色はより苦手になる……そんな傾向が顕著だと感じています。

たとえばスプリングタイプの方で、「35歳くらいまではカーキのアウターでも様になっていたのに、ある年、突然、カーキで顔色が悪く見えた!」という経験をしたお客様もたくさんいらっしゃいます。

同じように、「昔は黒も着れたけど、今はダメ」。「ベージュを着たら、ある年突然『肌着』に見えた」……等々もよくお聞きすることです。


その理由としましては、やはり年齢を重ねると肌のハリも衰えてきますし、シワやたるみ等の凹凸感も出てきますので、合わない色の影ができやすくなるからだと思われます。つまり、苦手な色による悪影響が出やすくなるいうことなのです。


もちろん顔立ちの変化、トレンドの変化、人間関係の変化、生き方の変化等によっても、しっくりくる色合いは変化します。若いときは「クールな雰囲気」が好きで黒やグレイを着ていたけれど、今はピンクや明るい色が着たくなったというケースもあるでしょう。

そんなときでも、似合うピンクとそうでないピンクはありますし、明るい色ひとつとっても、淡く優しい明るさなのか、まぶしく冷たさを感じるほどの明るさなのかと様々あるわけです。


また、もう一つの事例として、「似合う範囲の中で」メイクやヘアカラー変えてみたところ、ベストカラーが変わったように思える…というケースもあります。

具体的にいえば、16分類診断で「ビビッドタイプのスプリング」さんは黒髪も似合うわけですが、思い切って明るさレベル「9」のオレンジヘアにしてみたところ、同じく16分類診断の「ウォームタイプのスプリング」さんのように、赤よりも黄色や黄緑が似合うようになった……なんてことは、よくあります。

大切なのはまず「4分類」をしっかりと正確にとらえておくこと。

そもそもパーソナルカラー診断では「ノーメイクかつ、素の髪色で似合うものは何か?」を調べられるものなので、多少のメイクやヘアカラーの変化によって、似合う色に幅が出るのはむしろ楽しいことなのです。良いことなのです。

 

 

ただ「4分類」の結果自体は変わらない……と私自身は経験上感じておりますから、ご安心いただければと思います。

そして何よりも、パーソナルカラー診断は似合う色を限定するものではなく、自分自身をよりよく見せるためのプロデュース方法だということをお伝えしていきたいと思います。

年齢を重ねて好きな色が変われば、まずはそれを受け入れて、どんどん試着してみましょう。
「似合う色」を着続けなくてはいけないとか、「いつも同じイメージでいなくてはならない」と考えてしまわず、ご自身の心や生き方を主役にして、そのうえで、パーソナルカラーをご活用いただければと思います。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.10

ブログ

【カラーコラム】ブルべ冬(ウィンターさん)に似合うメイクとは?

ウィンターさんは「存在感を引き立てるコントラストメイクを!」
 
ビビッドな色、モノトーン、まぶしい色も似合うウィンターさんは「メリハリメイク」が得意。

ラメの光や、アイラインの線を活かし、コントラストの強いメイクをすることで、モードな雰囲気が引き出せます。華やかなメイクも、個性的なメイクも、そしてクールなメイクもサマになりますよ~。

 

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.08

ブログ

【カラーコラム】イエベ秋(オータムさん)に似合うメイクとは?

オータムさんは「大人っぽさを秘めたメイクを!」

アースカラーでナチュラルに、黄みの強いゴールドでゴージャスに、そしてソフトなベージュとブラウンで知的な印象に……。

オータムさんは使う色によって様々なメイクが楽しめます。けれどもどこかに落ち着いた大人っぽい印象が出れば、浮いた感じや派手な感じにはならず、こなれた雰囲気が演出できまるのがオータムさんの魅力!

 

色ムラのない陶器肌のベースに、あたたかみのある色や、深みのあるポイントメイクが似合います。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.04

ブログ

【カラーコラム】ブルべ夏(サマーさん)に似合うメイクとは?

サマーさんは「透明感のある繊細なメイクを!」

サマーさんは、青みのあるソフトな発色が得意です。

ベースメイクは皮脂をコントロールし、さらりとした清潔感のある仕上がりになるものを選びましょう。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.07.02

ブログ

【カラーコラム】イエベ春(スプリングさん)に似合うメイクとは

スプリングさんは「みずみずしい抜け感メイクを!」

スプリングさんは、あたたかみのあるイエローベースの色で、明るく、くすみのない発色が得意です。

ベースメイクは水分量が多そうな肌を作りたいので、薄付きでツヤ感のでるリキッドファンデーションがおすすめです。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.30

ブログ

【カラーコラム】ブルべ冬さんに似合うピンク&ピンクコーディネイト

2023年注目のピンク(実は去年もそうでした笑)。

日本ではガーリーなイメージが強い色ですが、パーソナルカラーで選べば大人っぽくもモードにも、シックにもエレガントにも着こなせます。
今年はピンクの当たり年!年齢問わず、ピンクをおしゃれに着こなしてみませんか?パーソナルカラー別に「似合うピンク」や「似合う着こなし」をご紹介します。

=====================================

ウィンターさんは鮮やかなピンクが得意。
青みを含んだピンクは、大人っぽく華やかな雰囲気が出せます。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.28

ブログ

【カラーコラム】イエベ秋さんに似合うピンク&ピンクコーディネイト

2023年注目のピンク(実は去年もそうでした笑)。

日本ではガーリーなイメージが強い色ですが、パーソナルカラーで選べば大人っぽくもモードにも、シックにもエレガントにも着こなせます。
今年はピンクの当たり年!年齢問わず、ピンクをおしゃれに着こなしてみませんか?パーソナルカラー別に「似合うピンク」や「似合う着こなし」をご紹介します。

=====================================

オータムさんは黄色みをたっぷり含んだあたたかみのあるピンクが得意です。
くすみのあるアースカラーが得意なオータムさんですが、落ち着いた雰囲気でまとめるばかりではつまらないですよね。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

 

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.26

ブログ

【カラーコラム】ブルべ夏さんに似合うピンク&ピンクコーディネイト

2023年注目のピンク(実は去年もそうでした笑)。

日本ではガーリーなイメージが強い色ですが、パーソナルカラーで選べば大人っぽくもモードにも、シックにもエレガントにも着こなせます。
今年はピンクの当たり年!年齢問わず、ピンクをおしゃれに着こなしてみませんか?パーソナルカラー別に「似合うピンク」や「似合う着こなし」をご紹介します。

==================================

サマーさんはパステルピンクやグレイッシュなくすみピンク、顔色が良くなるクリアなピンクも得意です。※サマーさんでもグレイッシュなくすみが苦手な方もいらっしゃいます。RISEでは16分類で得意なトーンを詳しく調べますのでご安心を!

メリハリをつけすぎないコーディネイトが得意なサマーさん。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.24

ブログ

【カラーコラム】イエベ春さんに似合うピンク&ピンクコーディネイトは?

2023年注目のピンク(実は去年もそうでした笑)。

日本ではガーリーなイメージが強い色ですが、パーソナルカラーで選べば大人っぽくもモードにも、シックにもエレガントにも着こなせます。

今年はピンクの当たり年!年齢問わず、ピンクをおしゃれに着こなしてみませんか?パーソナルカラー別に「似合うピンク」や「似合う着こなし」をご紹介します。

スプリングさんはくすみのないピンクが得意。あたたかみのある、やや鮮やかなカラーが顔色を良く見せてくれます。「コントラスト」のあるコーディネイトが得意です。

続きはこちらからどうぞ!
※オフィスライズの協賛企業である(株)ケイフィールズのブログで記事を書いています。

★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.22

ブログ

【カラーコラム】他所での診断に納得がいかないときは……

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。
パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
========================================

パーソナルカラー診断を受けようと思ったきっかけ
【他所での診断、なんだかしっくりこない……】

無料あるいはクイック診断等、かんたんなパーソナルカラー診断の機会が増えてきたからか、「誤診」というとてもつらい結果に悩んでいる方も多くなりました。

「スプリングと言われたけれど、なんだかオレンジのチークが似合わない気がする」
「サマーと言われたので、服を揃えてみたけれど、なんだか老けて見える。」
「オータムと言われたけれど、本当にこれで良いの?おしゃれだけど顔がくすんで見える気がする」
「ウィンターだと言われたけれど、メイクをすると派手になってしまう」

……といったお悩みをよくお聞きします。


そして驚くべきことに、RISEにご来店くださった方の8割~9割以上の方が、やはり他所で受けた診断結果とは違った結果が出てくるのです。


私はそういったお客様に、いつもこうお伝えしています。

「最初の診断結果に本当に納得していたら、わざわざプロの診断をもう一度受けようとは思わないものなんですよ……。『やっぱりもう一度受けたい』と思われたのには、必ず理由があると思います。その違和感を大切にしてください。今回お越し頂けて良かったです」と。


前回もブログに書いたのですが、受けようと思ったときが「受け時」です。

診断結果に納得がいかない場合は、ぜひRISEを頼ってくださいませ!

 ★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.20

ブログ

【カラーコラム】決めた時が受け時!何年悩んでいてもOK!

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。
パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
========================================

パーソナルカラー診断を受けようと思ったきっかけ
【ず~~っと悩んでいたけれど……】

特別なイベントを控えている場合を除き、パーソナルカラー診断は不要不急のものでもありませんから、「なんとなく気になっていたけど決心がつかず、もう何年も悩んでいました」という方はけっこういらっしゃいます。

 長い方では「10年以上悩んでいた!」という方も!
 
でもやはり、「受けよう」と思ったときが、ベストタイミングなのだと思います。

というのも、こんなケースもよくお聞きするのです。

 
「もう何年も前に、簡単なイベントで診断を受けましたが、その時は興味がなかったので、結果も忘れてしまいました」

 
「数か月前に他所で友達と受けました。でも『お試し』という意識が強かったので、パーソナルカラー診断をどう活用するかまで深く聞きませんでした。もっと聞いておけば良かった」等々です。

 
そう、だからこそ受けようと思ったときが「受け時」なんです。今だからこそ役に立つ情報、視点があるはずです。


何年悩んでも、今だ!と思ったらぜひ、ご予約くださいませ~。

 

 ★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー診断を受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.17

ブログ

【カラーコラム】断捨離をする前にパーソナルカラー診断

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。
パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
========================================

パーソナルカラー診断を受けようと思ったきっかけ
【断捨離がしたい!】

人生に変化をもたらしたいとき、自分自身の心を見つめなおしたいとき、人は物を捨て、空間の余裕を心の余裕に変える……と難しい話はさておきまして 笑

パーソナルカラー診断をして、服の在庫整理をしたい!という方はけっこういらっしゃいます。

何が自分にとって必要で、何がもう必要ではなくなったのか。それを見極められるのがパーソナルカラー診断なのです。

単純に似合うものを残し、似合わないものを処分する(譲る・売る)という話ではなく、「似合わないとわかっているけれど手元に置いておきたい。なんとか着こなしたい」そんなお悩みにもお答えいたします。


似合わない服を似合わせるためには、どの部分が具体的に似合わない要素なのかをはっきりと見極めること。それは色、質感、デザイン、メイクとのなじみ方、ヘアカラーとのなじみ方等々、要素はひとつだけではないのです。


そして似合わない要素がはっきりしたら、それをカバーする方法を探していきましょう。重ね着をしたり、メイクを変えたり、小物でバランスをとったり……等々。

こういったお悩みにはトータルコースがオススメです。

ご自宅のお洋服をサロンまでお持ちいただくことで、様々なアドバイスをさせていただきますよ。


ぜひご活用くださいませ~。

 ★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.15

ブログ

HPをリニューアルしました~ご予約枠も大幅増加!

2023.06.14

ブログ

【カラーコラム】化粧品や服を似合うもので一式そろえたい。そんなときはパーソナルカラー診断‼

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。
パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
========================================

パーソナルカラー診断を受けようと思ったきっかけ
【就職や入学で服を買いそろえる必要ができた】

 
「大学では好きな服を着ていたけれど、就職したら髪の毛も暗くしないといけないし、服の選び方や着回し、コーディネイトが難しく感じてしまう」といったお悩みや、

「今までは制服だったし、ノーメイクだったけど、入学をきっかけに服もいるし、メイクもしなきゃ!と思っています。でも、何が似合うか全然わからない。アイシャドウの使い方も良くわからない」というお悩み。

 
これまでにたくさんお伺いしてきました。

そして、「パーソナルカラーの結果をもとに、似合うアイシャドウやチーク、リップ等、化粧品を一式そろえたい」「パーソナルカラーを活かして、着回しできる服をいくつか揃えたい

というご要望もたくさんお伺いしてきました。


そんな皆様にオススメのコースはトータルコース!

RISEの稲田はプロのメイクアップアーティストでもありますから、似合う服の色だけでなく、似合うメイクの色についてもお時間の許す限り、そしてできる限り、具体的なアドバイスをさせていただきます。

新生活への不安を少しでも解消し、自信を持って生活できるようお手伝いができれば幸いです。


★オフィスライズのパーソナルカラー診断は、「パーソナルカラー受けたいけど価格が気になる」という方、「ベテランに間違いのない診断をしてほしい」という方におすすめです。様々な世代の方、様々な職業、様々な目的の方に応じたアドバイスをさせていただきます。

2023.06.13

ブログ

【カラーコラム】成人式、発表会、卒業式…衣装選びの前にパーソナルカラー診断を!

「パーソナルカラーを受けようと思ったきっかけやお悩みはありますか」
とお伺いして約17年。

皆様、どんなどんなきっかけでプロ診断を受けようと思われたのでしょうか。
パーソナルカラー診断を受けようか迷っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。
========================================

パーソナルカラー診断を受けようと思ったきっかけ
 【晴れの舞台に着る衣装を選びたい】

 
「晴れの日・晴れの舞台に、お気に入りの衣装、似合う衣装で臨みたい……もちろん、普段に使えるパーソナルカラーの知識も合わせ