★ブログ:2024年7月の記事はこちら
2024年 7月 ブログ
ブログ
★ブログ:2024年7月の記事はこちら
2024年7月のブログ
■全ブログ記事バックナンバーに戻る
【コーデ】
パーソナルカラー別抱っこ紐の選び方
【サロン】
小中学生もお越しになるサロンです
【サロン】
布製の見本帳が手に入らない診断は受けた意味が半減!
【サロン】
他所で受けた診断にモヤモヤ……もしかして誤診?
【体験談】
買い物上手な友人にモヤモヤしていた人のお話
【カラー】
順番が逆かと思うかもしれませんが「似合う色を知ること」で「自分の魅力」を知ることができるんです
【ヘア】
髪の毛はお顔の額縁です
【メイク】
メイクはセンスだけではうまくならない……ずっと使える理論を学ぼう
【サロン】
その後すぐにお買い物にいける立地です
■全ブログ記事バックナンバーに戻る
ブログ
【コラム】抱っこ紐もパーソナルカラーで選びませんか?例えばこんな感じ!
妊娠中のママや、出産されたママ、抱っこひもの色に悩んでいませんか?
エルゴ、ベビービョルン、アップリカ、コンビ…いろいろありますよね。
何を隠そう、私も抱っこひも選びには苦労した一人です。
新生児から使える方が良いんだろうな……とか、
この色では手持ちの服に合わないかなぁ……とか。
いろんなカタログをもらってきて、
あ~でもない、こ~でもないと悩みました。
ということで、パーソナルカラー別の抱っこ紐の選び方をご紹介。
「へ~こんなに色のバリエーションがあるんだ」
「服やメイクにあった抱っこ紐がいいな」
と思う方は、ぜひご参考にしていただけましたら幸いです。
抱っこ紐のカタログやオンラインショップの画面を見て、
サロンで一緒に決めることもできますよ♪
===================================
【スプリング編/イエベ春さんに似合う抱っこ紐】
抱っこ紐って、服のようにたくさん持つものではないので、
グレーや黒を選ぶ方も多いと思いますが
↓たとえばスプリングさんにはこちらも似合います(私物です)
ビビッドで、赤みのあるパープルは、
実はスプリングさんでも得意なんですよ♪
赤も華やか!差し色が得意なスプリングさんにぴったりです。
※こちらはAIで作成しました…不自然な点はご了承ください。
多色づかいスプリングさんにはおすすめです。
【サマー編/ブルべ夏さんに似合う抱っこ紐】
↑ミューテッドサマーさん似合う、くすみ感のあるブルー。
洗練されたおしゃれな印象に。
↑黒を選ぶなら、炭のようなソフトな黒がおすすめ。
サマーさんのお肌のトーンによく合います。
↑パステルピンクも、もちろん得意ですよ!
【オータム編/イエベ秋さんに似合う抱っこ紐】
↑深みのあるオレンジ。華やかさの中にも落ち着きを。
↑アースカラーも大人っぽくて素敵。
くすんだ色がおしゃれです。
※こちらもAIで作成しておりますので不自然な点があるかと思います。
色のみご参考にしていただけましたら幸いです……
【ウィンター編/ブルべ冬さんに似合う抱っこ紐】
↑もちろん、ウィンターさんが得意。
使いやすさもナンバーワンですね。
↑ネイビーやグレーもウィンターさんのベーシックカラー。
※AIで作成しておりますので、不自然な点が少々ございます……
色のみをご参考にしていただけましたら幸いです(^^;
その他にも原色カラーが得意です。
サロンでお渡ししている布見本帳を参考に
お買い物をしていただくと、間違いがないですよ♪
お気に入りの抱っこ紐だと、
「やっぱりこれにしてよかった~」と満足度も上がります。
お買い物に行くときは、
パーソナルカラーの服やメイクで試着するのが良いですよ~。
妊娠中も出産後も、私自身、
なかなか体調が思うままにならず、
もどかしい日々を過ごしていましたが、
似合う色が周りにあるだけでも、
お出かけする気力がわいたり、
お子様とのひと時を楽しむきっかけになったりすることも。
抱っこ紐だけでなく、
ママバッグや母子手帳ケースなど、
パーソナルカラーで育児期間を少しでも楽しんでくださいね(^^)
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る
時短メイクは手抜きメイクじゃない>次の記事
前の記事<小中学生もお越しになるサロンです
ブログ
【コラム】小学生や中学生のお子様もお越しになるサロンです♪~親御さんはご見学でもOK!
「娘はまだメイクをしない年齢だけど
それでもパーソナルカラー診断を受けられますか?」
「うちの娘はまだ14歳。
一人で診断を受けさせるのは不安。
同行しても良いでしょうか。」
「私と娘、二人一緒に診断を受けられるでしょうか」
というお問い合わせをいただくことがあります。
答はすべてYESです!!
約20年前……
パーソナルカラー診断のサロンをオープンしたときは、
大学生でパーソナルカラー診断を受けるなんて、
「情報通ですね!すごい!」という感じだったのですが、
今はもう、小学生の方も中学生の方も、
たくさんサロンにお越しになりますので
ご安心くださいませ。
そして、診断の受け方も様々。
お母様と一緒に受けられる場合もあれば、
お母さまはご見学で、
お嬢様だけ受けられる場合もあります。
(私も小学生の娘がおりますので、
お母さまのドキドキ感!わかります!)
ぜひ、おしゃれ好きのお嬢様と
リラックスして楽しいひとときをお過ごしくださいね。
※メイク無しの場合は、
すべてのコースが1000円引きになります。
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る
ブログ
【コラム】自分にあったパーソナルカラー診断サロンを選ぶコツ~その3
正確なパーソナルカラー診断を受けるためには、
そして、あなたにあったサロンを見つけるためには
どんな点に注目すれば良いのでしょうか?
シリーズ第3回目のテーマは「診断経験」についてです。
●前回の記事
あなたにあったパーソナルカラー診断サロンを選ぶコツ~その1
あなたにあったパーソナルカラー診断サロンを選ぶコツ~その2
「それって、単にキャリアが長いってこと?」
いえいえ、実はそうではないのです……
●あなたにあったサロンを見つけるコツその3:
アナリスト(診断をする人)が
人生経験が豊富であるか、
そして「人との交流」を大切にしているか
診断したお客様の数が多いほど、
アナリストは正確な診断ができる……と思われがちですが、
私は意外にそうではないな、と感じることがあります。
いや、もちろん、
診断してきたお客様の数が多ければ多いほど、
客観的なデータは集まりますし、
長年続いてきたサロンであればあるほど、
お客様にとっても安心材料になる、とは思います。
けれど10年のキャリアがある人でも
誤った診断をするケースは見てきましたし、
反対に、
オープン初年度から誤診とは無縁の
アナリストの方もいらっしゃいます。
「え?じゃあ、何が正解?」
と思いますよね。
ここからは約20年、
カラー診断をしてきた私の実感ではありますが
誤診のないパーソナルカラーアナリストというのは、
日ごろからどれだけ深く人に関心を持ち、観察をしてきたか、
そして、その経験や知識をいかに
パーソナルカラー診断に落とし込めているか……
だと思うのです。
当然ながら、アナリストは、
マネキンや人形に似合う色を提案するお仕事ではありません。
今を生きるお客様に、色の楽しさをお伝えするお仕事です。
そして将来にわたってパーソナルカラーをご活用いただけるよう、
その世代ならではのお悩みにお答えしたり、
未来に起こるであろう問題を予想して、
色とのお付き合いの仕方をお伝えしたり、
お客様にとっては心強いアドバイザーであることが求められます。
具体的な例を出しますと、
私のサロンでは、日々、こんなお悩みが寄せられます。
「今は若いからピンクが似合うのはわかるけど、
年齢を重ねても着られるのかしら?」
「これまでカーキばかり着ていたのに、
急に似合わないと感じるようになったのはなぜ?」
「アラフォーだけど、
ヘアカラー、明るいままで良いのかな?」
「今度、選挙に出ます」
「アイドルをしています」
「数年育児をしていて、もう着こなしがまったくわからなくなった」
等々。
様々な世代や様々なお立場の方にとって、
どのような色やメイクであれば
自分らしい魅力を発揮することができるのか。
そのお手伝いができるようになるためには、
検定やテキストだけでは到底学べない知識や経験が、
アナリストにはあればあるほど良い、といえるのです。
ぜひ、パーソナルカラー診断のサイトを訪れたときには、
コースの内容や価格だけでなく、
アナリストのプロフィールにもじっくり目を通してみてください。
アナリストの思いや、これまでの歩みの中に、
あなたが共感するところや、信頼できる経験があれば、
きっとそこが、あなたにとって
相性の良いサロンなのだと思います。
★OFFICE RISEの特徴★
OFFICE RISEの稲田は小学生から90代の方まで、
幅広い診断を約20年続けてまいりました。
また、様々な職業
たとえば会社員の方、芸能人の方、政治家の方、外国人の方との交流や、
様々なシーン、
たとえば、結婚式、成人式、発表会、選挙でのご提案も
サロンオープン当初より行っております。
昨年からはWEBラジオもスタートしました。
写真はコロッケ社長として有名な、合同食品株式会社の和田社長。
★様々な業界、様々なフィールドでご活躍の方々にお話を伺い、
明るい人生哲学を発信しております。
WEBラジオ「ココハナ」
様々な方との交流を通して得た経験を、
目の前のお客様お一人お一人に還元できるよう、
これからも誠実な好奇心を持って
社会と関わっていきたいと思っています。
当サロンに興味を持っていただけましたら、
ぜひ他の記事もお読みいただけましたら幸いです。
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る
小中学生もお越しになるサロンです>次の記事
前の記事<自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツその2
222222222
222222222
ブログ
【コラム】自分に合ったパーソナルカラー診断サロンを選ぶコツ~その2
「正確なパーソナルカラー診断を受けたい」
「何を基準に診断サロンを選べば良いの?」
「私に合ったサロンってどういうサロン?」
そんなお悩みがある方は、
ぜひ今回の記事をご参考にしていただけましたら幸いです。
●前回の記事はこちら:
自分に合ったパーソナルカラーサロンを見つけるコツ~その1
●その2:
アナリスト(診断をする人)が
メイクの知識と技術を持っているかどうか
私はときどき、
パーソナルカラーアナリスト(診断をする人)を目指している方から、
ご相談を受けることがあります。
その際、
「メイクは人にしたことがないので、
私のサロンでは色のアドバイスだけしようと思っています」、
「お客様のお顔にメイクをするのは、怖くて私にはできません」
等々、ちょっと弱気な言葉をお聞きすることもしばしば。
そんなとき私は、
「いや~何事にも初めてというのはあるから、
ぜひトライしてみてくださいよ。
お客様に喜ばれますよ~!」と、
僭越ながらも励ましのメッセージを送るようにしております。
そうなんです。
パーソナルカラー診断をするうえで、
メイクの知識はアナリストに必須だと思うのです。
実際、コスメの色選びに悩んでいるという方はとても多いです。
あなたはどうでしょうか?
お化粧品を買いに行く前に、
カラーリストから直接、コスメのアドバイスをもらえたら、
とても、心強いのではないでしょうか。
また「知識」だけでなく、
メイクの技術も、もちろんある方が良いです。
・ラメとパールの使い分けを知っていますか?
・ナチュラルメイクで外してはいけないポイントは?
・クマが全然隠れないのはなぜ?
……等々、単に似合う色の選び方だけでなく、
具体的で実践的なメイクのアドバイスも
あったら嬉しいですよね。
コスメが好きな人、メイクが好きな人は、
●メイクレッスンもやっているパーソナルカラーサロン
●メイクアドバイスがもらえるパーソナルカラーサロン
を選んでみてくださいね。
公式サイトのプロフィールや、
コース内容をチェックしてみましょう。
★OFFICE RISEの特徴★
OFFICE RISEの稲田はパーソナルカラー診断だけでなく、
プロのメイクアップアーティストとしてもキャリアが今年19年目を迎えます。
骨格や顔イメージの分析等についても知識がございますので、
実際にコースの中で診断することはなくても、
お客様に合ったメイクのアドバイスをすることが可能です
(ご予約いただいたコースの中で、お時間の許す限り)。
「似合う色を知りたいし、それをすぐにお買い物に活かしたい!」
「自分のメイクにもパーソナルカラーを存分に活かしたい!」
そんなお悩みにお答えすることを目指しているサロン、それがOFFICE RISEです。
★お手持ちのコスメやお洋服の色みチェックはトータルコースで行っております。
じっくりアドバイスを受けたいなら、トータルコースがおススメです。
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る
自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツその3>次の記事
前の記事<自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツその1
ブログ
【コラム】自分に合ったパーソナルカラー診断サロンを選ぶコツ~その1
「自分に似合う色、ちゃんと知りたいな」
と思っても、
「どのサロンを選べば良いのかな?」
と、一発勝負で決めるのは難しいですよね。
正確なパーソナルカラー診断を受けるためには、
そして、あなたにあったサロンを見つけるためには
どんな点に注目すれば良いのでしょうか?
ネット等でサロンを検索するときの
ご参考にしていただければ幸いです。
●その1:
アナリスト(診断をする人)が
カラーだけでなく、
トレンドやメイクについても
専門的な知識を持っているかどうか?
アナリストが、色彩について専門的な知識を持っていることは、
プロとして活動するうえで当然の条件ではありますが、
それ以外にも、トレンドやメイクの知識、
服の素材や着こなしの知識も持っておくべきでしょう♪
↑OFICE RISEには10代から70代まで、
様々な世代や立場の方がお越しになります。
トレンドの最前線、アナウンサー養成スクールでも
講師を務めさせていただいております。
また、骨格や顔イメージの知識もあれば、
アドバイスはより具体的なものになりますし、
心理学や色彩心理等の知識もあれば、
パーソナルカラーをコミュニケーションに
活かすアドバイスができます。
お客様にとって、パーソナルカラー診断とは、
似合う色を知ることだけでなく、
それを活かして、上手にお買いものや
コーディネイトができるかどうかが大切なのですから、
具体的なアドバイスができてこそのプロ、だと思っています。
チェックしているサロンのカラーリストが、
あなたの知りたい情報や技術を持っているか?
HPのプロフィールやブログ等を積極的にチェックしてみましょう。
★OFFICE RISEの特徴★
OFFICE RISEの稲田はパーソナルカラー診断だけでなく、
プロのメイクアップアーティストとしても
キャリアが19年目を迎えます。
↑就活メイクでも、講座多数。
骨格や顔イメージの分析等についても知識がございますので、
実際にコースの中で診断することはなくても、
お客様に合った着こなしやメイクのアドバイスをすることが可能です
(ご予約いただいたコースの中で、お時間の許す限り)。
また、これまでに
カラーセラピーや心理学に関する
様々な講座も担当してまいりました。
色がどのような印象を人に与えるのか、
色によってどのように
自分の気分を変えることができるのか等々、
色の楽しさや活用方法についても
お伝えできればと思っております。
「似合う色を知りたいし、それをすぐにお買い物に活かしたい!」
「自分のメイクにもパーソナルカラーを存分に活かしたい!」
そんなお悩みにお答えすることを目指しているサロン、
それがOFFICE RISEです。
★お手持ちのコスメやお洋服の色みチェックはトータルコースで行っております。
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る
自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツその2>次の記事
前の記事<布製の色見本が手に入らないと、診断を受けた意味が半減!
ブログ
【コラム】「布製の見本帳」が手に入らないパーソナルカラー診断は受けた意味が半減!
他所でパーソナルカラー診断を受けて、
再度、RISEにお越しになるお客様に来店の理由をお聞きすると
「イベントで診断を受けたので、紙製の見本しかもらえなくて」
「紙の資料をもらったけれど、小さすぎて、お買い物に活かせない」
というお声が本当に多いです。
せっかく診断を受けたのに、それは本当にもったいない!
パーソナルカラー診断はたくさんの布をお顔の前にあてるので、
いわゆる「試着がたくさんできる時間」でもありますが、
それを単なる試着で終わらしてしまうと、
1週間後には似合う色など忘れてしまいます。
いえ、1時間後には忘れてしまうかも……
だから、布製の見本帳がお土産についているかは
パーソナルカラー診断を受ける際には必須の条件なのです。
お店に行っても、似合う色を自分で確かめられるように、
自宅でクローゼットの中をチェックできるように……
必ずゲットしていただきたいアイテムです。
OFFICE RISEなら、
すべてのカラー診断のコースに見本帳がついいます。
なんといっても布製の見本帳だから、
紙製のものと違って変色しづらい!
しかも手のひらに乗るサイズだから、
お店でこっそり使うこともできるんです。
小さなバッグにも入ります。いつもお供に……。
===========================
大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る
自分に合ったパーソナルカラーサロンを選ぶコツ>次の記事
前の記事<他所で受けた診断結果にモヤモヤ。もしかして誤診?
ブログ
【コラム】他所で受けた診断にモヤモヤ……もしかして誤診?
こんなお悩みありませんか?
パーソナルカラー自己診断の結果や、
他所で受けたカンタンな診断結果にもやもやする。
「自分に似合う色が、余計わからなくなった。」
「かえって迷うようになってしまった。」
「もしかして誤診?と不安になった」
という声をお聞きすることは少なくありません。
「これで最後の診断にしたい」
「納得のいく結果を知りたい」
「できればなぜ、他所でモヤモヤする結果が出たのか、
その原因もオシエテホシイ」
そんな方は、ぜひRISEの診断を受けてみてくださいね。
OFFICE RISEは2位回目以降の診断を受けたい方にも
たくさん選ばれているサロンです。
過去にはなんと……
4か所で受けてこられた方もいらっしゃいます。
その方は、
「他所で何度も診断を受けたけれども、
どうもピンとこない、納得がいかない。
だから、勇気を出してもう一度、RISEに診断を受けに来ました。」
とおっしゃいました。
何度も診断を受けるのは、お金と時間だけでなく、
勇気がいるというか、パワーがいりますよね、とお話をすると
「そうなんです!今回もすごく迷ったんです。
でもなぜ、診断結果に納得がいかないのかも知りたくて」
とのこと。
お任せください。
なぜ、そのときの結果にピンとこなかったのか、
本当の診断結果は何なのか?
誤診だったとしたらなぜそのようなことが起きたのか。
様々な過去の事例をもとに、わかりやすくご説明をいたします。
たとえば診断を受けたときのお客様の
ヘアカラーやメイクによっても
アナリストは先入観を持ってしまうことがあります。
また、アナリストが色のついていた服を着ていると、
お客様の顔映りにも影響が出たり……
適切な照明がなかったり、
メイクを落としていなかったり、
カウンセリングに間違いがあると、
正確な診断ができないことは多々あるのです。
4回他所で受けたお客様も、
様々な要因が重なって、毎回違う結果が出ていたことがわかりました。
そして、
「やっぱり私の似合う色はこれだ!」と
納得してお帰り頂くことができました。
「正確な診断を受けたい」
「経験豊富な人から受けたい」
そんな悩めるあなたに……
2006年から続くパーソナルカラーサロンにお任せください。
★正確な診断をお手頃価格で★
===========================
大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る
布製の見本帳が手に入らない診断は受けた意味が半減!>次の記事
前の記事<買い物上手な友人にモヤモヤしていた人の話
ブログ
【コラム】買い物上手な友人にモヤモヤしてた人のお話
「セールやバーゲンって人が多いし、
ゆっくり選べないから好きじゃないんです。」
という方が、よくいらっしゃいます。
「ゆったりとショッピングを楽しみたい」
「似合うものをじっくり選んでいきたい」
「好きなお洋服だからこそ、バーゲンは……」
というお気持ち。わかります!
でも、中には逆のパターンもありまして
「本当は安く買いたいんだけど、バーゲンだといつも失敗するんです」
「じっくり選ばないと失敗するから、買い物に時間がかかってしまって……」
「この服安かってん!と友達に言われて、
ああ、お買い物上手な人は良いな……」とモヤモヤしていました。
というお話も、けっこうお聞きするんです。
そうですよね。それもありますよね。
バーゲンでできるなら安く買いたいけれど、
人が多い中、試着もあまりできそうにない雰囲気で、
似合うものを的確に選ぶ自身がない!って方は多いと思います。
ということは、
パーソナルカラー診断の出番ではありませんか!
似合う色を知って、似合うメイクを知れば、
お買い物がぐんと楽になるんです。
まずは似合わないものを視界から外すことができますし、
どうかな……と思ったら布見本帳で色を確かめればOK!
特に「合わない色」を避けられるようになって、
お買い物の成功率が格段に上がったという人は多いです。
お気に入りで似合うお洋服を
自分でどんどん選ぶことができたら、
お買い物タイムも大満足ですよね!
この夏出かけることも楽しみになるはず!
ぜひ、パーソナルカラー診断で、
お買い物上手への切符を手に入れてください。
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る
他所で受けた診断結果にモヤモヤ。もしかして誤診?>次の記事
前の記事<似合う色を知ることで自分の魅力がわかることがある
ブログ
【コラム】順番が逆かと思うかもしれませんが、「似合う色を知る」ことで「自分の魅力を知る」ことができるんです
自分の魅力を見つけるために「似合う色」を見つける、
というのは、なんとなく意味が分かると思うのですが、
実際の診断現場では、
「似合う色」が見つかったことにより、
「自分の新たな魅力」が見つかったということが多々あります。
たとえば、
私は黒や白が似合うクールな人間なんだと思っていたら、
実は華やかなピンクがとてもお顔に映えることがわかり、
「私って実は、感情が豊かで、
それが表現できていなかっただけなんだな~!」と気づいたり
いつも幼く見られるので、
大人っぽいファッションを避けていたという方が、
黒や深緑が抜群に生えると知り、
「実はモード系に顎かれていたんです。着ていいんだ!嬉しい!」
と喜んで帰られることもあります。
色との出会いは、自分との出会い。
パーソナルカラー診断を
「単に似合う色を見つける」ための診断にしてしまっては
もったいない!そう思います。
「新たな自分の魅力を知る」ための診断としても、
どうぞご活用ください。
RISEの稲田は10代~80代まで、
様々な世代の方、様々なお仕事の方の診断をしてきました。
今年の7月でキャリアも19年目を迎えます。
様々な角度で、あなたの魅力を発見!
知っている人はもう知っている、
活用している人は、もうフルに活用している、
そんな「パーソナルカラー診断」を通して、
あなたも新しい自分に出会いませんか?
===========================
大阪・天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年7月の記事バックナンバーに戻る
買い物上手な友人にモヤモヤしていた人の話>次の記事
髪の毛はお顔の額縁(がくぶち)です<前の記事