【コラム】準備が8割!サロンでお伝えしている「失敗しないお買い物のコツ」
2024年 8月 ブログ
ブログ
【コラム】準備が8割!サロンでお伝えしている「失敗しないお買い物のコツ」
トレンドを取り入れながら、
あなたらしいお洒落を楽しんでみませんか?
今回は、お客様にお伝えすることの多い
「失敗しないショッピングのコツ」
について書いてみますね。
ショッピングのコツ
~「買い物に行く前」編~
1、まずは買い物をする理由を明確にする
・なんとなくストレスがたまって……
・とにかく服が足らない!
という漠然とした理由で買い物に出かけてしまうと、
ショッピングの満足度は高まりにくいものです。
ですから、買い物の理由を明確にしておくことで、
失敗も少なくなります。
たとえば
・なぜ服を買うのか(WHY)
・どこで着る服か?(WHERE)
・誰といるときに着る服か?(WHO)
・何をする時に着る服か?(WHAT)
・いつ着る服か?(WHEN)
・どんなイメージで着こしたいか?(HOW)
等々、5W1Hを明確にしておくんです。
もちろん、気ままにウィンドウショッピングも楽しいですが、
限られた時間の中で賢く買い物をするためには、
これがとても大切です。
2、出かける前に、クローゼットの中身をチェックしておく
クローゼットの中身はしっかり把握しておきましょう。
それだけでも、似たような服を買うことが防げます。
そして、「このトップスに合わせるアイテムがほしいな」と思ったら、
それを着ていくか、持っていくようにしましょう。
実際に合わせてみないとわからないこと、あります。
3,お買い物のときの「メイク」にも気を付ける
出かけるときは、自分がなりたいイメージに
合わせてメイクをしていきましょう。
「さあ!楽しみにしていたショッピングだ!」
とテンションが上がり、
普段より濃いメイクにしたり、
いつもは使わないアイシャドウを塗ったりしてしまうと、
そのメイクのときにだけ似合う服を買ってしまいがちです。。
特別な日の服を買いに行くのでなければ、
やはりいつものメイクで行くことをオススメします。
さて、今回はショッピング行く前のコツをお伝えしました。
買い物は準備8割!ということも、
よくサロンではお話をしています。
ぜひ、パーソナルカラー診断を活かして、お買い物を楽しんでくださいね。
=======================
●パーソナルカラー診断はこんな方にオススメです●
=======================
いつも同じような服ばかり買ってしまう方
買い物に自信がもてない方
イメージチェンジをしてみたい方
結婚式や同窓会等「大事な予定」を控えている方
カラーコーディネイトに悩んでいる方
→トータルコースがおすすめ
特にRISEでは似合う色を集めた
布見本帳をプレゼントしているので、
買い物のときはとっても心強いですよ♪
ぜひご活用ください♪
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→8月の記事バックナンバーに戻る
お休みの日はカラーのドレープを洗っています>次の記事
前の記事<パーソナルカラーのゴールとは?
ブログ
【サロン】パーソナルカラーのゴールは似合う色を知ることではなく、服選びやコスメ選びに活かせること!
===================================
「昔、他所でパーソナルカラー診断を受けたことがあるんだけど、
うまく買い物ができませんでした」
「パーソナルカラーの理論はわかるんだけど、
うまくコーディネイトできない」
というご相談を、お客様から受けることがあります。
似合う色がわかっても、それが満足のいくお買い物や、
コーディネイトに結びつかないと消化不良になってしまいますよね。
パーソナルカラー診断は、もちろん似合う色を診断することですが、
せっかくプロに診断をしてもらうなら、
「似合う色を診断して、はいおしまい!」というのはもったいない!
だって、パーソナルカラーを調べることの目的は
自信をもって服やコスメを選べるようになることだから。
RISEではパーソナルカラー診断については、
主に2つのコースをご用意し、
ご自身のニーズや行動パターンに合う方を
お選びいただけるようにしております。
●ベーシックコースがおススメのお客様
たとえば「コスメやトレンド情報は自分で集められる」
という方であれば、当サロンのベーシックコースがおすすめ。
かんたんに内容をご説明しますと……
●似合う色を細かく診断
●似合う色でフルメイク
●似合う色を集めた高級布見本をプレゼント!
そう、これだけ入って8,800円(税込)なんです!(2024年現在)
もちろん、お時間の許す限り、
コーディネイトのポイントや、
コスメの検索方法等もお伝えしますので、
スマホ操作や検索に慣れている方なら、
こちらで十分だと思います♪
●トータルコースがおススメのお客様
反対に、自分で情報を集めるのは苦手、めんどう……という方や、
診断後にすぐお買い物に行きたい、美容室に行きたい!
という方には、トータルコースがおすすめです。
ベーシックコースの内容に加え、
実際に似合うコーディネイトのご提案や、
ヘアカラーのオーダー方法、
アクセサリーの組み合わせ方、
お持ちになっている服やコスメの色チェック等、
さらに丁寧にアドバイスをいたしますので、
診断を受けたその日から、
お買い物に活かしていただくことができます。
また、
「店員さんが苦手で……」と言っていただければ、
美容部員さんや美容師さんと、
どのようなやり取りをすれば良いのか、
そういったアドバイスもいたします。
実践的なアドバイスが欲しいという方は、
トータルコースがおすすめです。
「似合う色」のその先へ……。
自信をもって似合うものを選べる自分へ。
ぜひ、RISEのパーソナルカラー診断をご活用ください(^^)
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年8月の記事バックナンバーに戻る
失敗しないお買い物のコツ>次の記事
前の記事<カラードレスをパーソナルカラーで選ぼう【後編】
ブログ
【コラム】カラードレスもパーソナルカラーで選ぼう~タイプ別のおすすめやドレス選びのコツをご紹介【後編】
思い出に残る結婚式。
パーソナルカラー別のカラードレスの選び方について、
今日は「後編」をお届けします。
●関連記事
・パーソナルカラー別のウェディングドレスの選び方
・パーソナルカラー別のカラードレスの選び方(スプリング&サマー編)
オータムタイプの方のカラードレス
オータムタイプのいh
オータムタイプの人は、深みがあってあたたかな色が得意です。
くすみカラーは苦手な方もいらっしゃいますので、
診断の時はオリジナル20分類診断で詳しく見ていきますね。
RISEではすべてのコースで、
似合う色を集めた布見本帳を
お土産にお渡ししております。
ドレスショップに持ち込んでいただけると大活躍します。
↑以外にも、ロイヤルブルーは得意カラー!
パキっとした紫も似合います。
華やかなイメージを演出するなら……
↑黄色みの強い赤は、
オータムさんのお顔の血色を良く見せてくれます。
エネルギーを感じる、華やかなカラー。
若々しく明るいイメージにするなら……
↑エルメスオレンジのようなカラーや、
サーモンピンクは、
幼くなりすぎない可愛さを演出できます。
生みの色で神秘的に……
↑あたたかみのあるブルーは、
オータムさんならではのカラー。
知的で神秘的なイメージが演出できます。
↑サーモンピンクはオータムさんの
優しい印象を引き立ててくれますね!
次は……
ウィンターの方のカラードレス選び
ウィンタータイプの人は
モノトーン、暗い色、まぶしい色、鮮やかな色が得意。
都会的なイメージやモードなイメージは
お手の物なのです♪
大人っぽく華やかなイメージにするなら
↑赤紫やワインレッド、青みの赤なら
大人っぽい印象に。
今日は私が主人公!花のような愛らしさ
↑カメリアピンクとか、鮮やかな青みのピンクは、
幸せいっぱい!お花のようなかわいらしさにあふれています。
宝石のように高級感があって美しく……
↑ロイヤルブルーや暗めの紫は
高級感のあるカラーです。
カラードレスで「ブラック」を着こなせるのは
ウィンターさん。
まるで物語の主人公のように、
いろんなカラーをお楽しみください。
<ドレス選びのコツ>
当日はご自身のパーソナルカラー診断に合った
メイクやヘアカラーにして行きましょう。
本番を想定した濃いめのメイクがおすすめです。
なぜなら、ドレスを選ぶときのメイクやヘアカラーが
ご自身のパーソナルカラーとかけはなれていると、
似合うはずのドレスも似合わなく見えたり、
苦手な色なのに「いける!」と思ってしまうからです。
※ヘアカラーを変えられない場合は、
髪を結んで目立たないようにしましょう。
●当サロンの「トータルコース」では、
「事前メイクのときにはどんな打ち合わせをすれば良いのか?」
「小物やテーブルクロス、会場の雰囲気との合わせ方は?」
といった、ご相談にものらせていただきます。
ご遠慮なくパンフレットや画像データもお持ちください。
一緒に似合うものを探しましょう!
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年8月の記事バックナンバーに戻る
パーソナルカラーのゴールとは?>次の記事
前の記事<カラードレスをパーソナルカラーで選ぼう【前編】
ブログ
【コラム】カラードレスもパーソナルカラーで選ぼう~タイプ別のおススメやドレス選びのコツをご紹介!【前編】
思い出に残る結婚式。
パーソナルカラー別の
ウェディングドレスについては
前回の記事で描きましたので、
今回は、カラードレスについてまとめてみました。
スプリングタイプの方のドレス
スプリングの方は、明るくてくすみのない、
春の公園のようなカラフルなカラーが得意。
RISEではすべてのコースで、
似合う色を集めた布見本帳を
お土産にお渡ししております。
ドレスショップに持ち込んでいただけると大活躍します。
明るく可愛らしい感じが出したいなら……
ハツラツとした元気なイメージにしたいなら……
↑写真ではわかりづらいのですが、
オータムタイプさんのオレンジとは全然違います。
果物のオレンジやピンクグレープフルーツのような
フレッシュな色を選んでくださいね。
大人っぽさや知的な雰囲気を出したいなら……
↑以外にも、ロイヤルブルーは得意カラー!
パキっとした紫も似合います。
さわやかで軽やかなイメージにしたいなら……
ガーデンウェディングや、
明るい雰囲気のゲストハウスにぴったりのカラー!
イエベさんだからといって、暖色系にこだわらなくても大丈夫。
くすみのない、色が濃い目のブルーも素敵です。
次に
サマーの方のカラードレス選び
サマータイプの人は
アジサイカラーのようなソフトで明るい色、
そしてグレイッシュな色が得意です。
※グレイッシュなくすみカラーは一部、
苦手な方もいらっしゃいますので、
RISEではオリジナル20分類診断によって、
細かく診断していきますね♪
軽やかで初々しいイメージにしたいなら……
ガーデンウェディングや、
白を基調としたゲストハウスでのお式にぴったり。
大人っぽく華やかなイメージにしたいなら……
↑重厚な色で内装している
ホテルでのお式にぴったり
さわやかで知的なイメージにしたいなら……
↑お顔の透明感をぐっと上げてくれる色です。
↑サマーさんならではの少しグレイッシュな色もおしゃれですし……
少し青みを含んだ赤もお似合いです。
ブルべさんだからといって寒色系を選ばなくてもOK!
★少し長くなりましたので、
オータムさんとウィンターさんは次回にご紹介しますね。
<ドレス選びのコツ>
当日はご自身のパーソナルカラー診断に合った
メイクやヘアカラーにして行きましょう。
本番を想定した濃いめのメイクがおすすめです。
なぜなら、ドレスを選ぶときのメイクやヘアカラーが
ご自身のパーソナルカラーとかけはなれていると、
似合うはずのドレスも似合わなく見えたり、
苦手な色なのに「いける!」と思ってしまうからです。
※ヘアカラーを変えられない場合は、
髪を結んで目立たないようにしましょう。
●当サロンの「トータルコース」では、
「事前メイクのときにはどんな打ち合わせをすれば良いのか?」
「小物やテーブルクロス、会場の雰囲気との合わせ方は?」
といった、ご相談にものらせていただきます。
ご遠慮なくパンフレットや画像データもお持ちください。
一緒に似合うものを探しましょう!
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年8月の記事バックナンバーに戻る
カラードレスをパーソナルカラーで選ぼう【後編】>次の記事
前の記事<ウェディングドレスをパーソナルカラーで選ぼう
ブログ
【コラム】ウェディングドレスもパーソナルカラーで選ぼう~タイプ別のおススメやドレス選びのコツをご紹介!
一生の思い出に残るウェディングドレスは、
やっぱり似合う色が良いですよね。
今回は、診断を受けていただいた方へのアドバイスで
代表的なものを書いてみようと思います。
■スプリングタイプの方のドレス
スプリングの人は、明るくてくすみのないカラーが得意。
あたたかみのあるオフホワイトや
アイボリーはスプリグンさんの華やかさを引き立ててくれます。
顔色を明るく、血色良く見せてくれますよ。
↑カラフルな花束や花飾りも得意!
↑ただ、イエベさんだからといって、この写真のように黄色っぽすぎ色のドレスはNG。
ゴールドイエローまでいってしまうと、お肌の透明感が損なわれてしまいます。
サマータイプの方のドレス
サマータイプの人は明るくソフトな色が得意。
一部、グレイッシュな色が似合う人もいらっしゃいます。
※オリジナル20分類診断で細かくみていきますね!
真っ白よりも、「オフホワイト(柔らかな白)」の方が、
サマーさんのお肌の透明感は引き立ちます。
白がお顔から浮くこともなく、
エレガントで上品な印象になります。
※純白のドレスは、明度対比という目の錯覚により、
お顔が暗く見える可能性もあります。
↑おだやかなパールのアクセサリーも得意。
オータムの方のドレス
オータムタイプの人は深みのある暖かな色合いが得意です。
くすみカラーについては苦手な方もいらっしゃるので、
オリジナル20分類診断で詳しく見ていきますね!
純白ドレスも魅力てkぢエスが、
「あたたかみのあるホワイト」は、
オータムさんの大人っぽい華やかさを
ぐっと引き出してくれます。
↑他のタイプの方には難しい、
ゴールドのような色みも得意。
ゴージャスに見えますよ!
ウィンターの方のドレス
ウィンタータイプの人はコントラストのある色が得意。
ということは……やっぱり純白が最高に似合います。
↑美しく輝く、純白!
↑黒髪が似合うウィンターさんですが、
超ハイトーンのヘアカラーもおしゃれです。
↑アクセサリーには輝くティアラを。
さらに……ここでドレス選びのアドバイス!
ドレス選びの当日は、
ご自身のパーソナルカラー診断に合った
メイクやヘアカラーにして行きましょう。
本番を想定した濃いめのメイクがおすすめです。
なぜなら、ドレスを選ぶときのメイクやヘアカラーが
ご自身のパーソナルカラーとかけはなれていると、
似合うはずのドレスも似合わなく見えたり、
苦手な色なのに「いける!」と思ってしまうからです。
※ヘアカラーを変えられない場合は、髪を結んで目立たないようにしましょう。
●当サロンの「トータルコース」では、
私なりの経験を交えながら、
事前メイクのときにはどんな打ち合わせをすれば良いのか?等、
ご相談にのらせていただきます。
ご遠慮なくパンフレットや画像データもお持ちください。
一緒に似合うものを探しましょう!
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年8月の記事バックナンバーに戻る
ブログ
【コラム】苦手な色のコスメも使いこなせる~その3:サロンでお伝えしていること♪
「オレンジチーク、つけると顔がくすむ」
「青みピンクのチークをつけたいけれど、ぜんぜんなじまない」
というお悩みありませんか?
確かにブルべの人は(青みを含んだ色が得意な人)は
オレンジチークをつけると肌のトーンが下がって見えたり、
イエベの人(黄みを多く含む色が得意な意図)は、
青みのチークが浮いてしまうこと、ありますよね。
「でも、パーソナルカラーだけにとらわれず、
苦手とされる色のチークも自分なりに楽しみたい!」
そういう方もたくさんいらっしゃいますので、
サロンでは「苦手な色の活かし方」についてもお伝えしています。
前回は「色を混ぜる」「質感を変える」というテクニックをお伝えしました。
●前々回の記事はこちら:色を混ぜて、苦手な色を使いこなすテクニック
●前回の記事はこちら:色が似合わなくても質感を似合わせよう。
さて、今回は?
【チークの色と服の色に統一感を持たせよう】
マットなチークというのは、
ドンピシャで色が合わないと、
どうしてもお顔になじまず浮いてしまうので、
ごまかしがきかない…というのが前回までのお話でした。。
でも、思い切って服をコスメに合わせてしまえば、
チグハグな感じは、かなり薄れてくれるんです!
たとえば……
イエベさんが青みの強いチークを使うときは、
リップや眉にもピンクや紫のカラーをプラスする。
そして、アイシャドウも黄みを控え目に仕上げるという方法。
↑一番左がスプリングさん、
一番右はオータムさんならなんとかいけます。
もちろん、アクセサリーはシルバー系にして、
服もできるだけブルべに近い色を選びましょう
(もしくは色みのないモノトーン系)。
また、ブルべさんが黄みの強いチークを使うときは、
リップや眉にオレンジのカラーを使い、
アイシャドウに
青みピンクやラベンダーカラーを選ばないようにします。
一番左ならサマーさん、
真ん中の強いレッドなら黒髪のウィンターさんに似合いやすいです。
黒髪じゃないよ~というウィンターさんは、
一番左の暗めの色なら、なじみやすいです。
そして、アクセサリーは
黄色みの少ないピンクゴールドでなじませ、
服もできるだけイエベに近い色を選ぶようにしてくださいね。
(もしくは色みのないモノトーン系)。
正直この方法は、ひと手間もふた手間かかりますが、
服とメイクのベースをそろえることで
かなり統一感が出てあか抜けやすくなるんです。
(私も違うパーソナルカラーの服を着ているモデルさんを
メイクするときは、このテクニックをけっこう使っています)
「パーソナルカラー以外の化粧品やコスメを
たくさん持っていて、捨てられないよ~!」
という方は、ぜひご活用くださいませ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トータルコースでは、
実際にお手持ちのコスメの色みをチェックして、
得意な色、苦手な色に分類します。
そして、「苦手な色」に分類されてしまったコスメも、
どうすれば活用できるかお伝えしますので、
ご遠慮なく質問してくださいね♪
また、診断の最後には実際にメイクをいたしますので、
「なぜ、この色がおすすめなのか、なぜこの位置に着けるのか」
等々の解説もいたします。
お客様に合わせたオーダーメイドのメイクサービスをご提供しますので、
ぜひ、ご来店の際は楽しみにしていただければ幸いです★
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年8月の記事バックナンバーに戻る
ブログ
【コラム】苦手な色のコスメも使いこなせる~その2:サロンでお伝えしていること♪
「オレンジチーク、つけると顔がくすむ」
「青みピンクのチークをつけたいけれど、ぜんぜんなじまない」
というお悩みありませんか?
確かにブルべの人は(青みを含んだ色が得意な人)は
オレンジチークをつけると肌のトーンが下がって見えたり、
イエベの人(黄みを多く含む色が得意な意図)は、
青みのチークが浮いてしまうこと、ありますよね。
「でも、パーソナルカラーだけにとらわれず、
苦手とされる色のチークも自分なりに楽しみたい!」
そういう方もたくさんいらっしゃいますので、
サロンでは「苦手な色の活かし方」についてもお伝えしています。
前回は「色を混ぜる」というテクニックでしたが、
今回は「マットなチークの質感を変える」というテクニックです。
●前回の記事はこちら:色を混ぜて、苦手な色を使いこなすテクニック
【ラメやパールを上から重ねてみよう】
マットなチークというのは、
ドンピシャで色が合わないと、
どうしてもお顔になじまず浮いてしまう、という性質を持っています。
ごまかしがきかないんですね。
しかも、浮くだけならまだ良いですが、
「顔色が悪く見えた」とか、
「なんか汚れて見える…悲しい」
というお声もよくお聞きします。
そこで活用したいのが、
「光(ラメやパール)」を足して、
マットなチークの質感をチェンジするるというテクニック。
↑スプリングさんはライトゴールドのラメが得意で
ウィンターさんは
シルバーや紫系のラメを足していただくのがおススメです。
↑また、サマーさんやオータムさんはパールが得意。
繊細なパールであれば、柔らかな雰囲気を損ないません。
シルバーやピンク系のパールがおすすめです。
オータムさんはあまり強い光が得意ではないので、
このテクニックは使いにくいのですが、
暗めのゴールドパールを混ぜて、
ゴージャスに見せるというのもありです。
(ストロングオータムさんに似合います)
ラメのサイズやパールのサイズは、
サロンで、お客様お一人お一人の
骨格やお顔のイメージを見ながらアドバイスいたします。
各タイプに似合う質感を活用して、
苦手な色も使いこなしてしまいましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トータルコースでは、
実際にお手持ちのコスメの色みをチェックして、
得意な色、苦手な色に分類します。
そして、「苦手な色」に分類されてしまったコスメも、
どうすれば活用できるかお伝えしますので、
ご遠慮なく質問してくださいね♪
また、診断の最後には実際にメイクをいたしますので、
「なぜ、この色がおすすめなのか、なぜこの位置に着けるのか」
等々の解説もいたします。
お客様に合わせたオーダーメイドのメイクサービスをご提供しますので、
ぜひ、ご来店の際は楽しみにしていただければ幸いです★
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年8月の記事バックナンバーに戻る
ウェディングドレスをパーソナルカラーで選ぼう>次の記事
前の記事<苦手な色のコスメも使いこなせる1~色を混ぜてみよう
ブログ
【コラム】苦手な色のコスメも使いこなせる~その1:サロンではこんなこともお伝えしています♪
お客様からよくお聞きするのがこんなお声
「オレンジチークをつけると顔がくすむ」
「青みピンクのチークをつけたいけれど、ぜんぜんなじまない」
というもの。
特にマットなチークというのは、
ドンピシャで色が合わないと、
どうしてもお顔になじまず浮いてしまいます。
浮くだけならまだしも、
「顔色が悪く見えた」とか、
「なんか汚れて見える…悲しい」
というお声もよくお聞きします。
苦手な色のチークでも、自分なりに楽しみたいですよね。
サロンではそういった色の活かし方をお伝えしています。
その1:他の色と混ぜる
たとえばイエローべースの方が
青みのピンクを肌になじませるためにはどうすれば良いでしょうか?
イエベ春(スプリング)さんなら
明るい黄色や明るいオレンジのチークを少しだけ混ぜてみましょう。
イエベ秋(オータムさん)なら、
オレンジや深みのある黄色のチークを少しだけまぜてみましょう。
黄色のチークはあまり見ないかもしれませんが、
アディクション 「ザ ブラッシュ」 マット 001Mサハラサン(イエベ春さん向け)、
キャンメイクの[PW40]ミモザイエロー(イエベ秋さん向け)があります(2024年現在)
また、ブルーベースの方が
オレンジ系のチークを肌になじませるためには、
青みのピンクやラベンダー系のカラーを混ぜて、
ややブルーベースに寄せるとなじませやすくなります。
紫系のチークも、これまた見つけにくいかもしれませんが、
クリニークの「チークポップ15番パンジーポップ」や、
シュウウエムラさんにも売っていますよ♪(2024年現在)
トータルコースやスペシャルコースでは、
実際にお手持ちのコスメの色みをチェックして、
得意な色、苦手な色に分類します。
そして、「苦手な色」に分類されてしまったコスメも、
どうすれば活用できるかお伝えしますので、
ご遠慮なく質問してくださいね♪
また、診断の最後には実際にメイクをいたしますので、
「なぜ、この色がおすすめなのか、なぜこの位置に着けるのか」
等々の解説もいたします。
お客様に合わせたオーダーメイドのメイクサービスをご提供しますので、
ぜひ、ご来店の際は楽しみにしていただければ幸いです★
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年8月の記事バックナンバーに戻る
苦手な色のコスメも使いこなせる2~質感を変えてみよう>次の記事
前の記事<時短メイクは手抜きメイクじゃない
ブログ
【コラム】時短メイクは手抜きメイクじゃない!パーソナルカラーを上手に使いましょう♪
「朝は忙しくてなかなかメイクができない!」
「できるだけ効率的に時間を使いたい!」
そんなあなたにこそパーソナルカラーがおすすめです。
そもそも時短メイクとは、
文字通り時間をかけないメイクのことですが、
お客様からよくお聞きする「時短メイク」とは、
「下地とファンデが一緒になったファンデーションを塗って、
あとは眉毛を書いておしまい!リップはたまにします。」
というもの。
でも、でもでも!
これは時短メイクというよりは
「やることが少ないから時間がかからないだけのメイク」
ともいえませんか?
「え?どういうこと?」
時短メイクの本来の意味は、
できるだけフルメイクに近い仕上がりを、
どこまで時短でできるか……だと思うのです。
「いや、でも、マスカラとか、チークとか、
ハイライトとか、忙しい朝に手が回らない」
と思いますよね。
アイシャドウ用のブラシ、ハイライト用のブラシ、
チーク用のブラシにリップブラシ……と、
使う道具が増えれば、どんどん時間もかかります。
↑うん、確かに、忙しい朝に、
こんなにブラシを使ったメイクはできません(笑)
そこでおすすめなのが、
マルチカラーアイテム。
自分に似合う色を1色持っておいて、
アイシャドウ、チーク、リップまで、
これ一つでポンポンとすませてしまいましょう。
似合う色だから、ナチュラルだし、
似合う色だから、おしゃれで自然な華やかさがでます。
指で付ければ、あれこれ道具を使わなくてもすみますしね。
眉毛を書くのが難しいという方は、
時間のあるときに整えておきましょう。
プロにカットしておいてもらうと、ものすごく楽です。
★RISEのメイクレッスンもご活用くださいね。
眉毛の描き方をレクチャーいたします。
そして、まつ毛は、
まつ毛パーマをかけていれば、
ビューラーを使わなくてもすみます。
※ただ、眉毛やアイラインの「アートメイク」については、
トレンドの変化によって好みでなくなる場合もあるので、
ご自身のライフスタイルに合わせて判断することをおススメします。
さて、お顔を華やかにする方法は、
実は、メイクだけではありません。
普段からパーソナルカラーの服を選んでおけば、
たとえ薄化粧でも、
血色感が出たり、色むらが少なくなったり、
クマやくすみを飛ばすことができるんです。
↑たとえばスプリングさんが似合う色の服を着れば、
お顔に明るさと黄みがプラスされるので、
チーク代わりの血色感が生まれます。
↑そして、サマーさんが似合う色の服を着れば、
青みとグレイッシュな色がお顔にプラスされるので、
まるでグリーンやブルーのコントロールカラーを付けたかのように、
お肌の赤みを目立たなくさせることもできます。
↑オータムさんは似合う色の服を着ることで、
あたたかな色がお顔にプラスされ、
チークやリップ代わりの血色感が出ます。
また、くすみカラーを着ることで、
ノーメイクに近い状態でも、
こなれたおしゃれっぽさを演出することもできます。
↑最後に……
ウィンターさんが似合う服の色を着れば、
鮮やかな色は血色感を足してくれますし、
まぶしいほどに明るい色は
お顔に明るさと透明感を与えてくれます(ハイライト効果)。
また、暗い色はお顔の輪郭を引き締めてくれます(シェーディング効果)。
忙しい時ほど、またナチュラルメイクのときほど
クローゼットの中にパーソナルカラーが入っていると心強いはず!
時短メイク&時短コーディネイトに
ぜひパーソナルカラーをご活用ください。
トータルコースではお手持ちの服やコスメの色みチェックや、
ヘアカラー、アクセサリーのアドバイスも行っております。
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年8月の記事バックナンバーに戻る
苦手な色のコスメも使いこなせる1~色を混ぜてみよう>次の記事
前の記事<パーソナルカラー別抱っこ紐の選び方