【コラム】推しのカラーが似合わない!?推し活さんの悩みに答えます
2024年 9月 ブログ
ブログ
【コラム】推しのカラーが似合わない!?推し活さんの悩みに答えます
コロナ禍で止まっていたイベントが再開しはじめると、
「推しのイメージカラーを使ったメイクがしたい」
「推しのイメージカラーの服が着たい」
「推しのイベントで握手するときに似合うメイクがしたい」
といったご要望も復活してきました。
スポーツ、アニメ、舞台、韓流……
楽しいですよね~推し活!!
もしも握手会等の至近距離で会えるなら、
やっぱりパーソナルカラー取り入れるたメイクの方が
素敵に仕上がるのですが、
問題は「推しのカラー」が
自分のパーソナルカラー似合わないとき!
たとえば、
ご本人はパステルカラーが似合うブルべさんなのに、
推しのイメージカラーが深みのある黄色!
とか、
ご本人はカーキやブラウンが得意なオータムさんなのに、
推しのカラーが青みの強い紫とか!
困りますよね……。
「押しに会えるイベントでは、
自分が素敵に見える色を着ていきたいし、
でも、推しのカラーにも揃えたいよ~!」
という気持ちになんとかお応えしたいと、
この5~6年は試行錯誤をしてまいりました。
そこでまず、
ご安心いただきたいのは、
推しのイメージカラーををまとうのに、
ブルべとかイエベとかは、
あまり気にしなくても良いということ。
なぜなら黄色には、
ブルべの黄色もあればイエベの黄色もありますし、
青色にも、
ブルべのブルーとイエベのブルーがあります。
例えばこんな感じ。
左がブルべカラー、右がイエベカラーです。
メイク等に使うのであれば、
そこまで厳密に色をそろえなくても、
「同じカラーを使っていますよ!」
というメッセージが届けば十分だと思います。
そして、イメージカラーの服を着たいけど、
やっぱり似合わない!という場合は、
小物やネイルで取り入れるのもおすすめ!
バッグに大きなチャームをつけたり、
目立つネイルカラーにしたり……。
ファッション的には
ちょっと微妙になっちゃう可能性もありますが、
そこはイベントですし!
顔に直接色が映り込むわけではないので、
ご自身に似合う色のメイクで推し活できます。
でも、
「い~や!どうしても推しと同じ色のトップスが着たい!」
「一目でこの人のファンであるとアピールしたい!」
というときは、服の方にメイクを合わせましょう。
トップスの色が苦手な色であったとしても、
ひとまずはメイクをトップスの色やトーンにそろえることで、
全体的にはあか抜けた印象に見せることができます。
ということで、
推しのイメージカラーを
ファッションに取り入れたいときは、
お気軽にRISEにお任せくださいませ~♪
ぜひ、気分が上がる推し活を!(^^)
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年9月の記事バックナンバーに戻る
メイクと服の色の関係を発見!~女子アナスクールメイクレッスンのご感想>次の記事
前の記事<クイック診断では似合う色がわからない?
ブログ
【コラム】かんたんな診断、クイック診断では似合う色はわからない?
「以前、かんたんな診断を受けたことがあって、
似合う色を教えてもらったんだけど、
なんだか納得がいかない。」
「これが似合います!と言われたけど、
本当にそうかな?と思ってしまい、
結局活用できていない。」
「診断の結果に素直に従ってきたけど、
なんだか似合ってない気がする。」
そういうモヤモヤを抱えて、
RISEにお越しになるお客様はとても多くいらっしゃいます。
実は、マルシェやイベント、
商業施設等で行われている、
かんたんなパーソナルカラー診断では、
正確な結果が出しづらいのです。
その理由としては……
✓メイクを落とさず診断することが多い
✓照明の色や明るさが適切でない(温暖色だったり暗かったりして顔色に絵協が出る)
✓診断の時間に限りがあるので、
あてられる布の枚数に限りがある等々です。
実際、この条件で正確な結果を出せと言われると、
20年近くプロとして活動している私でも自信がありません(^^;
かんたんな診断がダメとは言わないのですが、
「ご参考までに……」とも言い切れないくらい、
間違いも起こりやすいものなのです。
できれば、「へ~、服の色で顔色も変わるんだな」
という体験をしていただく場所として、
とらえていただくのが良いかなと思っております。
そして……
正確な結果がやっぱり知りたいと思ったら、
ぜひ、RISEのパーソナルカラー診断をご活用ください。
かんたんな診断では、なぜ間違いが起こったのか、
そのあたりの理由も分析してお伝えすることが可能ですので、
納得のいく結果が得られるはずです。
また、診断後には、
RISEで大大大好評の布見本もお渡ししますので、
(かんたんな診断って似合う色の資料がもらえなかったり、
もらえても紙製のものがほとんどだと思います)
それを持ってお買い物に行っていただければ、
自信を持って似合うものを選ぶことができますよ♪
ず~っと、もやもやした気持ちを抱えているなら、
ぜひ、その理由も含めて分析・診断のできる
OFFICE RISEにご相談くださいませ(^^)
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年9月の記事バックナンバーに戻る
ブログ
【コラム】小さなお子様のパーソナルカラー診断は何歳から?季節はいつがベター?
小学生でもパーソナルカラー診断は受けられる?
「小さな子でもパーソナルカラー診断はできますか?」
「何歳くらいからパーソナルカラー診断は正確にできますか?」
「うちの子は小さいけれど、
パーソナルカラー診断をして服選びの参考にしたいです。
可能ですか?」
そんなリクエストやご質問をいただくことが
月に数回ほどございまして……
年々、パーソナルカラー診断の需要が
幅広い年代の方に広がってきたのだな~
と嬉しく思います(^^)
約19年の経験から申し上げますと、
小さなお子様がパーソナルカラー診断を受ける時期は
小学校6年生以降が良いのではないかと感じております。
また、受ける時期は真夏をはずすのがベストだと思っています。
それはなぜか?
ちょっとかわいらしい理由も含めて、
ご紹介をしていきますね(^^)
お子様がパーソナルカラー診断を受ける際の
ご参考にしていただけましたら幸いです。
●お子様が「イエロー」や「ブルー」、「くすみ」といった言葉を理解できるかどうか?
パーソナルカラーの理論や結果を理解するためには、
ある程度の漢字や、英語等のむずかしい言葉を、
お子様が知っていなくてはいけません。
たとえばパーソナルカラー診断には
「イエベ(イエローベース」や
「ブルべ(ブルーベース)」という言葉を良く使いますが、
イエローやブルーという英語を知らなくては、
パーソナルカラー診断そのものを
理解することが難しくなります。
また、
「くすみカラー」「アースカラー」「ナチュラルカラー」
といった、鮮やかではないカラーを表現する言葉の意味も、
小学校5年生くらいまでは
ちょっと理解が難しいように感じています。
※実際に、小学校5年生の娘に試してみたところ、
「くすみってなあに?」という質問が出ましたので、
折り紙等をつかいながら、説明をした経験があります。
普段から使わない言葉を理解するのは、
お子さんにとってはちょっと難しいですよね。
●自分から似合う色を知りたいと思っているかどうか
洋服を買うときの参考にしたいから、
お母さまだけがお子様の似合う色を把握できていればOK!
……という場合には、
それこそ赤ちゃんのときにパーソナルカラー診断を
受けていただいても良いと思うのですが(笑)
※実際、そういったリクエストを
個別にいただくこともございます(^^)
やはり、60分の診断(メイク無しだと40分程度)に
お子様が集中していただくためには、
診断を受けるご本人が
「似合う色」に興味を持っているのかどうか?
そこがとても大切になってくるのです。
ですから、お母さまが
「最近、うちの子が服に興味を持ち始めたな~」とか、
「自分で服を選びたがるな~」と感じ始めたら、
さりげなくお子様に
「似合う色を調べてもらう?きっと楽しいよ!」
とお声がけしてみてください。
「え?!何それ!」
と目がキラキラしていたら、
きっとそれがパーソナルカラー診断の
受け時ではないかと思います。
●メイクをするかどうかもお子様によって違います。
小学生や中学生の方に
似合う色を使ったメイクは必要ないかもしれません。
でも、ダンス等の活動をされている方は、
舞台メイクをすることもあると思いますので、
石鹸で落ちるレベルのお化粧を
させていただくことは可能です。
ただ!
先日、小学校5年生の女の子に、
ブラシでチークをつけさせていただいたら、
「やわらかいブラシが気持ち良いわ~」といって、
うつらうつら、眠ってしまいそうになっちゃいました
(めちゃくちゃかわいい!!💗)
なので、メイクはもう少し
年齢が上の方が良いかもしれませんね(笑)
●ベーシックコースのみ受け付けております
そして、お子様の集中できる時間は短いので、
今のところ、60分以内で終わる
ベーシックコースのみ、ご予約を受け付けております。
トータルコース(100分)はちょっとハードルが高いので、
高校生くらいになったら、受けに来てくださいね♪
●受ける時期は真夏を避けた方がベター
お子様は新陳代謝が活発なので、
プールの授業が始まると、日焼けをして
あっという間に真っ黒になってしまいますよね(笑)
もちろん、日焼けをしていても
4分類までは正確なパーソナルカラー診断はできます。
でも、ご本人や親御さん自身が、
布をお顔の前にあてたときに、
「う~ん、もともとの肌の色じゃないから、
似合う色がちょっとわかりにくいかも。」
と感じることがあるかもしれません。
普段通りの、見慣れた肌の色の方が、
お買い物のイメージもわくかと思いますので、
真っ黒な日焼けが落ち着いた
10月~翌年6月くらいまでが、
診断にはおすすめの時期かなと思います。
以上、小さなお子様のパーソナルカラー診断について、
まとめてみました。
ご参考にしていただけましたら幸いです(^^)
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年9月の記事バックナンバーに戻る
クイック診断では似合う色がわからない?>次の記事
前の記事<パーソナルカラータイプ別・似合うカラーコーディネイトのきほん~ブルべさん編
ブログ
【コラム】パーソナルカラータイプ別カラーコーディネイトのきほん~ブルべさん編
■カラーコーディネイトって難しい?!
「ワンピースはコーディネイトを考えないでいいから楽なんです。」
という方、けっこういらっしゃいます。
でも、しばらく話をしていると
「本当はコーディネイトを楽しんでみたいんです。」
「でも、センスに自信がなくて……」
「何と何を組み合わせて良いかわからなくて……。」
そんな声も、同じくらいやはりよくお聞きします。
そこでパーソナルカラーの出番!
タイプ別に、カラーコーディネイトのきほんをまとめましたので、
ご参考にしていただけましたら幸いです。
■パーソナルカラー別似合う・コーディネイト
●似合うカラーコーディネイト~サマー(ブルべ夏)さん編
●サマーさんはあまりメリハリをつけない、
ワントーンコーデやワンカラーコーディネイトが得意です。
はっきりした柄や、鮮やかな色をメインにもってくると、、
お顔になじまず、「着られている」感が出てしまいます。
そこで……
●グレイッシュにくすんだカラーで上下をまとめると、
かんたんに洗練された雰囲気に♪
※ただ、サマーさんの中には
くすみカラーが苦手な人も一部いらっしゃいます。
オリジナル20分類で、詳しく調べますのでご安心を。
●くすんだカラーだと、顔が暗く見えるタイプのサマーさんは、
パステルカラーをトップスにもってきましょう。。
メイクは同系色のアイシャドウパレットを使ったり、
繊細なパールを使った柔らかなツヤ感が得意です。
ベースメイクはセミマットがなじみます。
バッグは服と同系色、または、
トーン(明るさ・鮮やかさ)をそろえたアクセントカラーで
統一感を出すとおしゃれ♪
まとめてみると……
●サマーさんに似合うカラーコーディネイトまとめ
●その1:色の数は少なめに
●その2:同系色のカラーでまとめるか、トーン(明るさや鮮やかさ)をそろえるコーデで統一感を出しましょう。
●その3:パールやプラチナのアクセサリーがエレガントさを引き立てます。ギラギラ系は難易度高め!
●その4:はっきりした柄よりも、生地の色と柄の色が違いものを選びましょう。
●似合うカラーコーディネイト~ウィンター(ブルべ冬さん)編
●ウィンターさんはメリハリのついたカラーコーディネイトが得意。
大胆に、モノトーンカラー(グレーや黒)一色で全身をまとめたり、
トップスとボトムの色や明るさをガラリと変えたりして、
インパクトのあるコーディネイトにトライしてみてください。
ウィンターさんならではの、都会的な雰囲気や華やかな雰囲気が引き立ちます。
●「似合う色+モノトーン」でかんたんにコーデが決まる!
色ものを選ぼうとすると、
鮮やかなものばかりおススメされるウィンターさん。
そんなときは、ボトムにモノトーンをもってくると、
かんたんにコーディネイトがまとまります。
●とびきり暗い色も、とびきり明るい色も得意です。
※中途半端に明るい色ではなく、
まるでシャーベットのような
まぶしいくらいに明るい色がおすすめ。
●ネイビーを使えばエレガントに、
クールベージュはこなれ感アップ!
ヘアカラーはブラック、インナーカラー、ハイライト、ラベンダー系の色が得意です。
マット(カーキ)系の色は青みの服になじみづらいので注意しましょう。
●差し色コーデは得意中の得意!
モノトーンの装いには、
鮮やかなカラーのバッグをコーデに入れて華やかさをプラス!
まとめてみると……
ウィンターさんに似合うカラーコーディネイトまとめ
●その1:全身黒、全身グレーのように、モノトーン1色でまとめる大胆なコーデも得意
●その2:コントラストのきいたコーディネイトや、はっきりした柄はお手の物♪
●その3:キラキラしたダイヤやジュエリーが得意
日々のカラーコーディネイトのご参考になれば幸いです。
カラーコーデのアドバイスだけでなく、
小物、ヘアカラー、コスメの色、ネイルカラーのご提案は
RISEのトータルコースで!
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年9月の記事バックナンバーに戻る
ブログ
【コラム】パーソナルカラータイプ別カラーコーデのきほん~イエベさん編
■カラーコーディネイトって難しい?!
「ワンピースはコーディネイトを考えないでいいから楽なんです。」
という方、けっこういらっしゃいます。
でも、しばらく話をしていると
「本当はコーディネイトを楽しんでみたいんです。」
「でも、センスに自信がなくて……」
「何と何を組み合わせて良いかわからなくて……。」
そんな声も、同じくらいやはりよくお聞きします。
そこでパーソナルカラーの出番!
タイプ別に、カラーコーディネイトのきほんをまとめましたので、
ご参考にしていただけましたら幸いです。
■パーソナルカラー別・似合うカラーコーディネイト
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●スプリングさんはカラフルなコーディネイトが得意!
スプリングさんは、カラフルなコーディネイトが得意。
つまり、無理に2~3色にまとめなくてもOKです。
着こなしは2~3色に
まとめるとあか抜けるってよく言いますよね。
でもスプリングさんの場合、
ワントーンコーデをやってしまうと、
かえってさみしく(地味に)見えてしまうこともあるんです。
↑一番かんたんなカラーコーディネイトは、
似合う色をトップスに持ってきて、
ボトムにベーシックなカラーを持ってくるという方法。
明るく鮮やかな色が
お顔の近くに来ると、顔色がパッと明るくなります。
そしてボトムも、ブラックやブラウンというよりは、
アイボリーやくすみのないキャメルなど、
落ち着いた色でなくてもOkです。
●暗い色のトップスを着るときはどうする?
↑トップスの色が暗い……という場合は
カラーボトムで解決しちゃいましょう。
●差し色・アクセントカラーを使うのが得意!
また、スプリングさんは
アクセントカラーを使ったコーディネイトも得意です。
コーディネイトが重たくなりがちな冬場は
カラーバッグ等を活用するのがおススメ。
バッグの金具はシルバーよりも、
ゴールドやピンクゴールド等の方が
コーディネイトになじみますよ~。
●スプリングさんに似合うカラーコーディネイトのまとめ
ということで、まとめてみますと……
●その1:多色使いでもOK!
ワントーンやワンカラーコーデをするときは、
さみしくならないように、差し色を活用しましょう。
●その2:コーディネイトに暖色系の色を入れる
服がグリーンやブルー等の場合は、
お顔に血色感が出ないので、
コーラルピンクやオレンジコスメ等で
血色感を足しましょう。
●その3:全体的にメリハリをつける
柄がはっきりしているものを選んだり、
トップスとアウターで色や明るさに差をつけて、
メリハリコーデを目指しましょう。
●その4:キラキラしたゴールドやピンクの金具、
アクセサリーで華やかさをプラスする。
●オータムさんはワントーンコーデ等が得意!
オータムさんは
ベージュやブラウン系を使えば知的な雰囲気になり
鮮やかな赤やオレンジを選べばゴージャスな雰囲気に、
アースカラーを使えばナチュラルな雰囲気になる等、
選ぶ色によって様々なイメージを演出することができます。
でも、基本的なコーディネイトはどれも同じ。
いわゆる、ワントーンコーデやワンカラーコーデ等、
色数を少なくしたり、明るさや鮮やかさをそろえたりして、
統一感を出すと、かんたんにおしゃれさがアップ!
※多色使いをするのはちょっとテクニックが必要です💦
●色やトーンをそろえるって、こんな感じ(イエベ秋さんに似合うカラーコーデ)
左のように、ブラウン系の同系色でまとめたり、
右のように、色は違っても同じくらいの明るさや
鮮やかさにそろえることで「こなれた」雰囲気になります。
↑サロンでプレゼントしております「布見本帳」の中から
ベーシックなカラーを組み合わせるだけでも
おしゃれになっちゃうのがオータムさんです。
●難易度の高いトップスを着たときはどうする?
ちょっと難しいのが、
鮮やかな色のトップスや、寒色系のトップス。
コントラストの強すぎるコーディネイトは苦手なので、
鮮やかなトップスを着るときは、同系色でまとめましょう。
また、寒色系のトップスは、
どうしても血色感が出づらいので、
チークやリップで温かみのある色を補いましょう。
例)ゴールドや、オレンジやレッド系のメイクがおすすめです。
●髪色もカラーコーディネイトの一部です
ヘアカラーもパーソナルカラーにそろえると、
カラーコーディネイトが一段とまとまります。
オータムさんはマットやベージュ系だとクールな雰囲気になり、
オレンジ系だと華やかな印象に、
イエローゴールドはカジュアルな感じになります。
※ちなみに、スプリングさんは
ライトブラウンや明るいオレンジがおすすめ。
●差し色コーデはやりすぎないように
オータムさんの場合、
極端な差し色コーデは、小物が浮いてしまうこともあります。
バッグと服は、色や明るさ、鮮やかさ等をそろえましょう。
↑小さな四角を「バッグ」に見立てています。
金具はギラギラしすぎていると、
オータムカラーと浮いてしまいます。
マットゴールド、マットピンクゴールド、
マットシルバー等の金具を選ぶと
服に合わせやすくなりますよ。
●オータムさんに似合うカラーコーディネイトのまとめ
ということで、まとめてみますと……
●その1:ワントーンコーデやワンカラーコーデで統一感を出す
トップスとボトム、アウターとインナーの色合いをそろえたり、
明るさや鮮やかさを揃えましょう。
●その2:メリハリをつけすぎない
柄がはっきりしすぎていないものや、
同系色でまとめられているものを選びましょう。
●その3:マットな金具の小物を選びましょう
以上、イエベさん向けの
カラーコーディネイトの「きほん」についてまとめてみました。
お役に立ちましたら幸いです♪
↑カラーコーデのアドバイスだけでなく、
小物、ヘアカラー、コスメの色、ネイルカラーのご提案は
RISEのトータルコースで!
ぜひご活用くださいませ。
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年9月の記事バックナンバーに戻る
パーソナルカラータイプ別似合うカラーコーディネイトのきほん~ブルべ編>次の記事
前の記事<2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色とコーデのまとめ
ブログ
【コラム】2024年秋冬トレンドカラー~「冬でも明るい色」のコーデまとめ
ファッションはすでに秋冬展開。
トレンドカラーをご紹介するシリーズも今回が最後です。
・2024年秋冬トレンドカラー~イエベさんに似合う色とコーデのまとめ
・2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色とコーデのまとめ
今回は、秋冬だけど「明るい色」のトレンドカラーについて、
パーソナルカラータイプ別にまとめてみました。
今年は甘さを抑えて、シルバーや黒と合わせ、
オトナな感じに着るのがおススメだそうです。
1,ソフトピンク
今年は大人っぽい感じで着るのがおススメだそうです。
スプリングさんやサマーさんが得意なカラーではありますが、
オータムさんの場合はブラウンを一緒に使うことで、
落ち着いた感じにまとめて、
ウィンターさんの場合は黒やシルバー、グレートまとめて
かっこいい感じにすると着こなし感が出ます。
冬の寒色って、清潔感があって素敵!
かわいらしくも、エレガントにも着こなせそうです…
2,パウダーブルー
清潔感のある明るいブルー。
ELLEでは、「お顔がぼやけないようにボトムでのコーデがおススメ」
と書かれていました。
でも、この色はサマーさんならトップスに持ってくると
透明感が引き出される色ですし、
ウィンターさんであれば、シャーベットのようにまぶしい、
明るいカラーを持ってくることで華やかさが出ます。
スプリングさんはやや明るいターコイズ
オータムさんはくすみ感のあるものを選ぶと、
お顔から浮きません♪
3,ファジーホワイト
ファジーは質感のことなので、
ふわふわ~っとしていればOK(笑)
冬の白はやっぱりきれい!
ふわふわな白といえば、可愛いコーデに向いてそうですが、
ゴージャスでリッチな感じに使うのが今年風。
(フェイクファーとか!)
↑上の図で、ちょっとチャレンジしてみたのが
スプリングのコーデ。
本来はカラフルなコーデが得意なので、
これだけだとちょっと地味っぽくなってしまうのですが、
ゴールドのアクセサリーやバッグを足して、
大人っぽくするとすごく新鮮な感じになるのではと思います。
とにかく、ふわふわしていれば良いので(笑)
パーソナルカラーを意識する必要がないのが楽ですね。
オータムさんは得意なグラデーションコーデで
洗練された雰囲気に。
サマーさんはくすんだブルーグレイを選ぶと
とってもエレガント♪
トレンドカラーは「売れる色」として作られるわけではなく、
時代の雰囲気を表す色として提案されるもの。
たくさんのアイテムが作られるので、
「似合う色があればラッキ~!」というくらいの気持ちで、
気楽に楽しむのが良いかなと思います。
★トータルコースでは、お手持ちのコスメや小物、そして服の色チェックも行いますよ♪
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年9月の記事バックナンバーに戻る
ブログ
【コラム】2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色とコーデのまとめ
ファッションはすでに秋冬モード。
ここまで、様々なトレンドカラーをまとめてきましたが、
イエベさんとブルべさんに分けて、
コーディネイトを考えてみました。
ブルべさんに似合う2024年秋冬トレンドカラー
今回はブルべさん編。
→イエベさん編はこちら
イエベさんには難しい色が多いのですが、
どうすれば着こなせるかも合わせてご提案していますので、
ご参考にしていただけましたら幸いです。
1、グレー
イエベさんにはちょっと難しいのが、暗いグレー。
血色感が出ないんです。
なので、スプリングさんやオータムさんは
トップスにピンクや赤を使い、
血色感を足しましょう。
リップやチークも必須です。
また、明るい色が得意なサマーさんも、
今年の暗めグレーは難易度高め。
トップスに明るいカラーを持ってきて、
お顔周りが暗くならないようにしましょう。
ウィンターさんはグレーが得意!
上下一色でまとめるのが今年っぽい着こなしです。
※ただし!ビビッドな色が似合うウィンターさんは
グレーだけだと寂しい印象になると思うので、
メイクや小物で華やかさをプラスしましょう。
2、バーガンディ
紫みを帯びたワインカラー。
今年はカジュアルなイメージではなく、
ちょっとアダルトなイメージで着るのが新鮮!
明るい色が得意なスプリングさんは、
ボトムに使いましょう。
3、メタリックシルバー
小物で使う色?と思いきや、店頭にはすでにありました!
メタリックシルバーのニット!
イエベのスプリングさんでも、
明るい色を選ぶことで、着こなせるカラーです。
強い光沢感が苦手なサマーやオータムさんは、
ネイビーやロイヤルブルーと合わせると着やすいです。
※意外に、イエベ秋=オータムさんロイヤルブルーが似合います。
お顔の黄ぐすみを取り除いて、透明感が出るのです。
そして、このメタリックシルバーを
一番、自然に着こなせるのがウィンターさん。
黒と合わせると大人っぽくなります。
RISEのトータルコースでは、
カラーコーディネイトのアドバイスも致しますので、
ぜひご活用くださいね♪
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年9月の記事バックナンバーに戻る
ブログ
【コラム】買い物で似合う色にたどり着けない理由~似合う色はこれ!と思い込んでいると、それ以外の色は目に入らない
●似合う色が意外な色だった時のお客様の反応は?
「え!こんな色、実際に売っていますか~!」
カラー診断をして似合う色がわかったとき、
お客様がびっくり&戸惑われることがあります。
特に、スプリングやウィンターさんのような
「鮮やかな色が似合う」
という結果が出たときに多いです。
そして私はいつも、
「実は売ってるんですよ~!
でも、きっと、今までお店で
あまり目に入らなかったのかもしれませんね💗」
とお話をしています。
●なぜ似合う色なのに、今まで買わなかったのだろう?
「売っているのに目に入らない?」
これはどういうことかといいますと、
長年、くすみカラーが人気だったせい。
コスメもくすみカラー、
服もくすみカラーで揃えている方が多く、
「私はくすみカラーが似合うんだ」
と思い込んでしまっていると、
売り場にある鮮やかな色の服は
はなっから「買う対象」にないので、
ほぼスルー、目に入らないのです。
ですから、実際に手に取って、
鏡の前に合わせてみることもないし、
くすみカラーのメイクをしていると、
鮮やかな服の色は似合って見えない
ことも多々あります。
なので!
似合う色がわかったら、まずは
「似合う色のコスメを買う」のが最初のステップ!
もしヘアカラーが合っていなければ、
それも似合う色にチェンジ!
それをすませてからお買い物に行くと、
「あ!私、この色、こんなに似合うんだ!」
という驚きの発見があるはずです。
●似合う色はあなたの世界を広げてくれる
そう、パーソナルカラーでメイクをし、
パーソナルカラーにあったヘアカラーをすると、
特に、スプリングさんやウィンターさんは、
新しい世界が広がることがよくあるのです。
RISEでは診断の後、似合う色でフルメイクをいたしますので、
そのまま、ショッピングもできますよ♪
トータルコースではヘアカラー診断もありますので、
美容室を予約してからお越しになる方も多いです♪
●OFFICE RISEのサロンはお買い物にも便利な立地!
サロンの最寄り駅である寺田町は、
大阪・梅田から約20分、
天王寺から1駅のところにあるので、
カラー診断の記憶も新しいままに、
ウィンドウショッピングをして似合う色をお試しいただけます。
ぜひ、カラー診断+お買い物タイムも
セットで計画を立てて、
サロンにお立ち寄りいただければと思います。
追記:九州や四国からの旅行で、
買い物ついでにサロンに立ち寄った!という
アクティブなお客様もいらっしゃいます♪
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年9月の記事バックナンバーに戻る
秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色とコーデのまとめ>次の記事
前の記事<なんでイエベなのにオレンジが苦手?
ブログ
★ブログ:2024年9月の記事はこちら
2024年9月のブログ
■全ブログ記事バックナンバーに戻る
【コラム】
どうする?推しのイメージカラーが似合わない!?
【コラム】
クイック診断では似合う色はわからない?
【コラム】
小さなお子様のパーソナルカラー診断は何歳から?
【コラム】
パーソナルカラータイプ別似合うカラーコーディネイトのきほん~ブルべさん編
【コラム】
パーソナルカラータイプ別似合うカラーコーディネイトのきほん~イエベさん編
【コラム】
2024年秋冬トレンドカラー~冬でも明るいカラーコーデのまとめ
【コラム】
2024年秋冬トレンドカラー~ブルべさんに似合う色とコーデのまとめ
【コラム】
買い物で似合う色にたどり着けない理由
【コラム】
なんでイエベなのにオレンジが苦手?その疑問にちゃんとお答えするサロンです
【コラム】
よくある誤解!イエベ・ブルべじゃ似合うコスメはわからない
ブログ
【コラム】なんでイエベなのにオレンジが苦手?その疑問にちゃんとお答えするサロンです
イエベなのになぜオレンジチークが似合わない?
「私オレンジチーク苦手なんです。
でも、絶対イエベだと思うんです。」
というお客様は
実は、月に何人もお越しになります。
そしてそのうち、
半分くらいの方が実はブルべさん。
(イエベ=黄み肌という思い込みから来ています)
★関連記事はこちら
よくある誤解!イエベ・ブルべじゃ似合うコスメはわからない
そして、その半分は、
イエベさんなんだけど
自分に似合うオレンジに
たどり着けていなかったというケース。
「え?自分に似合うオレンジってどういうこと?」
と思いますよね。
一般的にオレンジは
イエベさんが得意というイメージがありますが、
そんな単純な話でもありません。
イエベ春さんと秋さんでは似合うオレンジが全然違う
1)イエベ春さんが得意なオレンジ
↑たとえばイエベ春(スプリング)さんは、
明るく、くすみのないクリアなオレンジは得意ですが
エルメスオレンジのような落ち着きのあるオレンジや、
キャメルに近いようなくすみ感のあるオレンジだと、
肌のトーンが下がってくすみに見えてしまいます。
↑ネイルだったら、これくらいの軽いオレンジが得意!
2)イエベ春さんなのにオレンジが苦手な理由
・セカンドシーズンがブルべさんだった
また、イエベ春さんの中には、
そこまで黄みの強い色が
得意でない方もいらっしゃって、
オレンジよりはピンクが得意という場合は、
セカンドシーズン(2番目に似合う色のタイプ)が
ブルべのサマーさんだった……ということもあります。
・髪の色がオレンジには合わない色だった
黒髪やピンク系のヘアカラーだと、
オレンジチークやオレンジリップよりも
レッド系の色方が似合いやすくなります。
(この場合は髪色やメイクを変えると、
オレンジ系のメイクは似合いやすくなります。)
3)イエベ秋さんが得意なオレンジ
↑一方オータムさんの場合、
秋の紅葉を思わせるような深みのあるオレンジが得意。
なので、たとえオレンジ系のチークでも
ラメがキラキラしていたり、
明るくフルーティな色だと
お顔から浮いてしまったりすることもあるんです。
その代わり、イエベ春さんが苦手な
重厚感のあるエルメスオレンジをつけると華やかになりますし、
ベージュが混ざったくすみ感のあるオレンジをつけると、
こなれてかっこいい雰囲気が出ます。
↑ネイルだとこんな感じもおしゃれ!
2)イエベ秋さんなのにオレンジが苦手な理由
・ヘアカラーが合っていなかった
ヘアカラーがブルべさんに似合う色(紫やピンク系)だと、
黄みがかったカラーが似合いにくくなるため、
オレンジをはじめ、カーキやイエロー等も違和感が出やすいです。
・セカンドシーズンがブルべさんだった
また、セカンドシーズンがブルべさんだと、
オレンジよりはくすみのあるピンクや(セカンドがサマーさんの場合)
暗さのあるブラウンの方(セカンドがウィンターさんの場合)の方が
似合いやすくなります。
いかがでしょうか。
イエベさんはオレンジチークが得意!
というネットの情報がとても多いので、
オレンジならなんでもいけそうな感じがしてしまうのですが、
スプリングさんとオータムさんでは似合う色が全然違うので、
ご注意いただければと思います~!
===========================
大阪天王寺エリアのパーソナルカラー診断 OFFICE RISE
他のブログ記事も読みたいなと思っていただけたら…
→全ブログ記事バックナンバーに戻る
→2024年9月の記事バックナンバーに戻る